コラム【 苔玉に寄せて 】Vol.5

image

夏の苔玉

机上に置いたヤマモミジの苔玉が、瑞々しい緑の季節を演出しています。

ベランダではケヤキ、シマトネリコ、ネムノキ、ブナ、ヤツデ等の苔玉が今を盛りと緑いっぱいです。黒松、赤松、五葉松、アスナロなどの針葉樹の苔玉も、新芽が充実して夏の装いです。フウチソウ、シュンラン、ヤブラン、コクリュウ、玉リュウノヒゲ、ドクダミソウ、トクサ、ヘビイチゴ等の草たちの苔玉は風に揺らいで涼しげです。それ以上に、木や草たちの根元を包む苔たちが、多湿な6月を、一番、喜んでいます。

緑豊かな大自然の一端を苔玉で楽しむ絶好の季節、6月になりました。

緑の中に、青・紫・白・ピンク色に七変化するヤマアジサイの花、黄や白色のヤマブキ、大きな白色のオオデマリ、小さな白色小花のウノハナ、白花のシャラノキ等の花も今まさに盛り、苔玉に楚々と開花して私たちの眼を楽しませてくれます。草の花も負けずに開花中、三寸アヤメ、トキソウ、ドクダミソウの白い花、可愛いピンクのネジバナ、豊かな自然の成り行きに心癒されております。

もちろん、6月の苔玉仕立ての果実もこれからが旬、ウメの実、赤い小さな果実のジューンベリー、黒紫色した早生のブルーベリー、緑色のキブシの実、小さな木に似合わない大きな実のボケ、赤色のユスラウメ等を苔玉に見ることができます。

更に、アジアンタム、ガジュマル、ジャカランダ、シルクジャスミン、パキラ、ハツユキカズラ、ホンコンカポック等の観葉植物たちも今まさに盛り、苔玉で楽しむ絶好の季節です。赤花のアンスリューム、白花のスパティフィラムも苔玉の最適の材料になっています。

* * * * *

ちょっと変わった鑑賞の方法として、苔玉を吊り玉の形で楽しむのも一興です。

普通に見られるオリヅルラン、ワイヤープランツ、ヘンリーヅタ、トラデスカンチャー、ハートカズラ、ヘデラ類、プレクトランサス、ホヤ等が、そのいい例です。天井や壁面に吊るされ、風にそよぐ蔓性の植物たちは、涼しさを演出する名脇役を演じてくれます。

葉、花、果実そして根っこまでも、多様な植物たちの営みを、夏を装う苔玉で楽しみ、心癒されています。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。
つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

LINEで送る
Pocket