Posts in Category: 苔玉に寄せて

【コラム】苔玉に寄せて Vol.108~苔玉の樹形を整える

昨年末から新年にわたって、クロマツ、アカマツ、ウメ、ミリオンバンブー、マンリョウ、センリョウ、ヒャクリョウ、ヤブコウジ等の苔玉を作った。いずれも新年を寿ぐ縁起物として多くの人々に慶んで頂いた。

これらの植物は、ポットに植え付けてあるそのままの形では鑑賞に値しない場合が多い。針金当を使って、自在に樹形を整える・・・あるものは枝振りをスパイラルに曲げたり、クロマツの枝をそ馴松「磯馴松」に見えるように枝を大きく曲げたりと、加工した。マンリョウ、センリョウ、ヒャクリョウ類は、一本立ちでポットの中心にポツンと味気なく立っている。右に左に、また前や後ろに自在に枝を針金で誘引して枝振りを整えた。

クロマツの苔玉

出来上がった苔玉たちを見て、「盆栽苔玉みたいだなぁ」と、若い人たちに人気を博した。単に園芸用銅線で樹形を整えただけのことであったが、若い人たちの園芸に対する心眼に触れ、園芸愛好家として嬉しくなりました。さしずめ、「カジュアル盆栽」とでも位置づけられそうです。

植物への銅線針金かけには、細かい配慮が欠かせません。葉を巻き込まないように上手に針金をあてがったり、枝分かれ部分には支線の針金をあてがったり、また、針金の頂上をどこで打ち止めにするものか・・・アレコレ悩みながら針金巻きにチャレンジです。時折、無理を承知で針金掛けして、ポキンと大事な枝を折ってしまうこともあります。

そんな苦労の結果、思いのままの枝振りに仕上がった苔玉たちが出来上がったときは、心から嬉しくなります。古くから伝わる園芸技術を、広く伝承していきたいと願っております

マンリョウの苔玉

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について45年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【コラム】苔玉に寄せて Vol.107~私の部屋の同居人、『苔玉』たち!

 12月中旬を迎え、急激に寒さ厳しくなりました。ベランダに展開していた熱帯や亜熱帯地方生まれの植物たちを、大急ぎで室内へ取り込む・・・観音竹、月下美人、大銀龍、ウンベラータ、サンスベリア、ブーゲンビレア・・・どれも30㎝の大鉢仕立ての巨体、室内は熱帯ジャングルの様相。

熱帯巨木の足元は小さな植物たちが溢れている、『苔玉』『多肉植物』等々・・・寒風吹きすさぶ外空間から室内に取り込まれて安堵しているようです。

年末・年始の苔玉たちもいっぱいです・・・ミニシクラメン、カロライナジャスミン、ミニバラ等の花の苔玉・・・クロマツ、ミリオンバンブー、紅白のウメ、赤実のナンテン、マンリョウ、ヤブコウジ、等々の新年を寿ぐ苔玉たち・・・ガジュマル、パキラ、ポトス等の亜熱帯植物の苔玉たち、私の部屋はパソコン空間を残し、植物たちに占拠されてしまっています。 

乾燥した寒風吹きすさぶ戸外に放置しては、『苔玉』は上手く育ちません。本来、『苔』は高い空中湿度を好む植物です、西から吹きすさぶ空っ風は、『苔』は勿論のこと、植物本体をも傷めてしまいます。さらに氷点下に降下してしまっては、苔玉も凍結してしまいます。苔玉も乾燥・寒風そして寒さは避けなければなりません。 

部屋の様子

年末・年始を松竹梅の『苔玉』で寿ぎ、暖かさ陽射す春の訪れを心待ち、苔玉や亜熱帯生まれの植物たちを同居人として面倒見ながら、楽しみながら、厳寒期を乗り切ります。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について45年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【コラム】苔玉に寄せて Vol.106~シクラメンの苔玉

10月下旬頃から花屋さんの店頭に並び始めたシクラメン・・・・・赤、紫、ピンク、白等とバラエティ豊かな花色のシクラメンがいっぱいです。この時期、『苔玉』もシクラメンの人気が高く、『シクラメンの苔玉教室』を募集・開催すると、瞬く間に定員いっぱいになります。苔玉教室・当日は、赤花がいい、いや白花だ、紫色花だと、賑わいます、嬉しいことです。


60余年以前、私は園芸学研究室で花卉の園芸学を学ぶ大学生でした・・・が、シクラメンは、これ程多種・多量に出回っていませんでした。花色も殆ど赤色のみ・・・今日に比べると、まことに貧弱なシクラメン園芸でした、隔世の感がある今日のシクラメン園芸です。

元気に育つ鉢仕立てのシクラメンは、植え付けられた鉢いっぱいに葉が拡がっています。葉数が多いだけに、鉢植えで元気に育っているシクラメンは、葉面からの蒸散作用による水分の蒸発が多くなります。うっかり水遣りを忘れて、花茎・茎葉とも萎れてしまった姿をよく見かけます。急遽・水を遣って、元気な姿に立ちなおしてみようと試みるものの、グンなり萎れた茎葉・花茎をもとの姿に立ち上げ直すのは、容易なことではありません。


