【苔玉に寄せて】Vol.85~苔玉仙人になっちゃった!

苔玉仙人になっちゃった!

 歳の初め一月末以来、仙台市、都区内、京都市、新潟市、そしてまた仙台市と園芸を語って歩き回り、多忙を極めました。
為に散髪に行くことままならない有様で、白髪交じりの髪を伸びっ放しで苔玉を語っていた次第、昨日、仙台市内の園芸屋さんで苔玉論議を交わしていたところ、とうとう「苔玉仙人」の如し、と言われてしまったことでした。

 一月末、仙台市でユキツバキの苔玉作りに始まりまして、都区内ではクロマツ等のマツ類、京都市では苔玉をメインに据えた超ミニ庭園に及ぶ打ち合わせ、そしてまた仙台市では白花の開花した常緑クレマチスの吊苔玉で園芸店舗空間を賑わし・・・・・等々、枝は切っても髪を切る間のない状況・・・・・白髪の伸びた「苔玉仙人の如し」と揶揄されて、やっと散髪・身嗜みの必要性を認識したことでした。

 歳のはじめから、かくも多くの方々に「苔玉」を愛でて頂いたこと、深く感謝しています。寒さ厳しいにもかかわらず、赤、白、ピンク色の各種の「雪椿」を苔玉に創っていく過程で、多くの仙台市の方々の嬉しそうなお顔に触れることが出来ました。

 京都市では大・中・小の各種植物の苔玉を組み合わせて、超ミニ庭園(寸庭)を構築していくことに、新たな想い・知恵・技能の有り様を語り合いました。

 そしてまた仙台市では、寒さ厳しい園芸ハウスの天井下・空間に、少しでも暖かい彩りを添えたいとの思いから、白花の常緑クレマチス、黄花のカロライナジャスミン等を、吊り仕立ての苔玉に仕立て、園芸大好きなお客様たちに喜んで頂きました。

 戸外を歩くことの憚られる厳冬期です。赤い雪椿の蕾、黄色や白い花たちを咲かせてくれる小さな「苔玉」を通して春よ来い♪、早く来い♪ おんもヘ出たい待っているミヨちゃんの願いを叶えて上げたい「苔玉仙人」です。

黄花のカロライナジャスミン

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

LINEで送る
Pocket