なかなか収束の兆しのみえないコロナ禍、私たちの生活は前向きに捉え辛い日々が続いています。「苔玉教室」などの人の集まる活動も抑制の止むなし、全国で展開している苔玉作りも少しばかり停滞しております。
時間的ゆとりのあるなかで、自室に育てる「苔玉」たちをじっくり眺めることが多くなった園芸愛好家の一人、私です。苔玉上部の植物が大きく育ち過ぎたもの、肥料切れして葉面が黄色変化しつつある苔玉、管理が行き届かない片隅で日光不足などの原因で苔が茶色に枯変色したもの、苔部分に雑草が元気に伸びたもの、ものによっては片隅で水切れしてカラカラになってしまったもの、等々改めて「苔玉」たちを見直している今日此の頃です。
つい7月末までは次々と赤色花を咲かせて楽しんでいた「アンスリューム」でしたが、やたらと背丈が伸びた苔玉になっていました。さて何としたものか? 思い切って「アンスリューム」の苔玉をばらし、7株に小分けしました。7株に分けたそれぞれの株を4号(12㎝)ポット1鉢、3号(9㎝)ポット1鉢、2号(6㎝)ポット5鉢に株分け植え付けしました。これら7鉢のアンスリュームをいずれ、7個の苔玉に仕立て直すつもりです。
肥料切れした苔玉たちには、施肥が必要です。でも苔部分に肥料が掛かると折角の苔が枯れてしまいます。私は、ハイポネックス等の液肥を3000倍程度に希釈し、筆を使って葉面に塗布・施肥しています。いわゆる「肥料の葉面散布」です。3日もすると肥効が表れ、緑の濃さを増した植物に変化します。
吊苔玉に仕立てたベンケイソウ科の多肉植物「ビアホップ」が猛暑下で15㎝程度に伸び垂れ下がっていました。余りに伸び過ぎて取り扱いに不便を感じておりましたので、垂れ下がった茎葉部分を切り取り、2号(6㎝)ポットに挿し木しました。いずれ多肉植物「ビアホップ」の2代目が育って来るはずです。
同様の状態にあるのがキク科の多肉植物「ミカヅキネックレス」の吊苔玉です。アイビー類、オリヅルラン、ポトス、ヘンリーヅタ等の吊苔玉たちも同様です。
コロナウィルスは次々と変異を重ねて、私たちの毎日の生活にまだまだ影響を及ぼし続ける気配です。コロナ蔓延防止ということで在宅生活の多くなる中、苔玉を始め過去楽しんでこられた園芸植物を見直す機会です、再度植物たちに親しまれたらと思います。コロナ明けして、また、多くの愛好の皆様方と園芸を語り合える日を楽しみにしております。
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。
こんにちは、くーこです。暑い日が続きますが、皆様お元気でしょうか?
先週から茨城にも緊急事態宣言が発令され、つくば市の小中学校も9月10日までオンライン授業になりました。宿題が全て終わっていない我が家、締切延びた!と小躍りしかけた瞬間、「9月1日課題を持って登校」とメールの終わりに書いてありました…ですよね。とがっくりしながら只今超特急で自由研究を親子でやっています。間に合うのかしら?
今年の春に庭に作ったハーブガーデンを覚えているでしょうか?予想外のハプニングが起こりつつ、なかなか上手くいきました。ただ、一番楽しみにしていたクレソンが真っ先に全滅してしまい…収穫目前でカブラハバチの幼虫に全部食べられてしまったのです。雨が数日降った後に庭に出てみると、30匹ほどワラワラといてですね…恐怖です!!見た目もアレなので、興味本位でグーグル先生に聞かない方が良いと思います。なんとか駆逐したものの、基本的には無農薬で行きたいので、薬は使わずに育てました。その後も明日葉を食べられたり、アゲハ蝶の幼虫にパセリを丸裸にされたりしました。びっくりしたのが、一昨年こぼれたと思われる大葉の種子が発芽して、現在森みたいになっていること。嬉しい誤算です。大葉とミントには虫が全くつかないので、こちらは大収穫です。虫もちゃんと区別して産卵しているようです。
スイスチャードですが、大きく育ったものの、食べるまでには至らず…というのも、鳥が落とす糞を、その大きな葉が受け止めてしまうのですよ。残念ですが、観賞用として育てています。
ハーブ、なかなか良かったです。料理のアクセントにもなるし、手入れも簡単。虫対策にネットかぶせると良かったかもしれないですが、虫にも喜んでもらえたようなので良しとします。そして、四季なりイチゴのランナーがたくさんできたので、もう少ししたらイチゴのプランターを増殖させようと思っています。タワーみたいなポット仕立てにするのも良いかも。収穫できる土いじりは楽しいですね。
今回のレシピは育てているローズマリーを使ったサラダです。
夏休み、3食真面目に作っていると、なんだか献立考えるのも作るのも面倒になる日が時々あるのです。そんな時に作るサラダなのですが、肉焼いて、フランスパンでハーブ風味のクルトン作って、ドレッシングで和えたサラダにドカンとのせて、あとはムシャムシャ食べるだけ。他におかずもご飯も作りません。これ、今CS放送のFOXチャンネルでやっている「ジェイミーオリバーの15mm」ってイギリスのお料理番組の中で、シェフのジェイミー・オリバーが良くやる手法ををアレンジしたものです。さすがに私は15分で作れないのですが、品数1品でも、皿にドカンと盛っちゃってもいいじゃん!ってところが好きなんですよね。イギリス人らしくなんでもミントとヨーグルトを入れてしまうところはいただけないですが。
ボリュームたっぷりなので、家族にも大好評なサラダです。チキンに使うスパイスが苦手な場合はシンプルに塩胡椒だけでもOKですよ。
スパイシーチキンサラダ
・鶏胸肉 2枚
