【おうち Moss Café – 世界旅行編】Vol.30(北海道・ニセコ)〔後編〕
8月のおすすめ
バナナバウムクーヘン*・白樺(北海道・ニセコ)〔後編〕
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
今月は、先月の続きでニセコ後編です。
ニセコ2日目は、美味しい朝食を食べた後、午前中はラフティング、午後は某キャンプ場でバウムクーヘン作り体験を予定。
ラフティングができるアクティビティ会社はたくさんあるのですが、チキンハートの私と息子がビビらず乗れそうなコースがあった「ライオンアドベンチャー」さんにお願いしました。スタッフの皆さんも優しく、尻別川を2Km下るのも楽しすぎて、あっという間の時間でした。川岸にはまだ雪が残っていたり、ヘビがいたり、流木にぶつかりそうになったり。尻別川のラフティングは初心者向けらしいので、次回はレギュラーである、7kmのラフティングにチャレンジすることを約束して次の目的地へ。
私が一番楽しみにしていた、バウムクーヘンを作りに某キャンプ場に向かいます。白樺の並木道がある素敵な場所に、テンションも上がります。が、インストラクターさんが持っているボードの材料を見た瞬間、嫌な予感が私と夫を襲います。
「粉っぽいに違いない…」そう、夫はパン職人、私もお菓子作りが大好き主婦。味の想像ができてしまいました。「いやいや、ここから裏ワザが!」と期待するも、子供がぐるぐると材料を混ぜ、生地が出来上がっていきます。それでも、棒に生地をかけて炭火で回しながら焼いていくのはウキウキします。30分ぐらい回し続けて、飽きかけたところで完成しました。焼きたてのバウムクーヘンのお味は、プライスレスでした。私と夫がアルカイックスマイルを交わす中、息子は「すっごくおいしくできたね!」と満面の笑みだったので大満足です。
翌日、新千歳空港で有名洋菓子店のバウムクーヘンを試食した時に息子が「僕の作ったほうが100倍おいしい!」と言ったときは、恥ずかしさのあまり子供を小脇に抱えて全力で逃げました。お店の人、ごめんなさい。お店の方が100倍おいしいよ!!
せっかくなので、家でも作ってみようと思い、かなりレシピを改良しました。今回はスキレットパンで作りましたが、夏休みのおやつとしてホットプレートで作ってみても良いと思います。
ニセコ、おいしいジンギスカンや牧場もあり、まだまだ遊び足りなかったので、近いうちに遊びにまた行きたい場所になりました。皆さんもぜひ行ってみてくださいね。
バナナバウムクーヘン
☆小麦粉 50g
☆コーンスターチ 30g
☆ベーキングパウダー
・無塩バター 70g
・砂糖 50g
・卵 2個
・バナナ 70g
・バニラエッセンス 少々
① バナナはフォークでつぶし、卵1個分の卵白でメレンゲを作る
② 柔らかくしたバターをクリーム状にする
③ ②に砂糖→全卵1個卵黄1個→バニラエッセンス→バナナを順に混ぜながら入れていく
④ ③にふるった☆を入れさっくり混ぜ、メレンゲを入れて軽く混ぜる
⑤ 熱したフライパンを弱火にし、大さじ2の生地を入れ薄く広げ、焼く
⑥ 焼けたらひっくり返して、大さじ1の生地をのせ広げ、焼き重ねていく
⑦ だいたい15回ぐらい重ねると、バウムクーヘンらしくなります。
白樺
育てやすさ: ★★
ニセコ町の町の木です。カバノキ科の落葉樹で、樹皮が白いのが特徴。本州でもよく見られますが、涼しいとより樹皮が白くなるとも言われていて、北海道の白樺はより美しいそうです。木材としても使われていて、意外なところではアイスの棒やスプーンにも加工されています。
花言葉は、「あなたをお待ちしています」「光と豊富」「忍耐」
執筆者紹介: くーこ さん
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。