つくばで食べる・つくる・育てる Vol.29『そうだ、パンを焼こう』

つくばで食べる・つくる・育てる
5月のテーマ「そうだ、パンを焼こう」

 こんにちは、くーこです。G.W.はいかがお過ごしでしたか?私は栃木県の益子へ陶器市に出かけ、別の日には那須高原まで行ってきました。動物王国でスナネコの赤ちゃん見てきましたよ。どちらもたくさんの人でにぎわっていて、少しずつコロナ前に戻ってきているのかな?と感じました。今回は日帰りでしたが、夏休みにはお泊りでどこかに行きたいねと話しているところです。

 さて、5月に入り室温が20℃を超えてくると我が家ではパンを焼く頻度が多くなります。パン生地が発酵する温度に適しているからですね。逆に言えば、バターを織り込むようなクロワッサンやデニッシュはお休みです。よく作るのは、成形に時間を取れるときはミルクパンやシナモンロール、ちぎりパンでしょうか。最近は3時間もあれば作れるフォカッチャを作ることが多いです。今月はフォカッチャのレシピを紹介しようと思うのですが、高加水率のレシピにして初心者の人にも手軽に作れるものにしました。材料揃えたら、1次発酵まで手際が良ければ5分です。やわらかく気泡を不均一にしたいので生地を台に出してこねずに、1ボウルで終了です。小学生の息子も「簡単~♪」と言いながら作っていました。なので、こねこねしながらパン作りを楽しみたい人には物足りないかもしれませんね。

 

 フォカッチャを作るときのポイントですが、「オリーブオイルをケチらない」これに尽きると思います。もうね、オリーブオイルマスターの某俳優さんかと言いたくなるくらいドバドバふりかけます。一度、その量に恐れをなして半分ぐらいに減らしたのですが、生地がカリカリにならなくてイマイチな出来上がりになってしまったので、それからは目をつぶって思いっきりかけるようにしています。厚さはお好みで。型で焼くと厚みのあるフォカッチャができるので、サンドウィッチにするときはおすすめです。私はというと、鉄板で薄く焼くことが多いです。それはEテレで絶賛放映中の「ブリティッシュベイクオフ」審査員であり伝説のパン職人ポール・ハリウッド氏が「厚いフォカッチャはイタリア式ではなくイギリス式だ。本来は薄くあるべき」と力説していたので、そんなもんかと真似しています。家族からもカリカリ部分が多い薄目が好評ですね。

 フォカッチャといえばトッピングだと思うのですが、私はシンプルに岩塩+ローズマリーや、刻んだオリーブとセミドライトマトを混ぜ込んでいます。やったことはないのですが、ひらひらに薄く切ったジャガイモとチーズもおいしいらしいです。フォカッチャはピザの原型といわれているので、好きなものをいろいろのせてアレンジして楽しんでみてください。

 最後に、パンを焼いているとよく質問されるのが「どこの粉使っていますか?」です。我が家は大量消費するのでコストコで売っている強力粉を使っています。グルテン率や産地を気にしなければスーパーで売っている粉でおいしくできると思っています。それよりも気を使っているのはイーストです。イーストでだいぶ味が変わる気がします。私がここ数年使っているのは「白神こだま酵母ドライ」なのですが、ふんわりしてほんのり甘い生地になります。イースト臭さがないので好きです。そして、先日富澤商店で見つけて購入した「北海道とかち野酵母ドライイースト」も扱いやすくて、焼くともっちり優しい香りがします。近所で売っているなら買うなぁ…と思っているのですが、見落としているのか、つくば近辺では見たことないのです。残念。

 そんなわけで、材料は身近で買えるもので良いですから、まずは作ってみましょう。焼き立てのパンはそれだけでおいしいですからね。

   

≪フォカッチャ≫

【材料】(オーブンの鉄板1枚分)
・オリーブオイル 生地用:21g
+仕上げ用 適量  
・岩塩 適量 
・ローズマリー 適量

【作り方】
① 大き目のボウルにAを入れてコムベラでよく混ぜる

② 少しまとまってきたら生地用のオリーブオイル21gを加えて10回くらい下から上へ折りたたむようにして生地にオイルをなじませる(ここでは完全に混ざりません)

③ ②にラップをかけて生地が2倍になるまで1次発酵させる(30~1時間半ぐらい)

④ 2倍くらいに膨らんだら、ゴムベラで軽く押してガス抜きする(刻んだ具を入れるときはこのタイミングで)

⑤ オーブンペーパーを敷いた鉄板(型)に大さじ1のオリーブオイルをのばしてその上に④をのせて指で好みの厚さになるまで伸ばしていく

⑥ ラップをして更に30分前後2次発酵をさせる

⑦ オーブンを200℃に設定して予熱をする

⑧ 2倍の大きさになったら指でくぼみをたくさんつけたら、オリーブオイルを大さじ1~2程まんべんなくかけて、岩塩をふりかけてローズマリーをちらす

⑨ 15~20分きつね色で底がカリカリに焼けていたら出来上がり


     

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

LINEで送る
Pocket