【コラム】つくばで食べる・つくる・育てる Vol.68『 不定期開催・茨城観光旅行記(その1)』

つくばで食べる・つくる・育てる
9月のテーマ「 不定期開催・茨城観光旅行記(その1)」

 こんにちは、くーこです。8月から頻繁に水戸まで出かけています。

同じ県内だからそんなに珍しい?と思うかもしれませんが、つくば市から水戸市までは車で下道だと1時間半ぐらいかかるので年に1回行くか行かないかの人が多いのではないでしょうか。今回は資格試験や講習会が県庁所在地のみの開催が多く、しかも公共交通機関を使うととんでもなく時間がかかってしまうことが分かったので私も運転手として同行することに。
となると、5時間ほど現地で時間を潰さなくてはならなくなり、この際なのでお一人様県央観光を何回かに分けてしてみました。生まれて9割茨城に住んでいるのに、結構行ったことがない場所があったり、新しいスポットができていたりして面白かったので、不定期で書いていこうと思います。

第1回目の観光先に選んだのは、水戸の市街地から車を東に30分走らせて大洗へ。ゆっくり魚が見たいなと思い「アクアワールド・大洗」に向かいました。夏休み後半の平日とは言え混雑を予想して事前にネットでチケットを購入しておいたのですが、駐車場はすんなり入れたものの、やはりチケット売り場は混雑していたのでこの判断は大正解でした。割引もあったので、ネット購入おススメです。

こちらの水族館はイルカショーとアシカショーが一緒に見られることが売りなのですが、今回はサメの展示が目的なのでスキップしました。サメの飼育だけではなく、骨格標本などの研究資料も充実しているのですが、なんせうちの息子はサメが怖くて近寄れず…ゆえに私も見学できていないエリアなのです。サメの飼育種類数日本一なのに見られなかったので、毎度消化不良を起こしていたのですが、たくさんのサメが堪能で来て大満足。シロワニのような大きいサメも良いけれど、ネコザメみたいな小さなサメがかわいいので好きですね。

ほくほくしながら館内ガイドに沿って歩いていると、「真珠取り出し体験」の掲示板があったので立ち寄ってみました。どうやら最近始まったイベントの様で、自分でアコヤ貝を選んでバターナイフで貝を開けて取り出すそうです。体験料1000円で、加工賃は別途かかるとのこと。やってみようかな~と思ったのですが、席がキャッキャウフフしているカップルと楽しそうにアクセサリーパーツを選んでいるファミリーの間しかない…これはお一人様検定3級の私にはキツイので、これはまたの機会にとそっと後にしました。その他にも、エサやり体験やバックヤードツアーなど特別プログラムもあるそうです。毎週土曜日には夜間営業のナイトアクアワールドが開催されているとのことなので、そちらにも行ってみたいですね。

水族館を出た後は、パワースポットで有名らしい「大洗磯前神社」に行ってみました。こちらはお初です。息子に「絶対に行ってみて!」と推されたので寄ってみました。

大己貴命(だいこく様)が祭られている拝殿は緑が清々しい高台にありますが、鳥居は浜辺にあります。「神磯の鳥居」と名前が付いていますが、別名「神界のゲート」とも呼ばれているらしく、特に朝日が鳥居にかかる時間が心も浄化されて強いパワーが授かれるとか。鳥居から細い路地を通って、約90段ある階段をヒイヒイ言いながら登って振り返ると太平洋が見えるのですが、本当に素晴らしい眺めでちょっとだけ疲れが吹き飛んだ気がしました。

せっかくなので本殿にもお参りして、家族の試験合格をお願いしてきました。時間が迫ってきたので行けませんでしたが、隣のひたちなか市には対になる「酒列磯前神社」があり、両方参拝するとよりご利益があるそうなので次回は絶対に寄ってみようと思います。

お土産を買うなら神社から車で5分ぐらいのところにある魚市場やかねふくの明太子工場でしょうか。うちはいつも明太子工場では出来立ての明太子を買って、イートインコーナーで明太子おにぎりを食べて帰っています。出来立ては本当にスーパーで購入したものとは違うので、機会があればぜひ食べていただきたいです。

今回立ち寄れなかったお店で気になっているのが、ume cafe WAON さんです。全国初の梅専門カフェとのことで、梅を使ったカフェご飯からスイーツまで楽しめるそうです。私は大の梅好きので、このラインナップはたまらないですね。その近くには系列の施設のUme Sonare さんがあり、こちらはオリジナルの梅酒や梅シロップの手作り体験ができるそうですよ。メインストリートから外れた場所にあるのですが、女子旅とかで行くと楽しそうですよね。いや、お一人様でもきっと楽しいはず!先が長いですが2027年には工場見学などができるようになるらしいので、その辺りを狙って行ってみようかと思っています

それではまた9月にお目にかかりましょう。


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

LINEで送る
Pocket