2016年8月1日、いつもお世話になっているつくばのカフェレストラン「Cafe Schuhe」さんにて、”なつのわくわくワークショップ – 緑の苔玉・つりだま制作”を開催いたしました。3名の方々が参加してくださり、みなさんと楽しくお話しながら、夏に涼しげなツル性観葉植物を使った”緑の苔玉・つりだまバージョン”を制作いたしました。
みなさん日頃からフラワーアレンジメントをなさっている方々で、とても器用で上手に根株を整えて苔を貼り付け、素敵な苔玉を作り上げていました♪
今回の苔玉はつりだまバージョンだったので、制作の難易度が高かったのですが、みなさん見事な腕前でした(感動)。
ワークショップの終わりには Cafe Schuheさんのケーキセットを頂きながら、色々なお話をお聞きすることができて、あっという間に時が過ぎていきました…。
参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした♪
【追記】 今回のワークショップの様子をCafeSchuheさんのホームページで紹介していただいてます。ぜひそちらもご覧くださいませ♪
暑い日が続いております。夏バテや夏風邪などに負けないように、どうかご自愛ください。
さてこの度、暑い夏に涼しさを演出する「緑の苔玉・風鈴バージョン」が登場することとなりました。
只今 PrimRose イオンモール浦和美園店にて展示中です♪
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
夏休みに大人も子供も楽しめる「緑の苔玉・わくわくワークショップ in つくば」を開催することとなりました。
開催場所は ActiveNote が大変お世話になっているつくばのカフェレストラン「 CafeSchuhe 」さんです。
Cafe Schuhe さんでは夏の展示イベントとなつのわくわくワークショップを実施中!とても楽しい企画となっています。お近くにお寄りの際はぜひお立ち寄りください♪
この度のワークショップでは、大人のみなさんにリクエストの多かった「緑の苔玉・つりだまバーション」を、子供たちには可愛らしい容器に苔を貼って苔盆景を制作していただきます。
小形 里留 (おがた りる)
Cafe Schuhe (カフェ・シューエ)さん にて受付中
2016年8月1日(月)14時〜16時
カフェ&ハンドメイド雑貨 「Cafe Schuhe (カフェ・シューエ)」さん店内
おとな お一人様 2,300円(税込)
こども お一人様 1,500円(税込)
※ Cafe Schuheさんのケーキセット代込み
(当日おすすめのケーキ&ドリンクがお楽しみ頂けます)
8名まで ※定員となりしだい受付終了となります。ご了承下さい。
丸い形が愛らしい「緑の苔玉」。
夏の涼しさを演出する、吊るすタイプの「つりだま」を制作します。
つる性の観葉植物と自然の苔を使います。
小学生は、容器に苔を貼って、苔盆景を制作します。
–o—o—o—o—o—o—o—o—o—o–
みなさまのご参加をお待ちしております。お気軽にご参加ください。
※ 当日は土などで汚れても大丈夫な服装でお越しください。
ActiveNote のホームページへお越し頂きまして、ありがとうございます。
新作、苔むすお城「モッスル」が誕生いたしました♪
名前の由来は、英語で苔の「Moss-モス」とお城の「Castle-キャッスル」を合わせたものです。
この作品は、横浜在住の若手女性陶芸家さんによりできあがりました。
美術大学で陶芸を専攻し、陶芸教室の講師などもなされている作家さんです。
「モッスル」は、昨年の夏から構想をあたためて、約1年をかけて丁寧に作り上げられました。
お城のモチーフは、イタリアの港町「Cinque Terre」をイメージしたものです。CinqueTerreは世界遺産に登録された景観の素晴らしい海辺の要塞都市で、自然と建物が調和した「モッスル」のような建物がよく似合います。
白砂に「モッスル」と水上飛行機や船を配置し地中海の風景を演出したり、苔テラリウムに入れて森の奥にたたずむ古城の景観を作ってみたり、皆様でご自由に「モッスル」を楽しんでいただけましたら嬉しいです。
モッスル用のお皿もございますので、そちらと合わせて手軽にお楽しみいただくこともできます♪
現在は、イオンモール浦和美園のプリムローズさんにて並んでいます。
お近くにお寄りの際はぜひご覧くださいませ♪
ActiveNoteのホームページへお越しくださり、ありがとうございます。
昨年12月にデビューいたしました苔と猫の妖精「たまにゃん」に新色が登場しました!
今まで「黒たまにゃん」と「お茶たまにゃん」の2色でしたが、「白たまにゃん」と、「お茶たまにゃん」の色バリエーションが増えました。
高温の釜で焼きあげると、同じ色でも、少しずつ違って色に深みのあるたまにゃんが誕生するそうです。
その色は、焼釜の棚の上下や置く位置によって変わるとのこと・・・。
どんな色になるかは、経験のある陶芸家さんでも、焼きあがるまでお楽しみだそうです。
ひとつひとつに味わいがあって、カワイイたまにゃんたちに、ぜひ会いに来てください♪