つくばで食べる・つくる・育てる Vol.14『りんご』

つくばで食べる・つくる・育てる
2月のテーマ「りんご」

 こんにちは、くーこです。

 2月に入り、急に春めいてきましたね。今朝も外に出るとどこからか沈丁花の香りがしていたので、きょろきょろ見回すと、ピンク色のつぼみがたくさんついている木を見つけました。つぼみの段階で、既に香りがするようです。梅の花もあちこちで咲き始めました。

 今、我が家に大量のりんごが冷蔵庫に眠っています。前にブラムリーアップルの回で紹介した「小布施屋」さんで、立て続けにお菓子を作るのに適している「ピンクレディー」と「春紅玉」が数量限定で発売されたからなのです。どちらも新しい品種で、国内生産が限られた貴重なりんごなんだそうです。そう言われたら、ついついポチッと購入ボタンを押してしまいますよね?

 比較してみると、ピンクレディーは小ぶりで子どもの片手にすっぽりと収まるサイズです。パリッとした食感で、酸味と甘みも良いバランスです。息子にはちょっと酸っぱかったようですが、私の両親は「最近のただ甘い果物より、ずっとおいしい」と言っていました。小布施屋さんでは調理用アップル枠で売られていますが、そのままデザートアップルとして食べてもとてもおいしかったです。

 「春紅玉」は普通の紅玉に比べて、扁平な形をしています。紅玉は日持ちしないのですが、こちらは冷蔵保存すると1ヶ月は持つとのことでした。味は、生より加熱した方が酸味と甘みが引き出された気がします。

 こちらの2種類をアップルパイにしたところ、結構好みが分かれました。味がはっきりとした方が良い人は春紅玉。シャキシャキ感を感じたい人はピンクレディーが好み。「りんごの品種が違うと、同じ作り方でもこんなに味に差が出るんだね」と皆口にしていました。

今は直接生産者さんとやりとりができるので、スーパーで購入できないものも手に入ることができ、良い世の中になったとしみじみ感じながらパイをかみしめました。

 これだけりんごがあると、アップルパイだけではなく、他のお菓子も作ってみたくなり、大き目の春紅玉を2kg使ってタルトタタンを。食感と小さめの形をいかして、少し前に流行ったガトーインビジブルを作ってみました。今回はガトーインビジブルのレシピを紹介したいと思います。タルトタタンは、いずれまた。

 ガトーインビジブルとは、今から5年くらい前にフランスで流行したお菓子で、カスタード風味の生地に薄く切った果物を生地にくぐらせ重ねて焼いたものです。切ると断面からあまり生地が見えなくて、フルーツの層だけに見えるところからその名がついたようです。生地も10分あればできてしまい、気軽に作れるのも魅力。コツは果物を欲張って入れないことと、生地と果物を良くからめることだけ。バターもお砂糖も普通のケーキより使われていないので、ヘルシーな気がします。あくまで気がするだけですが。簡単なのでホワイトデーにパートナーに作って差し上げるのも良いかと思います。

 

             

 りんごのガトーインビジブル
材料 】(パウンド型 24×8×6cm 1個分)

・りんご(皮と芯を取った量)410~440g 
・卵 2個  
・グラニュー糖 50g

・無塩バター 40g  
・牛乳 80g  
・小麦粉 70g  

・シナモン、バニラエッセンス 少々

作り方

・型にオーブンペーパーを敷いておきます。
・バターはレンジで溶かしておきます。
・オーブンを170℃に予熱しておきます。

① ボウルに卵とグラニュー糖を入れて、よくまぜる

② ①に溶かしバターを入れ、よくまぜる

③ ②に牛乳とシナモン、バニラエッセンスを入れてよく混ぜる

④ ③に小麦粉を入れたら、ダマがなくなるまでよく混ぜる

⑤ りんごを1~2mmくらいの薄切りにして、④に入れて、よくからめる

⑥ 型に⑤を層になるように入れていき、残った生地も上からかける

⑦ 170℃のオーブンで45分から50分焼いて、冷蔵庫で冷やして食べましょう

             

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

LINEで送る
Pocket