つくばで食べる・つくる・育てる Vol.36『チョコレート』
つくばで食べる・つくる・育てる
1月のテーマ「チョコレート」
こんにちは、くーこです。今年もよろしくお願いします。
お正月を過ぎて、気がつけばショッピングセンターやスーパーにはバレンタインデーの特設会場ができていました。大手デパートではパリ発祥のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」も始まっていて、今年も新規ブランドが10店舗以上入っているそうです。産地にこだわったビーントゥバーチョコレートからショコラティエが趣向を凝らしたボンボン・オ・ショコラまで、パッケージも趣向が凝らされていて、ただ見ていても楽しいですね。
さて、皆さんはチョコレートが何からできているかご存知ですか?カカオ豆というのは知っていますよね。カカオは熱帯に生えるアオギリ科の常緑樹で季節に関係なく一年通して次々と実をつける植物です。厚くて硬い果皮に包まれた果実(カカオポッド)をつけ、それを割ると白い果肉に包まれた種が30~50粒程入っていて、これを発酵と焙炒をすることでカカオ豆になります。1個のカカオポッドからだいたい板チョコ2枚程作ることができるそうです。
何日もかけて作られたカカオ豆と砂糖を加えればシンプルなチョコレートができあがります。と、こう聞くと簡単そうに思いますよね?私もそう思いました。それで、ビーントゥバーキットを買って作ってみたのですが、湯煎したすり鉢でひたすら豆と砂糖をすりすりすること3時間…腕はパンパンで泣きそうになりました。最初はノリノリだった息子はわずか10分で脱落です。できあがったものを食べても「なんか舌触りがザラザラ…」とがっかりな結果に。味自体は良いのですが、労力と合わない…それもそのはず、メーカーさんは電動石臼で1~3日かけてペーストにするそうです。これは安易に手を出してはいけないやつとその時に悟りました。おいしいチョコレートを作ってくれるメーカーさんには感謝感謝です。
今回は市販のチョコレートを使ってフルーツ生チョコを作りたいと思います。フルーツとチョコレートの組み合わせって大好きです。酸味があるフルーツは相性抜群ですが、今回は知人手作りの干し柿があったのでそれとラム酒を加えて、和のテイスト漂うまったりとした大人味に仕上げますよ。干し柿は糖度が高いので、今回は70%の高カカオのものを使っています。プラムやアプリコットなどはスイートチョコがおすすめですね。生チョコをおいしく作るコツは2つ、バターを常温に戻すことと、湯煎でていねいに作ること、それだけです。その昔、パン屋でバイトをしていた時にどのチョコレートを使っても上手くバレンタインデー用のチョコレートが作れない女子中学生がお店に来たことがありました。パンの2次加工に使っていたチョコレートが艶々だったので少し売ってほしいと。お店の材料を売ることはできないので、いろいろ話を聞いてみると電子レンジでチンしていたんですよね。適当にレンジにかけると水分が蒸発しやすくて焦げやすいとか、テンパリングしていないから固めた時に艶が無くて白っぽい粉がふいたようになっちゃいます。実際、お店でも湯煎していましたしね。その女の子たちは板チョコとココアや粉糖でごまかせる簡単トリュフの作り方を教えるとお礼を言って帰っていきましたが、うまくできたのでしょうか。
それから20年以上経ち、いつの時代もがんばる女の子はかわいいなぁと、その時の女子中学生や売場であれこれ考えている女の子たちを見てこっそり応援する私なのでした。
≪干し柿の生チョコ≫
・干し柿 80g
・生クリーム 50g
・はちみつ 10g
・無塩バター 30g
・ラム酒 小さじ2
・粉糖かココアパウダー 適量
② 刻んだチョコレートを湯煎で溶かす
③ 生クリームとはちみつを耐熱容器に入れて、レンジで温めて2に入れる
④ ゴムベラでよく混ぜたらラム酒と常温に戻して柔らかくしたバターを入れて混ぜる
⑤ ④に干し柿を入れてまぜ、オーブンシートを敷いた容器に入れたら冷蔵庫で固める
⑥ 固まったら好きな大きさに切って、粉糖かココアパウダーを振りかける
執筆者紹介: くーこ さん
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。