Posts in Category: 苔玉に寄せて

【コラム】苔玉に寄せて Vol.99~苔玉、その後

苔玉、その後

 多くの種類の植物たちを『苔玉』に仕立てて45余年が経過しました。全国に老若男女・小学低学年のお子達から80歳代の高齢の方々まで苔玉仲間が拡がり、苔園芸を語り合い楽しませてもらっています。

 初に苔玉作りにチャレンジするに当たって、「苔玉って、この姿で何年もつのだろう・・・?」って問われること、しばしばありました。苔玉に仕立てる植物の種類、苔玉園芸の捉え方、あるいは管理方法にも依りますが・・・1~2週間で枯らしてしまう人、1ヶ月、3ヶ月と楽しまれる方、1年以上ももたせる人と様々でした。苔玉管理に徹底して3年・・・5年・・・10年の長きに渡って1個の苔玉を維持管理なさる方もおられます。

シクラメンの苔玉

 概してミニシクラメン等の草花類を苔玉に仕立てたモノは蕾から開花期程度までの短期間の苔玉寿命となり、シダ類、ヘビイチゴ等の多年生の山野草類やミニ観葉植物類の苔玉は数年間、苔玉姿を維持されるようです。

シダの苔玉

クロマツ、モミジ類等の樹木類の苔玉はかなり長期間に渡って苔玉姿を楽しませてくれます。いわば、『カジュアル盆栽』の域をなしているとでも言えましょうか。

マツの苔玉

ラン類、アイビー類、オリヅルラン、タニワタリ等、自然界では他の植物体に着生・寄生する植物達は、吊るタイプの苔玉として楽しまれています。適度な水管理次第で、かなり長期間に渡って『吊り玉』として楽しまれています。

アイビーの苔玉

様々なタイプの苔玉たちも、何れ苔玉内は発達した『根』で、いっぱいに満たされてしまいます。植物たちを、健全な姿で楽しむためには、苔玉部分の表面を新しい苔で巻き足し覆って植物本体の根部を保護する必要があります。あるいは、苔玉部分を崩して鉢植えに仕立て直す、などの転換が必要になります。

苔玉の植物たちも成長し、日々変化しています。限られた生活環境下で精一杯生きている植物達を、成長にあわせて育て続けたいと願っております。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について45年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【コラム】苔玉に寄せて Vol.98~サクラの苔玉

サクラの苔玉

 日本列島の南の方から駆け上がってくる「桜前線」、待に待った春の到来です。春は、卒業、新入学、新社会人となる等々、私たちの営みの新たな出発の季節です。桜吹雪を背景に学び舎での「卒業式」、親しい友との別れ・・・そして、・・・期待と多少の不安の中で「入学」・・・・・
 桜吹雪が彩りを添える中で、歳を重ねての学校卒業は、期待・不安・焦燥の思いがいっぱい・・・・・一人前の社会人の出発です。

 桜花爛漫の季節を舞台に、悲喜交々、人それぞれに思いが深いことと、察します・・・その故か・・・「桜」の苔玉は大変な人気があります。3月7日、つくば市界隈で「桜の苔玉教室」を開催しましたが、定員いっぱいの状況になってしまいました。

 桜と言えば殆んどの場合、「染井吉野」という品種を想起されると思いますが、染井吉野は大木に育ち過ぎて苔玉仕立てには不向きです。

苔玉に仕立てるサクラは小振りでも開花する「一歳ザクラ」の品種を使います。一歳ザクラにも幾種類かの品種が登録されています。本日は「御殿場桜」という一歳ザクラ品種を使いました。まだ固い蕾の状態でしたが、開花する桜に期待いっぱいで、苔玉制作に勤しんでおられました。

 因みに、明治後年の時代から、主に関東地区に植え付けられたサクラは、「染井吉野」でした。染井吉野は葉を着ける以前に開花、・・・パッと開花してパッと散る・・・その様が・・・
「咲いた花なら散るのは覚悟・・・♪・・・」
予科練の歌に歌われるように、軍備強化の国策にピッタリだったので、多く「染井吉野桜」が植え付けられたということです。

 「染井吉野桜」一品種に限定して、多くの地区に植え付けたが故に、染井吉野桜に特有のウィルス病が蔓延する状況を招いてしまいました。染井吉野桜の名所は50余年を経過すると、じり貧で樹勢が衰えていき、桜花・花見の名所は50余年で他所に変転する・・・・・誠に不幸な結果を招いています・・・・・残念な桜・花見の現況です。

 日本の国花「桜」を長期間に渡って守り、大木に育て続けたい・・・植え付けるサクラの品種を見直し、「桜の大木」を育て子々孫々にまで繋げたい、という期待・運動が広く芽生えていることを知って頂きたいです。
 小さなサクラの苔玉を作りながら、桜への思いを致したことでした。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【コラム】苔玉に寄せて Vol.97~真っ赤な薔薇の花! の苔玉

真っ赤な薔薇の花! の苔玉

 2月14日はバレンタインデー、もう間もなくです。愛する人にチョコレートを贈ったり花を贈ったりして、何とか『愛』を伝えたい・・・少なからず心の葛藤しておられる方・・・義理チョコをお考えの方、等々。

 バレンタインデーの贈物に、『苔玉』を選ばれる方も少なからず見受けます。例年、ミニチュアローズの苔玉が人気です。赤、白、ピンク、紫色花と多様ですが、特に赤色花のミニチュアローズが選ばれることが多くみられます。

