【コラム】つくばで食べる・つくる・育てる Vol.70『ゴマを収穫しました』

つくばで食べる・つくる・育てる
10月のテーマ「 ゴマを収穫しました」

 こんにちは、くーこです。
1週間前まで半そでを着ていたのに、急に寒くなりましたね。昨日はとうとうホットカーペットの電源を入れました。10月に入ってから、栗を求めて笠間に来る方が増えているそうで、土日は笠間の道の駅前が大渋滞なのだとか。栗おいしいですよね。モンブランも良いのですが、道の駅のフードコートで食べられる栗担々麺が特に好きです。ただ、こちらに住んでいると栗をもらう機会が多いので、あえて笠間まで行くことはこの時期しないです。先日は家の庭(という名の山)から採ってきたと知り合いから5㎏頂き、RICOさん始め何人かの友人に半分配った翌日にお隣さんから3㎏やってきて「これは皮むき大変だなあ」と思っていたら、案の定通っている整形外科の先生に「そろそろ栗くる時期だけど、肩とか手とか気を付けてね。最近、栗むいてから調子悪い患者さん増えてきたから。少しずつだよ」と釘刺されました。茨城あるあるみたいで、ちょっと笑ってしまいました。

女性が好きな芋・栗・カボチャですが、これに欠かせない脇役が黒ゴマだと思っています。大学芋、炊き込みご飯、きんぴらやバター炒めのアクセントに入れると味が引き立ちますよね。

そんな黒ゴマですが、夏前に夫がどこからか仕入れた情報なのか「ゴマ栽培は儲かるらしいからちょっと育ててみようよ」と先物取引で真っ先に失敗する人の典型例なことを言い出したので、プランターで育ててみることになりました。本当は金ゴマを育てたかったようなのですが、あいにくホームセンターで売り切れていたので、その隣にあった黒ゴマのタネを買ってきて蒔いてみました。通学路の近くの農家さんがゴマを育てていたので、育つこととその後の乾燥の仕方とかはなんとなく分かっていました。が!育つうちに気が付く「なんか違う」感。まず、丈が低すぎる。通常なら150㎝ぐらいに育つところ、うちのは50㎝あるかないか。ひょろっと細いのも気になります。葉っぱもわさわさ生えてないし。やはりプランターで育てたからでしょうか。農家さんのゴマみたいに早めの収穫で干して乾燥させるほどではなかったので、そのまま枯れるまで放置して、実がホウセンカと同じように弾けるので袋をかぶせて刈り取りました。

ゴマの大変なところはここからでした。まずは実からちまちまとタネを外していきます。大量にあるなら叩いて取り出すと良いそうなのですが、異物の処理を考えるとこちらのほうが少量だと効率が良いと判断しました。その後ふるいにかけ、水にさらして、乾燥させて、さらに異物を取り除いていきます。それから焙煎。夫は「これ絶対に儲からないやつじゃん!」と笑いながら作業していましたが、私は計画する前に分かっていましたよ。そんなに頑張ってできた黒ゴマはわずか大さじ1強。

家にあった市販のゴマ塩の黒ゴマと比べてみると、あれ?形と大きさはうちの方が良いかも。ちょっぴり期待しつつ、せっかくなので大学芋にしてみました。新芋は甘みが少ないので普段ならまだやらないのですが、直売所に新品種で収穫直後から寝かさずに甘い「あまはずき」が売っていたのでこちらを使ってみました。ご近所の農研機構が開発したサツマイモなのだそうで、低温糊化性でんぷんを含んでいるため、貯蔵しなくても甘いとのこと。焼き芋やてんぷらに向いているねっとり系です。大学芋のタレはスーパーで売っている小袋タイプなのを使います。お総菜部門でも同じものを使っていると聞いてから、うちはずっとこれです。

お芋をカラリと揚げてタレを絡めて出来上がったら黒ゴマを半分だけまぶして実食。あ、風味強い。ちゃんと黒ゴマ。おいしい!ということで、一応栽培は成功しました。結局残りの黒ゴマも全部かけて食べたので、この1回きりでしたが、なかなか貴重な体験だったと思います。

夫はもう栽培しないと言っていますが、まだまだ種が半分以上残っているので、また来年も蒔くかもしれません。ちなみに、私がはるか昔の社会科の時間に教わったゴマの国内自給率は1~3%ぐらいだった気がするのですが、現在では0.1%未満なんだそうです。理由は収穫や選別に手間がかかり、収益性が低いことが挙げられています。はい、それ体感しました。希少価値があると言うことはそれだけ大変なことなのだなと。それでも栽培自体はとても簡単なので、気になった方はやってみると面白い体験ができると思います。

それではまた9月にお目にかかりましょう。


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

LINEで送る
Pocket