【苔玉に寄せて】Vol.28〜IT機器と苔玉
IT機器と苔玉
私たちの毎日の生活は、多くの情報が飛び交う中にあること、先刻ご承知の通りです。これら多くのの情報を処理するために、私たちはパソコンに始まって、多くのIT機器と否応なしに着きあわざるを得ない毎日です。
私のパソコンラックの周辺にも、パソコン本体に始まってキーボード、プリンター、スキャナー、更にCDケースの中にCDやらDVDがいっぱい、各種の印刷用紙、照明器具、また音楽鑑賞のための小型ステレオコンポ、スピーカー等が居座っています。
これらの無機質なIT機器と対峙せざるを得ない毎日に、いつしか疲れを感じることしばしばです。でも、机上の一角にチョコンと遠慮気に座った苔玉にふと眼を奪われ、小さな緑の苔を見つめて、しばし心安らぎ癒されることがよくあります。水をたっぷりと緑の体内に蓄えた瑞々しい苔に、深い生命の息吹を感じるのです。何とも嬉しくなってきます。無機質なIT機器と、一見無関係な感ある生命ある植物の同居に、ほっとするんです。
私たちの生活の多くの部分に、今後ともIT機器は多様に関わってくることでしょう。私たちの体そのものは有機質です、無機質だけのIT等空間に生き続けることは、砂漠をさ迷うようなものでしょう。小さいながらもオアシスを欲しくなること、疑う余地ないことでしょう。無機質なIT機器空間に、細やかな水と緑をもたらす苔玉に感謝です。
また、苔玉は小さな小さな景観の中に四季折々の変化を演じてくれます。今は初夏の新緑、夏は濃緑下に涼をもたらし、秋には果実の充実・紅葉を演じ、晩秋は落葉して枯淡を演じ、翌春には芽吹きの喜びをもたらしてくれ、春爛漫の開花を演じてくれます。
小さいけれど大自然を演じてくれる苔玉に感謝!
執筆者紹介 – S.Miyauchiさん
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。
つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。