Posts in Category: 苔玉に寄せて

【苔玉に寄せて】Vol.80~初秋に思う「苔玉・・・!」

初秋に思う「苔玉・・・!」

   残された生命力の限りを絞ったツクツクホウシの声が、遠くから聞こえてきます。秋の訪れとともに、園芸したい人々の心が高揚してまいります。
 8月中頃から注文し待ちかねていたヤマゴケが送付されてきました。やっと来ました、さあ、いよいよ秋の苔玉作りの再開です。苔玉作り閑期であった暑い盛りに、あれこれ思い描き構想しておいた苔玉創作の開始です。

 まずは何から手を付けたらいいものやら・・・?はたと、手が止まってしまいます。株分け・挿し木しておいたオリヅルランの小株を吊り苔玉に仕立てることで、秋の苔玉作り事始めとなりました。小さなポットにギュウギュウ詰めに植えられていた状態からから吊り苔玉へと変容して、いきいきと新芽ランナーを空中空間に伸ばすオリヅルラン、「水を得た魚」の如くに大気空間に泳ぎ出しました。オリヅルラン以上に、苔玉製作者の私が充実感いっぱいで嬉しくなってしまいました。三つ、四つとあれこれ苔玉を作るうちに、年齢の故でしょうか、あーくたびれた・・・!

初秋の苔玉事始めからこの調子ではこの先が思いやられてしまいます。でも、何とかかんとか秋の苔玉園芸事始めに漕ぎつけられたこと、よかった・・・!

 季節の変わり目ごとに、新たなる園芸にチャレンジしたいと思うこと毎度のことです。そうこう思う時間の経過とともに、多忙の故だと責任転嫁、時期を失してしまう、まことに身勝手なこと反省しきりです。でも、まずは新たなる秋の苔玉事始めを迎えられたことに感謝・・・!です。

 初秋の思い、晩秋の紅葉、年末年始のシクラメンや松竹梅の苔玉、桃の節句、等々思い描きつつ、新たな苔玉園芸を夢見ている此の頃です。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【苔玉に寄せて】Vol.79~親子、苔玉教室!

親子、苔玉教室

  夏休みに入って間もなく、「親子で苔玉教室」を開催しました。

父子・母子それぞれに11組22人の方々の参集がありました。お子達は小学1年生から中学生までの様々な面々で、楽しく賑やかな苔玉教室となりました。

  アジアンタム、スパティフィラム、テーブルヤシ、ホンコンカポック、パキラ、ツデーシダ等のミニチュア観葉植物の中から、それぞれの好みで選別、京都産の山苔で苔玉に仕上げていきました。苔玉に仕立てる作業工程の中、子達といろいろな会話を重ねることとなりました。植物に対する新鮮な喜び・驚き・疑義・思い、そして植物に対する純粋な愛情に触れることができました。

  珍しい観葉植物から好みの植物を選ぶ楽しみ、どんな花が咲くのだろうか・・・?との単純な疑義と期待、そんなに苔や植物の根を糸で締め付けては息苦しそうで可哀そう・・・!という植物に対する思いやり、柔らかい肌触りの苔の感触・驚き、苔や植物達には常に水を遣らなければ・・・との実感、等々、思いの程は多様でした。

出来上がった苔玉

  幼い手先で一生懸命で真剣に苔玉を作る作業姿には、脱帽、敬服しました。四苦八苦、苦労に苦労を重ねて作り上げたそれぞれの苔玉を、たっぷり水に浸して美濃焼の小皿にのせ鑑賞する顔、そして出来上がったそれぞれの「私の苔玉」に接する愛おし気な面持ち、幼いながらも素直に満足気な喜びの様子でした。

  真剣な面持ちで幼い子達や中学生達の苔玉を作っていく作業姿に触れ、彼らのまことに純粋な植物への思い、驚き、疑義、そして愛おし気な態度に触れて、植物への思いを再認識させられたことでした。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【苔玉に寄せて】Vol.78~酷暑の中で『苔玉』と過ごしてます!

酷暑の中で『苔玉』と過ごしてます!

 早々に梅雨明けし酷暑が続いています。高温多湿の中でエアコンは付けっ放し、室内で避暑するしかありません。エアコンを稼動させると、室内は乾燥傾向となり、同居する苔玉たちはカラカラに乾燥、『水が欲しいよー』と喘ぎ始まります。

猛暑様相の大気、併せてたっぷりの水管理、という二つの条件に恵まれると、苔玉植物たちは大喜びでスクスクと伸長します。

とりわけハンギング仕立て(吊り玉)のオリヅルラン、大実ヤブコウジ、トラデスカンチャ―、ハートカヅラ、ヘデラ類、ムラサキオモト、リシマキア等の草物植物たちは、一日に3~5㎝も伸びてきます。伸ばしっ放しで放置すると、鑑賞に堪えることのできない状態に繁茂してしまいます。高温多湿のこの時節、これらの草物植物たちへの管理・手入れを怠ることのないようにご注意です。

