【コラム】苔玉に寄せて Vol.106~シクラメンの苔玉
10月下旬頃から花屋さんの店頭に並び始めたシクラメン・・・・・赤、紫、ピンク、白等とバラエティ豊かな花色のシクラメンがいっぱいです。この時期、『苔玉』もシクラメンの人気が高く、『シクラメンの苔玉教室』を募集・開催すると、瞬く間に定員いっぱいになります。苔玉教室・当日は、赤花がいい、いや白花だ、紫色花だと、賑わいます、嬉しいことです。
60余年以前、私は園芸学研究室で花卉の園芸学を学ぶ大学生でした・・・が、シクラメンは、これ程多種・多量に出回っていませんでした。花色も殆ど赤色のみ・・・今日に比べると、まことに貧弱なシクラメン園芸でした、隔世の感がある今日のシクラメン園芸です。
元気に育つ鉢仕立てのシクラメンは、植え付けられた鉢いっぱいに葉が拡がっています。葉数が多いだけに、鉢植えで元気に育っているシクラメンは、葉面からの蒸散作用による水分の蒸発が多くなります。うっかり水遣りを忘れて、花茎・茎葉とも萎れてしまった姿をよく見かけます。急遽・水を遣って、元気な姿に立ちなおしてみようと試みるものの、グンなり萎れた茎葉・花茎をもとの姿に立ち上げ直すのは、容易なことではありません。
そんな時の対応策として、私は『ションボリ』してしまった鉢植えシクラメンにたっぷり水遣りして、その後しっかり水を切って、然る後に、鉢植えシクラメンを逆さに吊るす作業を施します。2~3時間後、逆さ吊りした鉢植えシクラメンを正常体形に戻す・・・・・ほとんどの場合、元気な姿に戻ってくれます。『苔玉仕立てのシクラメン』が、水切れ・ションボリしてしまった場合は、鉢植え以上に効果抜群です。元気なシクラメンに立ち直ったところで、『葉組み』作業を施しながら、花茎を立ち上げ直して鉢植え姿全体を整えて下さい。
あくまでも、緊急事態対応策です、基本は水遣りを忘れないことが一番です。上手く管理を行って、年末のシクラメン園芸をお楽しみ下さい。
執筆者紹介 – S.Miyauchiさん
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について45年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。