【苔玉に寄せて】Vol.32〜苔玉に癒されつつ

苔玉に癒されつつ

 苔玉を通して列島あちこちで多くの方々とお会いします。
「苔を見ていると心から癒されますネェ」と、語り掛けてもらい、嬉しくなってしまうこと、しばしばです。毎日何らかの形で苔に触れている私も、日々異なる感慨を苔に抱き癒されていること、正直なところです。

 園芸専門店やホームセンターの園芸売り場を覗くと、植物を育てるための容器には、陶製、ガラス製、木製、石製、プラスチック製など、多くのものが用意されています。でも、植物の根元をみずみずしく緑なす苔で覆い包んだだけの「苔玉」に惹かれ心癒されている、こうしてパソコンデスクに向かっている時間も、傍らのケヤキの苔玉にほっと安堵しております。根元をしっかりと植え付け容器に覆い包み込まれ荷崩れの心配のない鉢植えの植物に比べると、まことに簡単に根元が荷崩れしてしまいそうな頼りがいのない形状の苔玉に癒されている、何とも矛盾する心の有様です。

 

 戦後間もない幼い4~5歳の頃、上海から引き揚げ長崎・オランダ坂の傍で育った私でした。食糧難故に庭先にイモ、野菜類の育てられていた貧乏生活の中で、溢れんばかりの華やかな花々に彩られた庭先を夢見た幼年期でした。6才になった頃に赤いチューリップの球根を1個買ってもらい、開花を楽しみに母と植え付けしたこと、忘れられません。また、僅かばかりのお小遣いを貯めて1本のバラの苗を購入し、黄色花を咲かせた喜びは忘れられない思い出です。
曲がりなりにも平和な今日、チューリップの100個や200個植え付けること、バラの10本や20本開花させることなど、意図も簡単なことだと思います。でも、パソコンの前で、細やかに小さなケヤキの苔玉に癒されています。決して、幼き頃から70余年を過ぎてしまった老人故に、チューリップやバラを諦めた訳ではありません。

 私たちの生活環境に、陶製やプラスチック製の園芸容器が有り余る程に行渡っている、だから細やかなケヤキの苔玉一つに心和んでいるようです。そして庭先には、ナス、キウリ、トマト、ピーマンなどの野菜やら、ウメ、カキ、イチジク、ブドウなどの果樹を植え付けて、家族とともに収穫の喜びを噛みしめたい、苔玉に癒されながら、幼い日々を思い出しそんなことに思いを致しております。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。
つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

LINEで送る
Pocket