【苔玉に寄せて】Vol.49~暮らしを彩る苔玉

暮らしを彩る苔玉

 暮らしを彩る器展「テーブルウェア・フェスティバル」が、2月10日まで東京ドームで開催されており、久し振りに行ってみました。会場で「インテリアとしての苔玉作りと器」と題したセミナーが開かれていました。

 1993年以来28余年間続いているこのフェスティバルに、やっと「苔玉」が登壇したんですね。陶磁器、硝子器、木製、竹製の器、漆器、鉄を始めとする金属器、柔らかな布製品等生活用品の展示の中に、命ある植物「苔玉」が彩りを添えているかのようでした。心秘かに、嬉しくなってしまいました。

 茶碗、皿そして箸など、毎日の生活を維持していくのに絶対に必要なこれらテーブル上の調度品です。生活そのものが豊かになってきた今、毎日使うテーブルウェアにも、心をも豊かにしてくれるモノが求められているのでしょう。機能的な美しさに始まって、材質感、色合い、形状美、肌触りと、より良いモノが求められ、巧たちの素朴さ、繊細さ、人としての優しさ等といった心伝わる生活用品が多く並べられていました。そんな消費者の拘りにも似たテーブルウェア展の片隅に、「苔玉」も登場していたんです。

 街中を歩いてみると、喫茶店、和食の店、旅先の宿の一角等、苔玉を配している姿を見かけることも多々あるようになりました。洋の東西を問わず、テーブルセッティングは益々生活に密着して洗練され、磨き上げられていくことでしょう。テーブルウェアとしての「苔玉」も、植物の多様性・形状・四季折々の季節感・人としての優しさ等と、磨き上げ、洗練されていかなければならないと思いを致したことでした。
生活する人たちの、磨き上げられ洗練された拘りに学び、園芸プロとしての技を出し切って、「苔玉」をクール(文化)に伸ばしていきたいと、苔玉を作り始めて35余年になる今、考えたことでした。

 

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

LINEで送る
Pocket