【苔玉に寄せて】Vol.64~新緑の苔玉
新緑の苔玉
“ 眼に青葉 山ほととぎす ・・・ ”
私の部屋に同居する苔玉たちも、青葉の初夏で賑わっています。ヤマモミジの嫋やかな黄緑の若葉、ノムラモミジの赤色の新芽、4月中旬に緑摘作業を施していたクロマツの力強い新芽立等々、その姿を見ると嬉しくなってきます。新緑の広い葉の中に、たくさんの蕾を着けたヤマアジサイやアマチャ等、間もなくの開花が、次なる楽しみをかきたててくれます。
ここはまことに小さな苔のミニ大地、苔玉空間です。苔たちも新緑の候には眩いばかりの緑の大地を呈しています。目を凝らして机上の苔玉と対峙すると、深緑のビロード状に拡がった苔の丘に、鮮やかな新緑の植物たち、苔玉の世界に引き込まれてしまいます。
私たちと共に、新緑を愛でる動物たちも存在します。身近なところでは、ちょっと油断すると、新芽いっぱいに群れて植物の新芽を食害する「アブラムシ」、よくもこんなに増えたものよと、恐れ入ってしまいます。御多分に漏れず、私のボケ、ツルウメモドキ等の苔玉たちもアブラムシの餌食になっています。ほとんどの場合、オルトラン水和剤などの殺虫剤散布で駆除するしかありません。
その一方で、昨秋からシタンジュに産み付けられていたカマキリの卵が孵化して、ベランダいっぱいにカマキリの幼虫群落様相を呈し、彼らがアブラムシを捕食しています。
ほんの数匹のアブラムシを見つけた場合には、丁寧にピンセットで掴み採って、飼っているメダカの水槽に浮かべます。すると、メダカたちが寄り集まって喜んで食べてくれます。メダカにとっては、大変美味しい天然食材となっているようです。当然のことですが、殺虫剤のかかったアブラムシをメダカの食材として利用することはできません。
新たな生命の息吹く新緑の苔玉空間は、まことに小さな世界ながらも、良きに付け悪しきにつけ、命の循環を見せてくれます。苔、植物たち、そして昆虫たち、メダカの学校、小さく狭いなかで生命の有り様を楽しみ、また、教えられています。
執筆者紹介 – S.Miyauchiさん
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。