そんな時の対応策として、私は『ションボリ』してしまった鉢植えシクラメンにたっぷり水遣りして、その後しっかり水を切って、然る後に、鉢植えシクラメンを逆さに吊るす作業を施します。2~3時間後、逆さ吊りした鉢植えシクラメンを正常体形に戻す・・・・・ほとんどの場合、元気な姿に戻ってくれます。『苔玉仕立てのシクラメン』が、水切れ・ションボリしてしまった場合は、鉢植え以上に効果抜群です。元気なシクラメンに立ち直ったところで、『葉組み』作業を施しながら、花茎を立ち上げ直して鉢植え姿全体を整えて下さい。


あくまでも、緊急事態対応策です、基本は水遣りを忘れないことが一番です。上手く管理を行って、年末のシクラメン園芸をお楽しみ下さい。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について45年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【コラム】苔玉に寄せて Vol.105~苔玉の受皿を見直してみましょう

  室内の一角にさり気なく設えられた苔玉・・・心癒されること、しばしばです。

益子焼、笠間焼や美濃焼等の渋い色合いの陶製皿に置かれた苔玉仕立てのヤマモミジ、クロマツ、コナラ等には、ついつい見惚れてしまいます。赤い実を着けたヘビイチゴや暗赤色花のワレモコウ等の山野草の苔玉たちが、微かな風に・・・・・揺れる動きを覚えさせられたとき・・・・・心地よい自然との触れを知らされます。

 赤、黄、紫と艶やかな色合いの花・ミニチュアローズの苔玉は、洋風食器皿盤上に可愛らしく煌びやかに、彩を添えています。

 洋の東西を問うことなく、それぞれの出生に合った陶製の皿上に苔玉植物たちは、その存在を主張しています。主役・苔玉植物たちを支えるものの、受け皿は品格ある優しさをもち、でも目立って欲しくはありません。 苔玉植物と受皿との関係を、少しばかり深読みしてみます。

白色の受皿は避けるべきです。皿は陶製・磁器製の二種類がありますが、中でも磁器製の皿は白色に仕上げられたモノが多くみられます。白色地の皿に太陽光線が当たると強い反射光が発生し、その反射光線が植物の葉裏を照らすこととなり、植物を痛めることになってしまいます。

 また、受皿の白色は明度20度で明るく目立ちます。私たちが見たいモノは・・・
緑色の枝葉と、赤色に代表される花や果実・・・であったはずです。緑色と赤色は明度14度で、白色よりも暗くて目立ちません。明度20度の白色受皿が目に入り、明度14度の緑や赤い花の存在が薄れてしまう・・・という結果、本能的にセンスの程を疑わざるを得ない結果を招くということになります。 結論、鑑賞する植物の受皿等は、白色のモノは避けてください。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について45年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【コラム】苔玉に寄せて Vol.104~枯らしてしまった苔玉

 暦の上では残暑の候、でも実態は猛暑に喘ぐ日々が続いています。この炎天下、私たちと一緒に植物たちも悲鳴を上げています。水遣りをちょっと忘れると植物たちはグッタリ・・・アッ、しまった、・・・もう手遅れ、枯れてしまった!・・・と、忌々しい思いになられた、多々いらっしゃることと察します。とりわけ苔玉に仕立てた植物たちは、水飢饉に対応能力がありません。

 かく言う私、この猛暑下(いや猛暑禍です)幾つかの苔玉を枯らしてしまいました。出張等で一日留守しただけなのに、この為体、植物たちにゴメンなさい、植物を育て語る資格返上するしかありません。

 枯らしてしまったのは、立派に生い茂ったワイヤープランツの吊り仕立て「苔玉」でした。高温多湿の故に除湿エアコンを稼動・・・暑い上に水分を除去してしまっては、ワイヤープランツ君は枯死してしまうのは当然です。でも、私たちは高温かつ多湿な環境は大嫌いです。『高温多湿』が大好きな植物たちを、人間が好む『涼風除湿』環境に同居させ楽しもうとする矛盾・・・ワイヤープランツ君を枯死させてしまったのでした。

ワイヤープランツ君を弔い、アレコレ思いを致しました。私の身勝手な思い入れで苔玉に仕立てたワイヤープランツ・・・・・実に見事に生い茂った『吊り苔玉』でした。深い緑色に生い茂ったワイヤープランツの『吊り玉』は、私の生活空間に素晴らしい景観と潤いをもたらしてくれました、有難う。でも、ワイヤープランツにとっては『いい迷惑』だったんですネェ。

人々は、観賞の対象として『植物』を生活空間の中に取り入れます。切花、鉢花、苔玉、観葉植物また冠婚葬祭等の会場の飾り付けして。枯らしてしまったワイヤープランツは、『切花』的な役目だったと申し開き・・・苦し紛れの懺悔です。

なんと言い訳しようと、水を切らした汝の成せる不注意・悪行・・・・・

ゴメンなさい。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について45年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。