つくばで食べる・つくる・育てる Vol.17『フルーツサンド』

つくばで食べる・つくる・育てる
5月のテーマ「フルーツサンド」

 こんにちは、くーこです。

 爽やかな季節になりました…と、言いたいところですが、5月にしては珍しく1日スカッと晴れた日がなかなか無く、気が付いたら異常な速さで東海地方まで梅雨入りしてしまいましたね。この調子だと、このコラムがアップされるころには関東も梅雨入りしていそうです。部屋もなんだかムシムシ。只今の室温26度。湿度63%。こんな時は気分をすっきりさせるのが一番!

 先月のコラムでお話ししたミントが茂ってきたので、葉を摘んでライム果汁と炭酸水でノンアルコールのモヒートを作り、BGMは原田知世さん。原田さんは、20代の時に洋楽のカバーアルバムを聴いて一度はまり、最近ラジオで流れていた「ロマンス」を耳にし、再度ムーブがきています。声もですが容貌もいつまでもかわいらしく、私の中では妖精認定です。

閑話休題、最近夫がフルーツサンドの勉強をしだしたので一緒に食べる機会が増えました。お店で取り扱うかもって言っていましたが、まだ売り出してなかったようです。というのも、ここのところのトレンドなのは皆さんもご存じだと思いますが、流行を作っているのは青果店や農家さんと言われています。消費量が減少傾向にある果物のPR活動から始まったそうです。なので、専門店は青果店が母体のところが多いとか。そういえば、先日activenoteさんのインスタグラムにも載せていた「果じゅる」のフルーツサンド屋さんも地元土浦老舗の八百屋さんでした。

 

             

 

 そんな中、つくばで大人気のパティスリー「コートダジュール」でフルーツサンドを予約販売し始めたとお知らせが来たので買ってみました。お値段1個税込630円。なかなかの価格設定です。大きさも厚さも食べごたえありそうです。一人1個ずつ買ったのを間違えたかもしれないと、この時思いました。種類は1種類で、季節によって変わるらしく、この日は契約農家直送のいちごがサンドされていました。いざ実食です。

まず食パンがすごい!!このサンドに使われている食パンもお店が1年かけてフルーツサンド用に開発したもので、若干塩味が強く感じられたものの、フルーツとクリームから出る水分や甘味をがっちり受け止めて最後までペロリと食べられる工夫が随所に見られました。食パンの耳がついていたのですが、これまたおいしくて形も崩れないから良いな!と思いましたよ。
生クリームもフルーツサンドでは良く使われている植物性ではなく、動物性を使用しているとのこと。これはポイント高いです。植物性を使う理由はさっぱりとしたクリームで最後まで飽きさせないため…と言われていますが、脂肪分を調整すれば動物性でもさっぱりにすることはできますし、後味は純生クリームのほうがむしろべたつかないと思っているので。フルーツとクリームの扱いはさすがとしか言いようがありません。

10分しないうちに、家族全員完食です。大満足!!誰だ、さっき全部食べられないかもと言ったのは。最近食べたフルーツサンドでいちばん好きです。ただね、頻繁に食べられるものではないですね。お値段的に。

なので、普段は家で作ります。パンは家で作ることもあれば、スーパーで買うことも。オススメはパスコの超熟8枚切り。生クリームはデザートホイップ。さっきあんなに生クリームについて熱弁してたのに手抜きか!とつっこまれそうですが、それはそれです。家ではデザートホイップで十分なんです。あくまで気軽に作る物なので。フルーツはイチゴやバナナなど水分が少ないのが良いですね。先日、餡食パンを焼いたので、イチゴとクリームを挟んでみました。もうあんみつ!「あんみつサンド」の爆誕です。「危険なものを作ってしまった…」とつぶやいたら、「うん、甘いものダブルだもんね」と夫がアルカイックスマイルでこちらを見ていましたよ。普通の食パンでも片面にこしあん、もう片面にクリームを塗ればできるので、ぜひ試して頂きたい!

 


そして今回紹介するのは、「バノフィーサンド」です。イギリスのお菓子バノフィーパイからヒントをもらいました。バナナと、缶入りコンデンスミルクを3時間茹でて作るトフィーで作るのですが、簡単に森永のキャラメルで作っちゃいます。このキャラメルクリーム、ふわふわのパンケーキにかけてもおいしいのです。バニラアイスにかければキャラメルリボン風に。こってり甘いので、生クリームは砂糖を控えめにあっさりと仕上げます。

まだまだ外出制限は続きそうですが、おうちで楽しくおいしくお過ごしくださいね。

 

             

 

 バノフィーサンド
【材料 】(4切れ分)

・食パン(8枚切り) 4枚 
・バナナ 3本 
・純生クリーム 200ml 
・有塩バター 5g 
・キャラメル 12粒 
・グラニュー糖 10g

作り方

① 耐熱容器にキャラメルと生クリーム20mlを入れて軽くラップをし、600wのレンジで30秒加熱する

② ゴムベラ混ぜて、また30秒加熱し、溶けたらバターを入れてよく混ぜてキャラメルクリームを作る

③ 残りの生クリーム180mlにグラニュー糖を入れ、氷水で冷やしながら固く泡立てる

④ 食パンにキャラメルクリーム→バナナ→生クリームの順にのせてサンドする

⑤ ラップにくるんで、1時間程冷やしてできあがり

 

             

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

LINEで送る
Pocket