【苔玉に寄せて】Vol.15〜苔玉と草玉

苔玉と草玉

苔玉は上手に手入れが行き届けば、3年でも5年間でも楽しむことができます。でも、3年も経過しますと、その姿・形は徐々に成長・変化してきます。

苔玉に仕立てたモミジ、ケヤキ、サクラ等の木本植物には、よく下草としてタマリュウノヒゲ、コクリュウ、フッキソウ等の地被植物(グランドカバープランツ)類を添植します。これらの地被植物類は繁殖力極めて旺盛で、苔面を覆ってしまいついには、苔は完全に淘汰されてしまうこと、しばしばです。「苔玉」なのに苔面がなくなってしまっては大変と、下草類の刈り取り除去に精を出す、そんな話を耳にすることがよくあります。

苔も極めて背の低い地被植物の一種、苔に代わって草が地被する代替わりと考えて頂いてもいいと思います。これを称して「草玉」と言います。20余年も苔玉を楽しんできましたが、「苔玉転じて草玉に」なったこと、多くありました。前述しましたタマリュウノヒゲ、コクリュウ、ハクリュウ、フッキソウ等々、でした。また、自然に苔面に育ってきたギボシ、ユキノシタ、ドクダミソウ等々に苔面を占拠されてしまったことなど、枚挙に限りありません。

更に、庭先で雑草として嫌われることの多いツクシンボ、カタバミ、チドメグサ等に占拠されたこともありました。園芸愛好家が毛嫌いしがちなゼニゴケに鑑賞苔が追い落とされてしまったこともありました。かなりの場合、除草作業をさぼったこと、否めません。

火山の爆発活動によって生まれた山地には、まず、苔が育ちます。その苔面にいろいろな種類の草のタネが育ってきます。そして低木が育ち、大木が森を作っていきます。だから、私の苔玉も大自然界の成り立ち同様、自己弁護納得理解して、苔玉が変遷を遂げて草玉に生まれ変わっていったのだと、達観?・・・いや、諦めていると言った方が当たっているのかもしれません。

オリーブの苔玉
苔面をフッキソウに占拠されてしまいました

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。
つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

本コラムはおかげさまで連載1周年をむかえることができました。ご覧いただいてます皆様に深く感謝申し上げます。

LINEで送る
Pocket