伸びすぎた新芽は芽摘作業を施して下さい。植物達は『頂芽優勢』という法則で、ひたすら植物先端の頂芽を優先して伸長して行こうとします。太陽光に向かって伸びようとする、生命の本質なんです。植物の先端である『頂芽』をカットすると、多くの脇芽(則芽)が伸びてきます。植物体がボリュームを増して、観賞価値が増してきます。

伸びてくる頂芽をカットするのは忍びないという場合は、長さ5~6㎝程度の逆J型に加工した園芸用アルミ線などで、伸長した頂芽を苔面に止め張り付けなどして、形を整えるとよいでしょう。

高温多湿の今日此の頃、毎日3~4㎝の勢いで伸長する『ハンギング仕立て苔玉』植物たちの形を整えながら、『水』と『光』と『温度』に恵まれて伸長・育っていく植物たちの生命力に触れる喜びに浸っています。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【苔玉に寄せて】Vol.77~苔玉林の同居人

苔玉林の同居人

 ベランダに鉢植え植物たちと共に多くの苔玉たちが並んでいます。その林間をスズメたちがウロチョロ、飛び跳ねています。どこからともなく、『チュッ・チュッ・チュッ』と、幼鳥たちの鳴き声・・・?!

苔玉林の奥の部分に、いつの間に造ったのやらスズメの巣・・・!見事な居巣の中で小雀たちが数羽鳴いていました。辺りでは『ジュジュッ、ジュジュッ』と、親鳥2羽が、怒った様子で威嚇さえずりです。早々にドアを閉じて室内に退避、観察しているとスズメの親子の会話が聞こえてきました。

此のところ、ベランダに置いていた苔玉材料の山苔や水苔がなんとなく散在する、なんでなんだろう・・・?との疑問が解けました。苔類をスズメたちが住居・巣材の建築材料に使っていたのでした。

私の作った苔玉、の林間に住み着いてくれたスズメ一家、親子の会話が聞こえてくる、嬉しくなってきました。歓迎の意を表わして、パン、菓子類、バナナ等の果物類の欠片を巣の周辺に置くと、喜んで啄んでいるようです。新たな同居人に気を使わざるを得ず、親鳥スズメの留守中に苔玉への潅水等々ソロリソロリとやっております。

スズメご一家のご来宅で、幼少の頃ジュウシマツ、カナリヤ、セキセイインコ等を飼った幼い日々を懐かしく思い出します。同居して、朝から元気な囀りを聞かせてくれるスズメたちに、元気をもらっています。

因みに現在の苔玉林は、クロマツ、大実ヤブコウジ、ヤマモミジ、夏ロウバイ等で構成し、更にベランダの手擦りにはオリヅルラン、トラデスカンチャ―、ムラサキオモト、ラン類等の吊玉タイプの苔玉で林相を呈しています。ベランダの苔玉たちに、更なる生命のストーリーをもたらしてくれたスズメの親子に感謝です、ありがとう。

幼いスズメたち、元気に育って巣立ちの日を迎えて欲しい、願っています。

 

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【苔玉に寄せて】Vol.76~苔玉植物を見つめ直す

苔玉植物を見つめ直す
 

 苔玉作りに当たっては、まず植物の自然界での生育特性に鑑みて、どのようなタイプの苔玉に仕立てるべきかを見定めることに始まります。置き玉、吊り玉、苔柱、ミニ玉等、いずれの形状の苔玉に仕立てるかを見定めます。その際、植物それぞれの自然界での生育環境、性質、特性等々をしっかりと検証することが大切な要件となります。オリヅルランは「吊り玉」に、セッコク等の小型東洋ラン類は「苔柱」タイプに、等々と決めていきます。マツ、モミジ、コナラ、ケヤキ等の独立木類は「置き玉」タイプに決定します。

オリヅルランの苦玉

次に、苔玉に仕立てる植物の木表・木裏をしっかり見つめる事です。併せて枝振りを見ながら、植物体の硬さ、柔らかさ等を見極め、アルミ線等を使って枝振りを縦に横にと曲げたりなどして人工的に矯正可能か否かなど見極めることになります。

更に、主たる植物に照らして「下草」を添植すべきか、あるいは景石、人形等の人工物などの添景物を配するか等々、決めていきます。一例をあげると、クロマツの根元にマツボックリを添えて、そこから松が芽を出し成長したかの如くに演出するなど、「苔玉」に何らかのストーリーを想起させるなどします。たかが一本の松の「苔玉」に過ぎませんが、添景物を付けることで、楽しい夢・想像を描いて頂きたいと考えております。
クロマツは5月上旬には新芽がニョキニョキと伸びてきますので、いわゆる「マツの緑摘み」作業が必要です。この作業を怠ると松の枝が間延びしてしまい、松の形状が壊れてしまいますので、ご用心下さい。

 

  1月末に右手首骨折、手術治療を受けてより200余日を経、この間、苔玉の一つ一つに時間を掛けて見直すチャンスを得ることとなりました。怪我ゆえにこそ、苔玉作り、苔玉管理に当たって、細かい部分まで目が行き届くようになりました。「怪我の功名」とでもしておきましょう。
「微に入り細に入り」まで苔玉の制作・管理に気配りして、更に楽しい苔玉園芸に繋げて行きたいと、思いを致している此の頃です。

 

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。