つくばで食べる・つくる・育てる Vol.22『 秋を楽しむ 』

つくばで食べる・つくる・育てる
10月のテーマ「 秋を楽しむ 」

 こんにちは、くーこです。急に寒くなって体調を崩していませんか?今日はとうとうホットカーペットの電源を入れてしまいました。少し前まで冷房入れていたのに、秋を楽しむ間もなくこのまま冬に突入してしまうのでしょうか?

               

 ちょっぴり短そうな今年の秋ですが、外に出るにはぴったりな季節ですよね。本当に気持ちが良いです。庭のハーブにも花が咲き始め心なごみます。
これを書いている時、ちょうどひたち海浜公園のコキアが紅葉して見頃を迎えているようで、見に行きたくてウズウズしています。赤くてモコモコしていてかわいいのに、別名ほうき草と言われる硬いさわり心地のギャップが好きです。更に秋バラとコスモスの見頃と重なっていると最高なんですよ。あとは、茨城県の北にある大子町に行って樹上完熟りんごを買いに行きたいですね。樹に実ったまま完熟させるので味が濃くてとってもおいしいのですが、市場に出回らなくてその場に行かないと口にできないりんごなのです。そのなかでも幻のりんごと言われる「こうとく」という品種があるそうなのですが、まだ出会ったことがありません。こぶりで蜜がたっぷり入っているそうで、今年こそは手に入れてみたい!

と、行きたいところはあれこれありますが、コロナのこともあるので、基本近くの公園にお弁当を持ってウォーキングに行ったり、庭でランチやお茶をしていることが多いです。あとは、燻製をもりもり作っています。秋の夜長のおつまみですね。そうそう、最近新たな道具を手に入れました。念願の直火専用ホットサンドメーカーです。ブームになって久しいですが、欲しい欲しいと思いつつ、どのメーカーにするか迷いに迷って買わないでいたのです。そしたら先日コストコでアイリスオーヤマのロードショーに遭遇し、気になっていたダブルタイプを勢いで買ってしまいました。これならひとりご飯でも1度で2種類楽しめるはず。中身もたっぷり入るという話です。この中身がたっぷり入るというのが実はネックだったのですが(食材をたくさん用意しないといけないとか)、実際に作ってみるとほどほどの量で良いことが分かりました。もうね、楽しいし、おいしいし、もっと早く買えばよかったと思っちゃいました。電気式のホットサンドメーカーは以前持っていましたが、時間はかかるし、具はあまり挟めないし、洗いにくいし…と結局手放してしまいましたが、今回購入したものは洗いやすいし、挟むときに上下のパンがずれないのが良いです。焼くのも3分ぐらいで早い!パンは8枚切りが扱いやすいですね。耳もカリカリに焼くことができました。お気に入りの具はサラダチキン+キャベツの千切りです。これにギリシャヨーグルトとハリッサを合わせたディップをかけて焼くと、なんと近所のケバブ屋の味にそっくりなのです。これはちょっとやってみて欲しい。

 まだパンしか焼いていませんが、ホットケーキや肉まんなんかも焼くとおいしいらしいですね。試したいことがあり過ぎてうずうずしちゃいます。

 あ、食べることしか書いていない…本当は、読書や芸術の秋とかについても語ろうと思っていたのですがそれはまたの機会に。皆さんも楽しくおいしく秋を満喫してくださいね。

               

 

 きのことベーコンの和風パスタ

【材料 】(2人分)

・好きなキノコ(今回は舞茸、しめじ、えのき、しいたけ)300g 
・ベーコン 好きなだけ 
・大葉 5~10枚 
・スパゲッティー(1.7mm) 160g

・ぽん酢 大さじ3~4(塩分で加減) 
・バター 10g 
・おろしにんにく 少量

・オリーブオイル、塩、こしょう 適量

作り方

① しそを千切りにする。

② きのこは石づきを切り落としてばらしておく。ベーコンと椎茸は薄切りに。

③ パスタを表示より1分短めににゆでる。

④ フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかける。

⑤ 良いにおいがしてきたら中火にしてベーコンを炒める。

⑥ ベーコンに焼き目が付いたら、きのこを入れて塩こしょうを少々入れる。

⑦ きのこがしんなりしてきたら、ぽん酢とバターを入れてよくかき混ぜる

⑧ ⑦にゆであがったスパゲッティーを入れて、1分良く炒める。

⑨ 味見をして、塩こしょうで味を調えたら火を止めて、大葉を混ぜたら出来上がり。

               

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

LINEで送る
Pocket