つくばで食べる・つくる・育てる Vol.28『春爛漫』

つくばで食べる・つくる・育てる
4月のテーマ「春爛漫」

 こんにちは、くーこです。桜も葉桜になり、花水木が満開のつくば市です。今年の小学校の入学式はぎりぎり桜が間に合い、お天気も良かったので素敵な写真が撮れたそうですよ。私も登校班の見守りで朝学校まで歩いているのですが、新一年生のかわいいこと。距離が長いので途中で疲れちゃう子や不安でテンションだだ下がりの子もいるので手をつないだりすると、その手の小ささに「うちの子にもこんな時期がありました!!」ときゅんとしてしまいます。そして、後ろから班長の息子が新入生の荷物を持ったり手を引いたりするのを見ると、その成長に胸がいっぱいになる今日この頃です。

 この時期の散歩は日々の変化が大きくてとても楽しく、昨日は通学路脇の竹林でタケノコの穂先がたくさん出ているのを発見しました。その下には星状の白い花をつけるタイリンオオアマナがたくさんのつぼみをつけていました。朝の早い時間だとまだ咲かないのですが、下校の時間にはひっそりと咲いています。アマナの名前がついていても、球根には毒性があるそうなので愛でるだけです。そして、近場の森林公園ではたくさんの山野草の花に出会うことができました。ジュウニヒトエ・シロバナタンポポ・セントウソウ(シャクかも?)・スミレは今が見ごろで、アマドコロはあと少しってところでしたがここのところの暑さ(暖かい通り越しています)ですぐに咲くかもしれません。そんな中、スプリング・エフェメラルのひとつとされているニリンソウを見つけました。一重咲きですが、白くて可憐な花です。スプリング・エフェメラルとは春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称で、日本語では「儚い命」と訳されていますが、花をつける期間が短いだけでその後は地下茎や球根に栄養を蓄えて休んでいるだけなので、私は「春の妖精」って言い方が好きですね。林のまだ肌寒いところで花が咲いている様はまさに妖精だと思うのです。ガーデニングに咲くカラフルなお花とはまた違った趣があり、この時期の森林公園にはちょこちょこ足を運んでいます。初夏になると蜂とかが怖いので、春限定のお楽しみですね。

 ガーデニングの話が出たので、今年の我が家の庭事情を少しお話しすると、ドウダンツツジが開花し、ラズベリーにつぼみがたくさんつきました。そして花を育てるのをやめました。と言うのも、昨年は育てるのが簡単というカリブラコアを植えたのですが、切戻しに失敗したらしく長期間咲くどころか、短期間で終了してしまったのです。もう自分にがっかり。Youtubeとか見て勉強したのにこの体たらく!グリーンを販売しているショップのコラムで言うのも何ですが、たぶん向いてないので花は植えずに初心に帰って野菜とハーブのみにしました。ハーブは去年の株がそのまま元気なので、それに加えて夫に雑草と間違えられて引っこ抜かれたタイムを再度鉢仕立てにして植えました。今度は斑入りにしたので大丈夫なはずです。あとは、消費量が半端ない長ナスとピーマンの苗を2株ずつ植えてみました。もう少し暖かくなって夜と日中の寒暖差があまりなくなってきたら唐辛子やバジルを植えようかと思っています。やはり全ては食からですからね。愛でるガーデンではなく、味わうガーデンを目指しますよ。皆さんは何をこの春植えますか?


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

LINEで送る
Pocket