【コラム】苔玉に寄せて Vol.90~苔玉に添植する小さな下草たち
苔玉に添植する小さな下草たち
過去40余年、多くの種類の樹木たちを苔玉に仕立ててきました。ウメ、サクラ、ハナミズキ、イチョウ、カキノキ、コナラ、ハナノキ、モミジ類等の落葉樹木、マツ類、カシノキ類、ガジュマル、ツバキ類、コーヒーノキ等の常緑樹木と、多岐の樹木類に及びます。
樹木類を苔玉に仕立てる場合、苔玉としての景観を高める目的で、その根元の部分に玉リュウノヒゲ、コクリュウ、ハクリュウ、トキソウ等の単子葉植物たちを下草として添植しております。細身で小さくて目立たない草たちですが、より一層の高木の景観をもたらしてくれます。場合によっては、キヅタ類、シダ類、等を添植します。
丈夫で殆んど枯れることのない『玉リュウノヒゲ』を多用してしまいがちですが、下草として他にも多くの種類・植物が考えられます。春先に可愛い頭を出すツクシンボだって苔玉にひょっこり頭を出すと、春を待つ園芸心を擽られてしまいます。多くの野草類を園芸に取り込んで頂きたいところです。

秋には葉を落としてしまう落葉樹木たちは、晩秋から冬季にかけて誠に『枯淡』・・・淋しい景観・・・となってしまいます。その根元に緑の下草が生い茂っている景観を作ることで、春を待つ景観を醸し出す目的で、冬でも緑なす下草を添植するという次第です。更にはクロッカスの球根等を下草として植え付けておけば、黄色、紫色、白色の小さな花を、苔玉地面に楽しむことも可能です。新春を寿ぐなどの目的をもって、フクジュソウを添植するなどしても、『枯淡』の冬景色に上品な彩りを添え、奥深い園芸をお楽しみ頂けるのではないでしょうか。
一見、か弱そうで小さな下草・植物たちではありますが、色々な下草を添植することで、更なる園芸の世界に誘われていくのではないかと思います。NHK 朝ドラで植物を語っておられる牧野富太郎先生も、そう言って下さるように思います。

執筆者紹介 – S.Miyauchiさん
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。