【苔玉に寄せて】Vol.68~コロナ禍、苔玉たちを見直す

コロナ禍、苔玉たちを見直す

 なかなか収束の兆しのみえないコロナ禍、私たちの生活は前向きに捉え辛い日々が続いています。「苔玉教室」などの人の集まる活動も抑制の止むなし、全国で展開している苔玉作りも少しばかり停滞しております。

 時間的ゆとりのあるなかで、自室に育てる「苔玉」たちをじっくり眺めることが多くなった園芸愛好家の一人、私です。苔玉上部の植物が大きく育ち過ぎたもの、肥料切れして葉面が黄色変化しつつある苔玉、管理が行き届かない片隅で日光不足などの原因で苔が茶色に枯変色したもの、苔部分に雑草が元気に伸びたもの、ものによっては片隅で水切れしてカラカラになってしまったもの、等々改めて「苔玉」たちを見直している今日此の頃です。

 つい7月末までは次々と赤色花を咲かせて楽しんでいた「アンスリューム」でしたが、やたらと背丈が伸びた苔玉になっていました。さて何としたものか? 思い切って「アンスリューム」の苔玉をばらし、7株に小分けしました。7株に分けたそれぞれの株を4号(12㎝)ポット1鉢、3号(9㎝)ポット1鉢、2号(6㎝)ポット5鉢に株分け植え付けしました。これら7鉢のアンスリュームをいずれ、7個の苔玉に仕立て直すつもりです。

 肥料切れした苔玉たちには、施肥が必要です。でも苔部分に肥料が掛かると折角の苔が枯れてしまいます。私は、ハイポネックス等の液肥を3000倍程度に希釈し、筆を使って葉面に塗布・施肥しています。いわゆる「肥料の葉面散布」です。3日もすると肥効が表れ、緑の濃さを増した植物に変化します。

 吊苔玉に仕立てたベンケイソウ科の多肉植物「ビアホップ」が猛暑下で15㎝程度に伸び垂れ下がっていました。余りに伸び過ぎて取り扱いに不便を感じておりましたので、垂れ下がった茎葉部分を切り取り、2号(6㎝)ポットに挿し木しました。いずれ多肉植物「ビアホップ」の2代目が育って来るはずです。

 同様の状態にあるのがキク科の多肉植物「ミカヅキネックレス」の吊苔玉です。アイビー類、オリヅルラン、ポトス、ヘンリーヅタ等の吊苔玉たちも同様です。

 コロナウィルスは次々と変異を重ねて、私たちの毎日の生活にまだまだ影響を及ぼし続ける気配です。コロナ蔓延防止ということで在宅生活の多くなる中、苔玉を始め過去楽しんでこられた園芸植物を見直す機会です、再度植物たちに親しまれたらと思います。コロナ明けして、また、多くの愛好の皆様方と園芸を語り合える日を楽しみにしております。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

LINEで送る
Pocket