【コラム】つくばで食べる・つくる・育てる Vol.58『 その食べ物ホンモノですか?』
つくばで食べる・つくる・育てる
11月のテーマ「その食べ物ホンモノですか?」
こんにちは、くーこです。
みなさんはSNSやっていますか?投稿はしなくても、見ている人がほとんどではないでしょうか?私もその一人なのですが最近ちょっぴり気になる投稿があります。
それはバターに関するものだったのですが、マーガリンに引き続きバターも選ばないと摂取するのは危険って書いてありました。よくよく読んでみると、ツッコミどころ満載でホルモン剤使用しているから危険→日本の畜産業界では治療目的以外では使用されていない、遺伝子組み換えの餌を用いているから危険→農林水産省での安全審査を飼料だけでなく食品としても受けている…と、こんなこと書いて大丈夫なんだろうか?と書いた人を逆に心配してしまいました。安全って言ってるグラスフェッドバターだって乾燥した草を与えても名乗れちゃうんだけどなぁ…疑いだしたらきりがないです。
が、本当に最近こんな投稿が多いのです。もうひとつあげるとすると醤油です。「脱脂加工大豆を使った醤油はニセモノ」らしいです。丸大豆使って、小麦と塩と水で仕込んだ醤油こそ本物だしおいしい!のだそうですが、3年間息子の自由研究で醤油を一家総出で研究した結果を踏まえてこう言います。「好きなの使えばいいと思うよ」です。丸大豆使って本醸造で醤油を作ってもガラス容器で作れば常在菌がいないのでおいしい醤油はできません(自家製醤油、正直微妙でした)。木樽と本醸造で作った醤油はどれもおいしいけれど、値段が高くて煮物とかには躊躇します。うちにも数本小瓶で置いてありますが、お刺身や冷ややっこなど素材の良さを引き立たせる調味料としての立ち位置です。北陸や九州でよく使われる甘醤油はそれこそ老舗の醸造所でも脱脂加工大豆や添加物が使われています。ただ、脱脂加工大豆って悪じゃないのですよ。大豆のしぼりカスって言われていますけど、国内の大豆需要の75%が大豆油目的でそのまま産廃になるより余程SDGSだと思いませんか?それに油分が無くなることで生産効率の良く旨味の高い醤油が作れるそうです。遺伝子組み換え大豆も大手メーカーでは一般的な醤油に関しては使っていないと公表していますしね(それを信じるかどうかは個人によるでしょうが)。息子も自由研究で「こんなに手間暇とお金がかかる醤油を気軽に使えるようにしてくれた企業努力は本当にすごい!」って書いていましたが、本当にそうだと思います。

自家製の醤油
そんな記事を複数目にしたので今回いろいろ調べたのですが、やはりその様な内容を信じてしまう人がある一定数いるらしく、風評被害を受けた酪農家さんや企業はたくさんいるようです。
なので、受け手側は真に受けずに自分できちんと調べて欲しいなと思います。その上で自分が良いと思ったものを信じればよいのではないかと。私も食に関しては「なるべく地産地消」をマイルールにしていますし、使うスーパーとか、地場野菜の生産者さんも決まっていたりします。よくよく見れば、調味料もここのじゃないと!って物もほとんどです。だから自分が好きなものは人にもオススメしたくなるのも分かりますが、その時はやさしい言葉でお願いしたいですね。人目を集めるためだけに過激な言葉を使うことは避けていただきたいです。どの商品でも買うには何かしらの理由があるでしょう。あなたにとってそれが「ニセモノ」であったとしても、誰かにとっては「ホンモノ」であると私は思っているので、そこを否定しないでくれると平和に過ごせる気がします。
ということで、私はマーガリンもバターも大手メーカーの醤油も地元の醸造所の醤油もおいしくいただきます!おいしいは正義!!です。それだけで十分じゃないですか?
それではみなさん、来月もお目にかかりましょう。

秋の風景~車窓から

秋の風景~干し柿
執筆者紹介: くーこ さん
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。