【苔玉に寄せて】Vol.18〜苔玉を鑑賞する「受皿」
苔玉を鑑賞する「受皿」
苔玉は一般に平たい皿状の容器にのせて楽しみます。時折、苔玉部分をすっぽり包んでしまうような深い容器にのせて展示されている苔玉を見受けることがありますが、これでは折角の苔の緑を楽しむことができません。平たい皿にのせて「緑の苔」面に癒されたいと思います。
食器として一般に出回っている皿は、白磁製がほとんどを占めています。平たい皿にのせたとしても、白磁製の皿では植物たちにとって、いい迷惑です。受皿の白色が太陽光線を反射し、大事な植物の「葉裏」を照らして植物を痛めてしまいます。
私たちが鑑賞したいのは「緑の苔と植物、そして赤色に代表される花や果実」であって、白色の受皿容器ではありません。でも、白色の受け皿は、緑色や赤色の植物たち以上に目立ってしまうのは必然です。白色は明度(明るさの度合い)が20度、緑や赤は明度が14度、である・・・こと、だから「白色」が目立ってしまう、白磁製の皿を苔玉の受皿としたくない理由、お分かり頂けましょう。
プラスチック製の植木鉢やプランター、鉢受け皿、鉢棚など、意に反して、白色に仕立てられた製品が多量に溢れています。園芸先進国である欧米各国や豪州などを歩いてみると、白色に仕上げた植木鉢など例外を除いて、殆どみかけることはありません。ブラウン、ダークグリーン、ブラック等の比較的明度の低い色合いに仕立てられています。
折角、鑑賞植物の根元を苔で包み苔玉として仕立てたのです、出来れば白磁製の受皿は避けて頂きたい・・・
私たちの身近な生活の中に息づいている優しい感触の美濃焼や笠間焼、益子焼などの陶器製の皿に苔玉をのせて鑑賞して下さい。その優しさ、思いやりに、苔玉植物たちは大喜びするでしょう。
以前にも当コラムに書きましたが、職務柄、私は全国を旅することが多くあります。地方の駅の片隅に、使い古された白色のプランターが無残に放置されている光景をよく見かけます。白色ゆえにやたら目立ってしまう、悲しい思いにかられます。たかが「苔玉の受皿」から、またまた、飛躍してしまいました、失礼しました。
執筆者紹介 – S.Miyauchiさん
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。
つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。