つくばで食べる・つくる・育てる Vol.19『いまさら茨城観光 その2』
つくばで食べる・つくる・育てる
7月のテーマ「いまさら茨城観光 その2」
こんにちは、くーこです。
先月の今頃「梅雨入りしましたね~」と書きましたが、あっという間に梅雨明けからの真夏に突入してしまいましたね。子どもと夏休みのラジオ体操に参加していますが、早朝なのに既に外が暑い!昔は「朝の涼しいうちに勉強しちゃいなさい」と親に言われていましたが、今は「やってくれればいつでもいいよ」となっています。
さて、今月は先月に引き続きドライブ茨城です。
ドライブ3(アクアワールド大洗~めんたいぱーく大洗)
2020年の12月にアクアワールド大洗(昔から知っている人は大洗水族館の方がおなじみかも)が大規模リニューアルしたので、数年ぶりに行ってきました。最初に今回の目玉の一つ、クラゲエリアです。暗闇の中にライティングされて浮かぶ様々なクラゲが展示されています。カミクラゲ・シンカイウリクラゲ・タコクラゲ等々。大人な雰囲気で、子どもは微妙そうでしたがデートには良さそうです。足元にも色とりどりのクラゲが浮かび上がる仕様で大変ロマンチックです。プロローグを抜けると関東最大級ミズクラゲ大水槽のお出ましです。「くらげ365」と銘打った巨大水槽には1万匹のミズクラゲが飼育展示され、バックライトとBGMで日中は日本の四季を、夜は幻想的な演出をしているそうです。私は昼間に行ったので四季の水槽を見ましたが、春色の水槽のクラゲは桜の花びらの様でうっとりしてしまいました。
その先にある80種20,000匹が泳ぐ「出会いの海の大水槽」や私の大好きなマンボウの次は、もう一つの目玉「シャークダディズルーム」です。架空の博士が航海の間にコレクションした標本を展示していたり、VRで飼育困難なホオジロザメなどを詳しく観察できるようになっています。さすが、サメ飼育数日本一です。先日、日本初のシロワニも誕生しましたね。サメ好きのキッズが自由研究するのにぴったりそうです。
イルカとアシカのショーを見てだいたい2時間半くらいですべて回ったので、フードコートで海鮮かきあげ丼を食べて次の場所へ移動します。ここの海鮮かきあげ丼がさくさくでとてもおいしいので、必ず食べます。
移動のはずが、目の前の太平洋で遊ばないという選択肢を持っていない息子に阻まれ足止めです。周りを見ると、そんな家族連れが大勢…なので、行くときは必ず着替え一式とタオル、そしてビーチサンダルを持って行くことをお勧めします。目を離した一瞬の間にずぶ濡れになっていますからね。結構いたのですよ、「着替え持ってきてないのに!それで車に乗るの?!」って言っているお母様方。気持ちわかります!!水族館のテラスに足についた砂を洗い流せる場所があるので使わせていただきましたが、本当にありがたいです。
思う存分遊ばせたら、本当に移動します。今回は南下してめんたいぱーく大洗に行ってきました。明太子で有名な「かねふく」のテーマパークです。工場見学やお買い物ができます。パークに足を踏み入れると、スーパーでよく流れている「ピリッとか~ねふくめ~んたいこ~♪」の歌が聞こえてきます。よくよく聴くと氷川きよしさんが歌っていました。そういえば、CMにも出演されていましたね。等身大パネルもあり、ファンには聖地なのではないのでしょうか?
ここに来たらぜひ買ってもらいたいのが「できたてめんたいこ」です。その日にできた生明太子なのですが、もう全然違います!粒も大きくプチプチしていているのです。付属のタレをからめて数日味の変化を楽しむのもいいですよ。ご飯が進み過ぎるので、要注意!!
先日、近所のスーパーでかねふくのタレ付き明太子を見つけたので購入したのですが、生にはかないませんでした。なんででしょう?冷凍しただけでこんなに変わるのかしら??とにかく、この明太子を買いに行くためだけに大洗に行きたくなるのです。
せっかくなので、今回のレシピは「夏の明太子スパゲッティー」を紹介します。
何が夏かというと、レモンとしそがたっぷり入っているところです。マヨネーズベースのソースがさっぱりとしちゃいます。カロリーは高いままですけどね。スパゲッティー茹でている間にソースが作れちゃうのも手軽です。夏休みのランチにどうぞ。
夏の明太子スパゲッティー
・スパゲッティー 300g
・明太子 120g(1.5腹)
・バター 10g
・マヨネーズ 大さじ3
・しょうゆ 小さじ1
・レモン汁 1/2個分
・しそ 10枚
・塩、こしょう 適量
① スパゲッティーを表示の時間ゆでる。
② 室温に戻して柔らかくしたバターに皮を取った明太子とレモン汁・しょうゆをいれてよく混ぜる。
③ ②にマヨネーズとこしょうを入れてよく混ぜたら、しそも加えて混ぜておく。味が薄いときには塩で整える。
④ ゆであがったスパゲッティーに③を加えてよくあえたらできあがり。
執筆者紹介: くーこ さん
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。