つくばで食べる・つくる・育てる Vol.18『いまさら茨城観光 その1』
つくばで食べる・つくる・育てる
6月のテーマ「いまさら茨城観光 その1」
こんにちは、くーこです。
例年より遅れて関東も梅雨入りしました。その割には梅雨の晴れ間が多いような?洗濯物を部屋干ししなくて良いし、子どもの送り迎えの手間も省けるのですが、夏に水不足にならないか心配になります。それでも、せっかく良いお天気なので、近場にドライブに出かけてみました。どこもつくばから片道1時間半くらいのところです。子どもが学校に行っている間に往復できる場所なのですが、夫婦ともに40年以上茨城に住んでいるのに行ったところがないところだったり、今の時期にしか見られない行事が行われていて、再発見することが多かったです。ちょっと観光するには良い場所だったので、紹介させていただきますね。
ドライブ1(雨引観音~柿沼製粉)
我が家で育てている明日葉が食べ頃になったので、天ぷらをすることに。「それなら、ざるそばが食べたいね」ということで、筑波山裏に位置する桜川市の柿沼製粉の直売所で生そばを買いに行きがてら、始まったばかりのあじさい祭りを見に雨引観音にも寄ることにしました。
雨引観音は安産・子育てにご利益があるで有名で、私も戌の日お参りや七五三でお祓いをしてもらいました。この日は見ませんでしたが、クジャクが放し飼いにされています。
こちらでは自生している野生品種を含む100種類500株のあじさいが栽培されているそうです。その中には「雨引の聖」という新品種もあります。どれがどの品種までは分かりませんでしたが、色とりどりの手毬模様が新緑に映えてとてもかわいらしかったです。7月1日~11日までお寺の池にあじさいの花を浮かべる「水中華」が行われるので、この期間を狙って訪れるのも良いかもしれませんね。この後、筑波山へ行っても良し、少し足を延ばして笠間や益子で陶芸にふれるのも楽しいと思います。
ドライブ2(鹿島神宮~道の駅いたこ~潮来あやめ園)
道の駅いたこにある定食屋の「むかしのラーメン」がめちゃくちゃ旨い!と夫が言うので、その前に東国一のパワースポット鹿島神宮へお参りしていくことしました。私は遠足などで何度か来たことがありますが、夫は初めて。いつも思うのが、こちらにお参りに来る方々はとても礼儀正しいのです。鳥居をくぐる前に礼をするということを皆さんやっています。もちろん出た時も。どこで教わってくるのでしょうか?感心しながら大鳥居をくぐり、日本三大楼門のひとつである楼門をまたぐと大きな縄の輪っかが出現します。これは水無月大祓茅の輪くぐりというもので、旧暦6月30日に行われる神事「夏越の祓」の儀式のひとつです。呪文を唱えて「左→右→左」と輪をくぐり、授与所で紙の人形を受け取り署名と身体をなでて納めると、罪とけがれが祓われ幸せな半年を過ごすことができるそうです。もちろん、煩悩でけがれまくっている私たち夫婦もやりました。
そのすぐ先には本殿があり、鹿島神宮は日本建国・武道の神様である「武甕槌大神」を祭っています。後ろには樹齢1300年と伝えられる杉の御神木を見ることができます。ここでお参りをし、奥参道を散策します。途中に鹿園があり普段はエサをやったりできますが、この日は仔鹿が生まれたばかりということで遠目で愛でました。ちなみに、奈良の鹿はこの鹿島神宮の鹿がルーツとのこと。春日大社を創建する時に鹿島の神様の分霊を鹿に乗せて行ったそうです。こんなときに、古事記とか勉強しておけばよかった!!と後悔します。知っていたらもっと違う目線で見られたかもしれませんね。修繕中の奥宮の先はまっすぐ進むと御手洗池、右に曲がると「要石」があります。この石、千葉の香取神宮とつながっていて、大地震をおこす大鯰の頭としっぽをこの石で今も押さえているそうです。なので、鹿島神宮と香取神宮はセットでお参りすると良いと聞きました。
鹿島神宮だけでかなり尺を使ってしまったので、ここからは若干巻きで行きます。
お参りが済んだら道の駅まで戻ります。ここの定食屋「おふくろ亭」は大変に人気があるので11時半までにはたどり着きたい場所です。席が埋まっちゃうからね。お惣菜もおいしいけれど、この日は目的のラーメンとフォー、それにフォー入り春巻きをチョイス。夫婦でシェアします。
ラーメンは至ってシンプルな醤油ラーメン。確かにおいしい。チャーシューも厚切りだけれど臭みもないし。脂マシマシのラーメンがお腹にくる私たちにはぴったりでした。フォーは潮来のお米を使った生麺で非常においしいです。絶品です。こんなにおいしいフォー食べたことないかも。パクチーは別添えで、お母様たちの心遣いが身に沁みます。全部のっけちゃうけれど。このフォーとスープは隣の直売所で冷凍で売っています。他にもヨーグルトやそこで作っているどらやきなどオススメがたくさんあるので、鹿行地域観光のおみやげはここで買うのがベストです。
お腹がいっぱいになったので、散歩がてらあやめ祭りがおこなわれているあやめ園へ。この時は7分咲きで、例年より早い開花だったそうです。手こぎ舟は出ていましたが、花嫁入り舟なのどイベントは中止になっていました。それでも、紫・白・黄色と一面に咲き誇る花菖蒲は圧巻の一言でした。
意外と楽しい茨城観光。他にもオススメスポットがあるので次回に続きます。おつきあい下さい。
執筆者紹介: くーこ さん
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。