色別!バラ(薔薇)の花言葉一覧

バラの花色は赤、ピンク、オレンジ、黄、白、青、紫、緑、茶、複色など、とても豊富です。
そんなバラには、花色ごとに下記のような花言葉があります。

「あなたを愛します」「愛情」「美」「情熱」「熱烈な恋」
「純潔」「私はあなたにふさわしい」「深い尊敬」「純潔」「清純」
ピンク「しとやか」「上品」「可愛い人」「美しい少女」
「友情」「平和」「友愛」「献身」「嫉妬」「薄らぐ愛」
オレンジ「無邪気」「魅惑」「絆」「信頼」「すこやか」「愛嬌」
「不可能」「夢かなう」「奇跡」「神の祝福」

 花言葉には諸説ありますが、赤いバラの花は『愛』…が一般的、バレンタインの花の代表格です。

 苔玉教室等々で一部の方々・・・「えっ!赤いバラを苔玉です!?」って・・・と、戸惑われる向きもあります。『苔玉』とは『和』の世界・・・洋花でしかも『真っ赤なバラ』は『和』に馴染まないという観念・・・・・
でも、『知床旅情』に歌われている『ハマナス』もバラの一種なんです。

 愛の境界に和も洋もなし、愛の印・真っ赤なバラの花を見つめて、素敵なバレンタインデーをお過ごし下さい!

バラの苔玉

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【コラム】苔玉に寄せて Vol.96~万両、千両、百両、十両、一両の苔玉

万両、千両、百両、十両、一両の苔玉

 『万両、千両、百両、十両、一両』・・・・・

全て園芸植物の名称です。

植物学上では、次のように分類されます。

マンリョウサクラソウ科
センリョウセンリョウ科
ヒャクリョウ(別名 カラタチバナ)サクラソウ科
ジュウリョウ(別名 ヤブコウジ)サクラソウ科
イチリョウ (別名 アリドウシ)アカネ科

年末・年始の頃に赤い果実を付け、古来より縁起モノ植物として親しまれてきました。お金に恵まれ、豊かな気持ちをもたらしてくれそうな植物たちです。

 『万・千・百・十両』は嬉しい、として、『一両』は出来れば遠慮したい・・・初詣に当たって、一部の寺社では一円玉お賽銭を遠慮したいとのこと・・・金融機関に1円玉を100枚預けると手数料100円プラス10円の消費税・・・一円が敬遠される所以でしょう。でも、一両には見過ごせぬ縁起があります。

一両(アリドオシ)の苔玉

 植物『イチリョウ』は、別名『アリドオシ』とよばれます。植物体に細くて鋭い棘を有する・・・その棘が『蟻』をも突き『通し』、すなわち『蟻通し(アリドオシ)』によるものです。

 更に『蟻通し』を『在通し(アリドオシ)』と読むことで、『万両・千両・百両・十両・・・在り通し』、・・・お金に困ることがない、という願いを込めた、縁起植物・・・!

 昨年末から年始にかけて、たくさんの松・竹・梅の苔玉を作り新年を寿ぐことが出来ました。『万両~十両』常に『在り通し』の豊かな歳でありたい・・・そんな願いを込めて、黄金の植物たちの苔玉もたくさん作って、2024年新年を迎えました。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【コラム】苔玉に寄せて Vol.95~ウメの苔玉

ウメの苔玉

 古来、日本の年末・新年を寿ぎ彩ってきた植物たちの代表は、松・竹・梅ということになります。寒さ厳しい中で固い蕾を過ごし、紅白の開花で新春を華やいでくれる『梅の花』、厳冬を乗り切った強さの中に、凛とした美しさを思い起こさせてくれます。今、開かんとする紅白の『梅の蕾』付き苔玉は、『新年の苔玉』人気のトップの座にあります。新年の園芸店では、赤い実で彩られたヤブコウジ、マンリョウ、ナンテン等の下木類の中で、凛としたウメの蕾は格別です。白梅、紅梅、赤・白咲き分けする『思いのまま』等、多くの品種群が新春を伝えてくれます。

樹冠いっぱいに紅白開花した苔玉の梅は、早春を思わせてくれます。花散ると、ウメの苔玉も一足早い新緑で満たされ、春の到来を確実に定着させてくれます。

 更に異なった品種のウメがあれば、5~6月にはウメの果実を楽しむこともできます。ウメの苔玉に5~6個の『梅の実』が付いたら、これは新たな『苔玉景観』を見る喜びになります。梅の実の付いた・景観を期待するには、必ず異品種のウメの存在が必要です。一本のウメの苔玉だけでは、けっして結実することはありません。

 「庭先に植えた一本のウメの木だけど、毎年実が付くんだ」という声を聴くことがあります・・・それは、庭先のウメの木が、隣近辺の異品種のウメの木に咲く花と自由恋愛しているからに他なりません。ウメという植物は『自家不和合性』という性質があって、決して同一植物体・同一品種間では雄蕊と雌蕊が結合しない、すなわち同一親族間では決して生殖することがないということです。

 もし、梅の実を期待されるのであれば、紅梅と白梅の『梅の苔玉』等、異なるウメの品種をお持ちになって下さい。そうすれば隣近辺の梅の花と自由恋愛すことなく、自家製の『梅の実』が期待できる・・・苔玉栽培・鑑賞をお楽しみ頂けるでしょう。血筋の近い婚姻は強い子孫を残さない・・・『内婚弱性』ということをウメは知っているのですね。ご当地に古くからある茨城県水戸市の偕楽園には数十種類の品種のウメが植えられており、観梅で楽しみ、多くの『梅の実』を収穫されています。

 来春も紅梅、白梅の苔玉を楽しみ、初夏には10粒程度の梅の実を苔玉樹上に付けようと、思い描いて・・・・・

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。