コラム【 苔玉に寄せて 】 Vol.10〜苔玉、冬の管理

苔玉、冬の管理

冬の苔玉

寒くなってきました。寒くなってきますと、「苔玉は室内に取り入れなくていいのでしょうか?」と、質問されること、しばしばです。答えは「苔玉に仕立てた植物によって異なります。」

まず、苔は空中湿度の乾燥を極端に嫌うので、「空っ風吹き抜ける寒風にさらすべからず」、です。乾燥した北風や西風の吹き抜けることのない、庭先の木陰や軒先などに置いて管理して下さい。

但し、熱帯地方や亜熱帯地方原産の観葉植物類や洋ラン類の苔玉は、この限りではありません。暖かい室内で冬越しして下さい。でも、暖房が効き過ぎて室内が乾燥してしまっては、苔が参ってしまいます。少々難しい条件になりますが、室温を維持しつつ、室内の湿度も保たなければなりません。

さらに、観葉植物類や洋ラン類も、そして苔も太陽光線を浴びて炭酸同化作用をして生きています。日の当たらない室内に置きっ放しにしては、観葉植物類も苔も駄目になってしまいます。南~南東向きの、レースのカーテン越しの窓辺に置き、ちょくちょく噴霧器などで霧吹きし、湿度を保つことです。

湿度を保つからと言って、受け皿に水を満たし、苔部分を水に浸しっ放しにする(これを「越水」といいます)、これは絶対やってはいけません。肝心な苔が過湿で腐ってしまいます。

    

苔玉の冬季の管理に、ここまで色々条件付けしては、「やっぱり苔玉は難しい!」って、諦めないで下さい。平たく言い変えましょう。

常緑性の苔は、寒い冬でも成長し続けています。だから、水分は必要欠くべからず、苔玉部分が乾いたナァー、と判断したら午前中の暖かくなった時間帯に、バケツの水にたっぷりと浸して下さい。ブクブク水泡が出なくなるまで水中に浸し、その後、水を切って受け皿等に戻して下さい。カーテン越しの日向に置き、側に水を入れた霧吹きを常時準備し、気が付いたら苔部分に霧吹きかけてください。

私たちが寝静まった日の出前の時間帯は、最も室温が低下します。同じ室内でも床面など低い位置程、温度が下がります。タンスの上など、少しでも暖かい箇所で、夜間~早朝の置き場としてください。

苔玉の冬の管理は、一般の鉢物の管理とさして変わるものではありません。要は、苔部分を如何に適湿に保つか、という一点にかかっています。

見事に冬を乗り切って、緑の苔の丘に、新芽吹く春以降の草木に期待したいですネェ。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。
つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

LINEで送る
Pocket