【おうち Moss Café – 世界旅行編】Vol.17〜台湾
7月のおすすめ
油桐花*タピオカミルクティ(台湾)
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
5月25日の産経フォトで、台北の街角を走るフォレストバスの記事を読みました。
写真で見る車内は衝撃的で、苔に覆われた座席にランやシダ系の植物が生い茂り、温室の様です。植物と人の距離が近い!皆さん普通に座っているけど、苔だし湿気っていないのか?お尻と背中は大丈夫?とか思うところはありますが、とても楽しそうです。
しかも、台北市内の美術館やお寺、夜市などの観光スポットをまわる特別ルートだそうで、それだけでテンションが上がりそうですね。実際、乗るのにかなり並んだようです。
そんな素敵バスは、1週間だけの試験運行だったそうで、現在は走っていないとのこと。常設されれば、新しい名物になるでしょうね。ぜひやってほしいです!
台湾の名物といえば、タピオカミルクティーですよね。あのこってりした甘さに、タピオカのモチモチ感がくせになります。
今回は日本にも出店している、元祖タピオカミルクティーの「春水堂」を真似て作ってみました。ポイントはカクテルシェーカーで空気を含ませることらしいのですが、そんなもの普通の家にはないので小ぶりの水筒で代用。それでも泡々でまろやかなミルクティーができますよ
今回はタピオカが余ったので、もう一つ作りました。家にあった100%果汁のパイナップルジュースと炭酸水を2:1で混ぜました。
他にも、紅茶をほうじ茶にしたら、意外な美味しさだったり。皆さんも、好みのお茶やジュースで作ってみてくださいね!
タピオカミルクティ
<レシピ>
◎ 材料(グラス1杯分)
- ☆きび砂糖 … 大さじ2
- ☆水 … 大さじ1
- ・乾燥ブラックパールタピオカ … 30g
- ・紅茶のティーバッグ … 1袋
- ・水 … 170cc
- ・牛乳 … 50cc
- ・砂糖 … 大さじ1
- ・練乳 … 大さじ1
- ・氷 … 5粒ぐらい
◎ 作り方
- ☆を合わせて、電子レンジで溶かしてシロップを作る。(600wで30秒前後)
- タピオカはパッケージ通りに戻し、水気を切ったら 1 のシロッブをからめておく
- 小鍋に水を沸騰させ、火を止めて紅茶を入れる。
3分蒸らしたら、ティーバッグを取り出し、砂糖と練乳を入れてよく混ぜ、粗熱を取る - グラスに 2 を大さじ2程入れる(余ったタピオカは冷凍保存ができます)
- シェーカーに氷・牛乳・ 3 を入れて、シャカシャカ
- 4 に氷を入れないように注いで出来上がり
油桐花
育てやすさ: ★★★
4月中旬から5月上旬に小さくて真っ白い花をたくさんつける木。
瑞々しいまま花をひらひらと落すので、その様子から「五月雪」とも言われている。「満開の小路で再会した恋人たちは、油桐花の祝福をうけて永遠に結ばれる」という伝説があるらしい。
何年か前に日本でオンエアされていた台湾ドラマ、「五月に降る雪」もこの花の伝説がキーワード。
花言葉は 「嬉しさ」 「初恋」
執筆者紹介: くーこ さん
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。