【コラム】つくばで食べる・つくる・育てる Vol.63『ミニトマトを植えました』

つくばで食べる・つくる・育てる
4月のテーマ「ミニトマトを植えました」

 こんにちは、くーこです。こちらは数日前から初夏を思わせるような気温が続いています。今年もどうやら春は一瞬で通り過ぎるようです。

 そして、夜の気温が10℃を下回らなくなったタイミングで家庭菜園に苗を植えつけました。昨年夏の家庭菜園が作付けの遅れと酷暑のため大失敗に終わり、今年は早めの作付けをして酷暑を避ける作戦です。

 植えたのは、家庭菜園コーナーには思い切って4株のミニトマトのみ。プランターにフルーツほおずきとパセリとバジルを植えました。
というのも、昨年試しに育ててみた調理用ミニトマトがとってもおいしくて、ピザソースやパスタソースに大活躍してくれました。なので、今年は2株に増産して1年分とまではいかなくても、半年分ぐらいのトマトソースを作れるぐらい収穫したいなって思っています。残り2株は「プチぷよイエロー」と「ハニーキャンディー」どちらもフルーツミニトマトです。

こちらは庭仕事を趣味としている私の父が初めて家庭菜園にチャレンジしたいということで、同じものを父娘で育ててアドバイスをしてほしいとのことで植えたものです。苗はいつも花苗でお世話になっている国華園さんの通販カタログで選んで送ってもらいました。私としては、初めてだしその辺のホームセンターで育てやすそうな接ぎ木苗買って育ててみたら?と助言したのですが、せっかくだからスーパーに売ってないものを育ててみたいそうです。確かに、国華園さんのカタログみると、トマトだけでいったい何種類あるの?!ってぐらい種類もカラーも豊富です。見ているだけでも楽しい!そんな中から選んだのが上記2種類なのですが、プチぷよトマトは自家受粉が難しい・皮が薄いため破裂しやすい等とミニトマトの中では栽培するのが難しい品種になります。味は皮が限りなく薄く濃い味で、時々地場野菜売り場で見かけると必ず買うぐらいおいしいです。ただ、黄色のトマトは見たことがありません。調べてみると、レアすぎて高級百貨店でたまに売られているぐらいなんだとか。お金の臭いがしてくるので、かなりやる気が出てきました!(そしていつも失敗する)ハニーキャンディーは逆に育てやすい品種で、採れ高が期待できる苗です。プチぷよが失敗してもこっちはおそらく普通に収穫できるはず。やっぱりたくさんとれた方がやりがい出ますよね。

そんなこんなで父にミニトマト栽培についてレクチャーしていたら、たまたま遊びに来ていた小学5年生の姪が「私も苗選んで育ててみたいな~」と言い出したので、3人で育ててLINEで観察した様子を報告しあうことになりました。ちなみに姪は「フルーツより甘く、たくさん穫れる あま娘」を選んだようです。味も量も選んだあたりが彼女らしいなと思いました。父も孫とやり取りができて楽しそうです。

 また、今年は苗だけではなく支柱にもこだわりました。何年もミニトマトを栽培して思ったのが、支柱で育てやすさが違うということです。最初は100均で買った普通の支柱に1本仕立てにして、その後たくさん収穫したくて2本仕立てをネットに這わせてみたり、行灯仕立てにしてみたりと、いろいろやってみました。が、2本仕立ては管理が私にとっては難しく最終的にはボサボサになるので、今年は初心に戻って1本仕立てにしていきます。欲張りくーこは卒業しました!

そして今回購入したのは「らせん支柱」です。農業系ユーチューバーさんがこぞって推す支柱です。なんでも、最初の段階で支柱に誘引してとめておけば勝手に絡んでくれるらしく、その後の誘引がいらないそうです。過去に誘引に失敗して茎を折ってしまったり、正しい茎を誘引し忘れたりしたので、神アイテムです。ただ、シルバーの支柱を買ってしまったので、苗が小さいうちは何かと交信している怪しいオブジェみたいに見えますね。家庭菜園の神様、たくさん収穫できますように!おねがいします!!とらせん支柱に向かってお願いしちゃいました。花も既についてきているので、今後が楽しみです。

それではまた5月にお目にかかりましょう。


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

LINEで送る
Pocket