【苔玉に寄せて】Vol.61~苔玉植物たちとの出あいに思う
苔玉植物たちとの出あいに思う
私が苔玉にチャレンジして40余年が経ちました。この間に取り扱った植物は品種レベルまで掘り下げると、1000余種にもなります。
ツバキ、アジサイ、クロマツ、ツツジ類、マンリョウ等の和物と呼ばれる植物たちに始まって、ミニチュアローズ、シクラメン、各種の洋ラン類などの洋物、また主として熱帯~亜熱帯を原産地とするゴムの木、オリヅルラン、テーブルヤシなどの幼苗類等々と、多岐に渡ります。小さな苔玉面に、世界規模で広がっている多くの植物たちを植え付けてきたのでした。
新年には花ウメの苔玉を多く作りました。梅は中国が原産地であって、日本原産の植物ではありません。2000余年以前頃に中国からもたらされたモノです。シクラメン、チュ-リップ、オリーブ等は中近東から欧州にもたらされ、明治時代以降に日本にもたらされました。
日本原産のアジサイ類を欧州にもたらしたのはシーボルトであったこと、以前の本コラムでかいたことがあります。欧州へ行ったアジサイが品種改良された、ハイドランジャー(西洋アジサイ)として日本へ戻ってきたのです。
多くの日本古来のツツジ類も、同時期に欧州にもたらされました。ツツジ類は主としてベルギーで品種改良が進み、その多くが米国に渡り栽培されました。米国から太平洋を渡って、日本に再入国したツツジ類がアザレア(西洋ツツジ)です。
これらの植物の伝播は、地球規模で見ると、東西の動向が主体でした。
カトレア、デンドロビューム、コチョウラン等のいわゆる洋ランと総称される蘭類は、主として熱帯~亜熱帯が原産地で、大航海時代~中世にかけて、ポルトガル、スペイン、イギリス等の欧州海洋国が欧州にもたらしたものです。欧州列強の王侯貴族たちはガラス温室を建設し、 今日の洋ラン類繁栄の基礎を作ったといえましょう。
明治以降、欧米各国の園芸文化に刺激されて、日本でもカトレア、デンドロビューム等々の洋ラン類の愛好家が増えていきました。当初は貴族階級の生活の中に育ち、徐々に私たち庶民の生活に浸透してきたのでした。
1945年8月15日、第二次世界大戦に敗北した日本人の生活環境は徐々に落着きを取り戻し、住環境も整ってきました。そんな中で人気を高めてきたのが、主として熱帯~亜熱帯が原産地の観葉植物でたちでした。
これらの植物の伝播は、地球規模で見ると南北の動向が主体であったのです。
人類史の中、地球規模で東西南北・世界に伝播した植物たちです。いま、小さな苔玉の球体面で、長い旅路の植物たちに会えること、なんと素晴らしいことでしょう。地球規模で感染拡大する新型コロナウィルス君、そろそろ大人しくおさまって下さい。
執筆者紹介 – S.Miyauchiさん
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。