つくばで食べる・つくる・育てる Vol.21『休校期間 』
つくばで食べる・つくる・育てる
9月のテーマ「休校期間 」
こんにちは、くーこです。だいぶ過ごしやすくなりましたね。体調崩していませんか?
夏に全滅しかけていたハーブや野菜を思いきってバッサリ切ってみたら、新芽がもりもり出てきました。生命力の強さにびっくりしています。
先月から始まった緊急事態宣言ですが、今月いっぱいまでで解除になりそうでほっとしています。つくば市は小中学校が全校休校になっていて、毎日Teamsでオンライン授業だったのですが、結構保護者の負担が大きかった気がします。ママ友たちに聞くと、パソコンの操作があやしくて画面から見えないところでつきっきりでいるとか、カメラとマイクがオフの授業だとさぼっちゃうなんて声がちらほら。「何となく気になって掃除機とか生活音出せないよね~」には共感しかないです。
一番多かったのは、毎日のお昼ご飯。時間割があり、ランチタイムはきっちり1時間。この中に休憩時間も含まれているので、4時間目が終わったタイミングですぐにご飯を出さないと時間的に厳しいのです。なので、所要で出かけていてもランチに間に合うように帰らないといけないっていうのがなかなか大変。それに加えて、メニューのネタを考えるのが辛い…普段子どもが学校に行っているときは冷蔵庫の残り物とか本当に適当なものを食べているので、困っちゃうんです。給食ではバランスの摂れたものが出てくるから、なるべくそれに近いものは出してあげたいとは思うのですが…。うんうん悩んでいたら、息子が「お昼は麺がいいな♪」って言うので、野菜とタンパク質を取り入れた麺料理がかなりの頻度で登場しています。給食では暑い間は麺料理が出てこないから食べたいそうです。これだけで、だいぶ楽になりました。ラーメンは醤油と味噌とタンメンでローテーション。その間にパスタをはさんで、ときどきうどんや焼きそば。私が麺に飽きたらサンドウィッチが入ってきます。書いてみて思ったのが、「息子よ、よく飽きないね…」です。前回の休校でも思いましたが、本当に給食ってありがたい存在です。
今回はその中でも良く作っていた「きのことベーコンの和風パスタ」を紹介しようと思います。このパスタ、きのこでかさ増ししてパスタの量を抑えています。というのも、息子が休校期間中にかなり体重が増えてしまったんです(汗)。そりゃ、通学で毎日5Km歩いていたのがほぼ引きこもりになったのだから当然で。育ち盛りだしね☆でごまかしきれず、ボリューム重視で野菜マシマシの炭水化物ちょっと控えめ仕様になっております。味付けはポン酢がメイン。我が家が購入しているのは千葉県の香取市にある恋する豚研究所が販売している「ゆずとレモンのぽん酢」です。酸味と塩味がマイルドで気に入っています。
と、こんなリモート授業を経験しましたが、体育で何ともいえないダンスを見せられたり、脱力するようなリコーダー聴かされたりとそれなりに面白いこともありました。それでも、月末から始まる登校を親子で楽しみにしているところです。
きのことベーコンの和風パスタ
・好きなキノコ(今回は舞茸、しめじ、えのき、しいたけ)300g
・ベーコン 好きなだけ
・大葉 5~10枚
・スパゲッティー(1.7mm) 160g
・ぽん酢 大さじ3~4(塩分で加減)
・バター 10g
・おろしにんにく 少量
・オリーブオイル、塩、こしょう 適量
① しそを千切りにする。
② きのこは石づきを切り落としてばらしておく。ベーコンと椎茸は薄切りに。
③ パスタを表示より1分短めににゆでる。
④ フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかける。
⑤ 良いにおいがしてきたら中火にしてベーコンを炒める。
⑥ ベーコンに焼き目が付いたら、きのこを入れて塩こしょうを少々入れる。
⑦ きのこがしんなりしてきたら、ぽん酢とバターを入れてよくかき混ぜる
⑧ ⑦にゆであがったスパゲッティーを入れて、1分良く炒める。
⑨ 味見をして、塩こしょうで味を調えたら火を止めて、大葉を混ぜたら出来上がり。
執筆者紹介: くーこ さん
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。