つくばで食べる・つくる・育てる Vol.30『ローズマリー 』

つくばで食べる・つくる・育てる
6月のテーマ「ローズマリー」

 こんにちは、くーこです。
半袖の出番が多くなってきた今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
こちらは、春に植えたピーマンと長ナスが初収穫を迎えました!今回は追肥もきちんと行ったためか、ナスは柔らかく、ピーマンも歯ざわり良く肉厚に育ちました。前に育てたピーマンはプラスチックのごとく頑固な固さがあったので、これは大成功かもしれません。ただ、どちらも収穫数はまだ2個ずつ。各種苗を2本ずつ植えたので、各苗木から1個しか収穫できていないということです。このままでは無限ナス&ピーマン計画が頓挫してしまうので、せっせと肥料をやって、今ついている花たちを立派な野菜にして見せる!とひそかな闘志を燃やしています。知り合いの農家のおば様がいうには、良い肥料をたくさんあげればおいしい野菜ができるそうですよ。野菜の他には3種類ハーブが植わっていて、定番のローズマリー・タイム・ミントがいます。

 植わっている中ではローズマリーをよく使っていて、先月紹介したフォカッチャや肉料理、トスカーナ風フライドポテトなんかを作る時に入れています。そのせいかあまり繁らなくて、当初予定していたスワッグ計画がまだ実行できていません。もう少し増やしたいので、夏が終わったあたりに剪定したものを使って挿し木してみようと思っています。実は、これまでに何度かローズマリー栽培に失敗していて、今回初めて1周年を迎えることができました。毎回水をやりすぎてダメにしてしまっていたので、少し大きめの苗を鉢植えにしたのが良かったのかもしれないです。水をたっぷり必要とする野菜苗と一緒にするのはNGみたいですね。意外でした。

そんな中、先日RICOさんとお会いした時にふたりで「ローズマリーとバナナのケーキ」を食べたのですが、こっくりとしたバナナの甘味にローズマリーのすっきりとした風味がベストマッチ!でとってもおいしかったのです。ベリーや柑橘系に合わせることはあっても、バナナって発想はなかったので、目から鱗がボロボロ落ちましたよ。ローズマリーのように香りが強いものだと、量を間違えたらほかの風味が台無しになりがちなのでスイーツにはなかなか手を出せないでいましたが、これはぜひ真似したいなと思いました。

そんな私が唯一ローズマリーを使って作るお菓子がイタリアのお菓子「ビスコッティ」。
これは春日部にある「オークウッド」のビスコッティに感動して作ったものです。この間、「マツコの知らない世界」でも紹介されていましたね。ケーキはもちろんおいしいのですが、焼き菓子も素晴らしくおいしいお店です。このビスコッティ、薄焼きでカリッとしている中にほんのりとローズマリーの爽やかな香りがする一品なのですが、今まで食べたビスコッティで一番おいしかった!絵本に出てくるようなお店のお庭に植わっているローズマリーを使っているようです。そんなおいしいお菓子を好きな時に好きなだけ食べたい一心で作ったレシピです。本家にはかないませんが、簡単で日持ちもするので作ってくれたらうれしいです。ただ、今の時期はすぐに湿気ってしまうので、ジッパー袋に入れて冷蔵庫で保存することをお勧めします。飲み物はイタリアではコーヒーと合わせるようですが、紅茶にもよく合います。オレンジピールが入っているのでアールグレイが一押しです。それでは、素敵なティータイムを!

   

≪ビスコッティ≫

【材料】(24枚ぐらい)
・小麦粉 120g 
・卵 1個  
・砂糖(グラニュー糖やキビ砂糖) 40g 
・米油(サラダ油でもOK ) 大さじ1 
・ベーキングパウダー 小さじ1/2 
・ピスタチオ(無塩)30g 
・アーモンド(無塩) 40g 
・オレンジーピール 1枚(40g前後) 
・ホワイトチョコ 1枚(40g) 
・生ローズマリー 10cmくらい

【作り方】

※150℃のオーブンでピスタチオとアーモンドを10分ローストして粗く刻んでおく
※ローズマリー(葉だけ摘む)とオレンジーピールは細かく、ホワイトチョコは粗く刻んでおく
※準備が終わったらオーブンを180℃に予熱しておく

① ボウルに砂糖と卵を入れてよく混ざったら、米油を加えてよく混ぜる

② 一緒にふるった小麦粉とベーキングパウダーを①に入れて、ゴムベラで切るように軽く混ぜたら刻んだピスタチオ・アーモンド・オレンジーピール・ホワイトチョコ・ローズマリーを入れ、粉気がなくなるまで混ぜる

③ 鉄板にオーブンペーパーを敷いて、両手に分量外の米油をつけたら②を厚さ1cmのなまこ型に成形する。このときに、表面にひびが入らないようにする

④ 180℃に温めたオーブンで15分焼く

⑤ 冷めたら、1㎝の厚さに切って、断面を上にして鉄板に並べる

⑥ 150℃のオーブンで30分前後焼く(表面を触ってかたくなっていればOK )

⑦ 焼き立ては崩れやすいので、そのまま冷ますと出来上がり


     

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

LINEで送る
Pocket