【苔玉に寄せて】Vol.30〜強かな苔たち

強かな苔たち

 台風一過、日本列島は、雨の多い空中湿度の高い鬱陶しい日々を迎え、思いもよらぬ災害にまで見舞われています。こんなじめじめした季節を喜んでいるのが外ならぬ苔たちです。

 私たちが生活する極、身近な場所でも、至る所に苔は生えています。その環境に対する適応能力には驚かされます。余りにも小さな植物であるために、気に留めることがないし、殆どの場合見過ごしてしまいます。人々の行きかうことの多い街中でも、散歩がてらに歩く公園や農道際でも、注意してみると意外と至る所に苔は生息しています。この機会に、身近な苔たちを観察するのは楽しいものです。手をかけて苔を育ててみると失敗することが多いのですが、勝手に生えている苔たちは強かに生き抜いており、その生命力に唖然とさせられます。

 私は今集合住宅に住んでいますが、中庭の灌木寄せ植えの東側と北側の足元には2~3種類の苔が目立たないけど元気かつ、強かに生えています、部分的には苔たちの独壇場で緑の絨毯を展開しています。過日、買い物がてら都内銀座通りを歩きましたが、植え込みの北側、御影石の歩石と歩石の目地部分にも、強かに生えている苔たちに、「よく頑張っとるナァ!」って、心密かに声をかけた次第でした。

 出張で全国至る所を歩き回りローカル列車の旅を楽しんでいますが、線路沿いの北側向きのコンクリートの壁面が、苔で覆い尽くされている光景を見かけること、しばしばです。苔で緑なす壁面をみると、嬉しくなってしまいます。駅ホームの壁面の苔に見惚れて、一時間後の後続列車まで人気の全くない無人駅のホームで、ボケーっと、ただ苔を見ながら、過ごしたことが幾度かありました。

 学生時代には、夏山登山で鳥取県の大山を何度も歩いたことがあります。山頂付近の残雪を溶かす渓流沿いの苔の群生は見事だったこと、目に焼き付いております。また、新潟県奥只見や青森県奥入瀬の渓流沿いの苔たちも見事でした。

 若かりし頃職務柄、神奈川県と静岡県を往復することがしばしばありましたが、途中、白糸の滝や樹海の苔の群生も忘れられない緑です。

 極めて小さく目立つことのない、「たかが苔、されど苔たち」です。人の立ち入りを拒む大自然界から、人込みでごった返す銀座の通りまで、苔たちは強かに生息域を守っています。空中湿度の高い今、身近に生息する苔たちを、しっかり観察してみては如何でしょう。そうして頂くことで、お手元の「苔玉」たちの最も喜ぶ姿が見えてくると思います。

 

 

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。
つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

LINEで送る
Pocket