【コラム】つくばで食べる・つくる・育てる Vol.40~那須動物王国へ行ってきました

那須動物王国へ行ってきました

 こんにちは、くーこです。

 急に夏のような暑さになりましたね。そうかと思うと寒い日もあったりで、体調崩しがちになりますがいかがお過ごしでしょうか?
先日、近所を歩いていたらジャスミンのような甘い香りがしたので辺りを見回してみたら、道路の生垣にスイカズラが咲いていました。漢字で書くと「吸い葛」なんですって。皆さんもやったことあると思いますが、サルビアみたいに細長い花筒の奥に甘い蜜があって、その昔は子どもが好んで吸っていたところからきているようです。さすがに蜜を吸ってみたいとは思いませんが、その香りには癒されます。

 さて、GW皆さんはどこかにお出かけしましたか?コロナが5類引き下げになる直前だったので、今までの反動なのか今回のGWはレジャーの移動が多かったようですね。ニュースでも各地の高速道路の渋滞を伝えていました。私は両親や弟家族と一緒に那須へ行ってきたのですが、つくばからは一般道ルートでも3時間半ぐらいで行けるのでよく行きます。牧場から美術館まで遊べるスポットが多いのが良いですよね。今回は子どもたちが大好きな那須動物王国へ行ってきましたよ。ここは時期にもよりますが、動物を見るだけではなく、ハイキングや釣り堀で釣って食べることもできるんですよ。

 この日は8時開園だったのですが、うっかりしていていつもの9時に到着したらびっくりするくらい混んでいました。両手で足りないぐらい来園しているのですが、初めて遠くの駐車場に回されました。園内に入ってからも、屋内のキャッツショーが3年振りに再開されたことから、見たこともない長蛇の列ができていたり、離れた王国ファームに行くためのバスもこれまた長蛇の列。ひとまずリフトに乗って午前中は王国ファームで行われるバードショーと今回のお目当て「世界一かわいい羊」と言われているヴァレーブラックノーズシープの赤ちゃんを見に行くことに。ヴァレーブラックノーズシープは「ひつじのショーン」のモデルとも言われていて、白黒のカーリーヘアがとてもキュートです。大人の羊は物凄く貫禄ありましたけれどね。

 バード―ショーはここ8年くらい内容が変わっていないのですが、猛禽類の迫力あるパフォーマンスと一言一句変わらないトークをしてくれるスタッフさんを子どもたちが好きすぎるので毎回見に行きます。

 特におしゃべりするヨウムがお気に入りです。その後はラクダに乗ったりして楽しんだのですが、帰りのバスもリフトまで行くトラクターも過去一で並んでいて心が折れそうです。仕方がないので「王国タウンまで20分」と書かれてあるハイキングコースを歩くことに。キッズは「楽しい!」と走って行ってしまいましたが、私はどうにも楽しくない…地味にアップダウンがきつく「ここは山なんですね…」と改めて感じてしまいます。コースのあちこちに熊除けのベルがおいてあるし。でも、そこを歩く人たちがマスクをしていないのを見て「なんとなくコロナは落ち着いたんだなあ」とちょっと感慨深いものがありました。何とかたどり着いた後、「絶対に歩きたくない!」と頑なにハイキングを拒んだ義妹を待つべく、ユーラシアカワウソを見ていたのですが、ふいに弟が「そう言えば、ラッコって日本に3頭しかいないらしいよ」と話しだしました。カワウソが泳ぐ姿を見て何となく思い出したそうですが、ラッコってどこの水族館に行っても見られるものだと思っていました。大洗水族館でもたくさんいたイメージだし、それこそサンシャイン水族館はその昔CMでラッコが出ていたぞ?聞くと、ラッコは現在絶滅危惧種らしく、繁殖もここ最近は様々な要因でうまくいかなくて結果3頭なんだとか。現在は鳥羽水族館と福岡市の「マリンワールド海の中道」にしか飼育されていないそうです。関東では2018年に大洗水族で亡くなったラッコが最後でした。こうやってどんどん見られなくなっていく生物が増えていくかと思うとやるせない気持ちになります。そうならないために全国の動物園・水族館では繁殖や保護をしている施設もたくさんあるそうで、那須動物王国もそのひとつです。こちらでは野生生物や環境の保護・保全・啓発に力を入れています。ヤマネコやライチョウがそれにあたるようですが、ただ「かわいい!」と写真を撮るだけではなく、この出会いをきっかけに人と自然が共生できる様に小さくても何か行動できたら良いなあと、紙ストローでアイスコーヒーを飲む私なのでした。

それではまた、6月にお目にかかりましょう。


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

LINEで送る
Pocket