・赤パプリカ 1個
◇塩 小さじ1
◇パプリカパウダー 小さじ1
◇オールスパイス 小さじ1
◇クミンパウダー 小さじ1
・バゲット 25cmくらい
☆オリーブオイル 大さじ3
☆ローズマリー(生を刻んでおく) 1枝分
☆おろしにんにく ちょっと
・レタス 半個
・ミニトマト 食べたいだけ
・にんじん 1/3本
・洋風の好きなドレッシング
① にんじんは千切り、ミニトマトは半分に切って、レタスは食べやすくちぎっておく。
② ボウルに1口大に切ったバゲットと☆を入れてよくあえ、180℃のオーブンで10分ほどきつね色になるまで焼く
③ まな板に長めに切ったオーブンシートを敷いて、皮を取った胸肉を置き、合わせた◇を両面にまぶす。
④ オーブンシートの余りで鶏肉をはさんだたら、麺棒などで肉を叩いて薄くする。肉が厚いときには観音開きなどにしてからやると薄くなりやすい。
⑤ フライパを熱し、オリーブオイル(分量外)を入れて、④を両面こんがりするまで焼く。
⑥ ⑤の途中で細切りにしたパプリカも入れて炒めておく
⑦ 焼きあがったら、少し休ませたのち食べやすい大きさに切る。
⑧ 大き目な皿に①を敷きドレッシングをかけたら、クルトン・肉・パプリカをのせてできあがり
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
暑中・コロナ禍のダブルパンチを食らった日々、でも、庭先では植物たちが元気に伸長を続けています。そんな中で、10㎝程度に成長したヤマモミジ、コナラ、ケヤキ、ツバキなどの自然実生の小さな苗が、元気に育っています。これらの小苗は、将来の苔玉の材料として有望です。
暑い中で小苗を移植するのは「不適期」を承知の上で、これらの小苗たちのポット(鉢)への移植をお勧めします。最も植物たちの目立つ今だからこそ、ヤル気も起ります。落葉してしまうと、ヤマモミジ、ケヤキがあったことを忘れてしまい、雑草として処分してしまうのが帰結です。
直射日光を避けて、水管理をしっかりやって頂ければ、十分な地温が保証される夏です、一週間程度で新根の発生・成長をみることができます。近い将来の「苔玉」材料の誕生です。
小苗たちを苔玉に仕立てるためには、小さなポット(鉢)に移植して、多くの根の発生を促す必要があります。移植するポットは直径6㎝(2号鉢)程度が最適で、大きくても7.5㎝(2.5号鉢)~9㎝(3号鉢)迄の小さなポットを準備して下さい。大きなポットに小苗を植え付けると、根部はひたすら外へ向かって伸長し、ポットの内壁部にのみ根群が成長発達してしまいます。結果として、大きな土塊の割には根群の極めて少ない、苔玉に仕立て辛い・・・苗木となってしまいます。
植物は土壌に根を伸ばして成長し、根を張った箇所から移動することはできません。出来るだけ四方八方、外へ向けて根を伸ばし、あらゆるリスクを分散させようとする本能が働きます。ポットの内壁いっぱいに根を伸ばそうとするのは、当然の本能です。苔玉を作るには、根群は出来るだけコンパクトな状態に収まった植物であって欲しい、小さなポット(鉢)植えにする由縁です。
更に茎葉と同様に、根群も比較的南側へ向かって発達します。時折、東西南北、向きを変えると、四方に均等に茎葉を伸ばします。
3週間も経過すると丈夫な根群が育ちますので、極薄い液肥を与えると、立派な苔玉材料となります。ただし、気温の低下する10月中~下旬には肥料が切れるようにして下さい。
庭先に息づく小さな植物たちを「苔玉」に仕立て上げることで、他では得られない植物たちへの思いが沸いてまいります。
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。
こんにちは、くーこです。
先月の今頃「梅雨入りしましたね~」と書きましたが、あっという間に梅雨明けからの真夏に突入してしまいましたね。子どもと夏休みのラジオ体操に参加していますが、早朝なのに既に外が暑い!昔は「朝の涼しいうちに勉強しちゃいなさい」と親に言われていましたが、今は「やってくれればいつでもいいよ」となっています。
さて、今月は先月に引き続きドライブ茨城です。
2020年の12月にアクアワールド大洗(昔から知っている人は大洗水族館の方がおなじみかも)が大規模リニューアルしたので、数年ぶりに行ってきました。最初に今回の目玉の一つ、クラゲエリアです。暗闇の中にライティングされて浮かぶ様々なクラゲが展示されています。カミクラゲ・シンカイウリクラゲ・タコクラゲ等々。大人な雰囲気で、子どもは微妙そうでしたがデートには良さそうです。足元にも色とりどりのクラゲが浮かび上がる仕様で大変ロマンチックです。プロローグを抜けると関東最大級ミズクラゲ大水槽のお出ましです。「くらげ365」と銘打った巨大水槽には1万匹のミズクラゲが飼育展示され、バックライトとBGMで日中は日本の四季を、夜は幻想的な演出をしているそうです。私は昼間に行ったので四季の水槽を見ましたが、春色の水槽のクラゲは桜の花びらの様でうっとりしてしまいました。
その先にある80種20,000匹が泳ぐ「出会いの海の大水槽」や私の大好きなマンボウの次は、もう一つの目玉「シャークダディズルーム」です。架空の博士が航海の間にコレクションした標本を展示していたり、VRで飼育困難なホオジロザメなどを詳しく観察できるようになっています。さすが、サメ飼育数日本一です。先日、日本初のシロワニも誕生しましたね。サメ好きのキッズが自由研究するのにぴったりそうです。
イルカとアシカのショーを見てだいたい2時間半くらいですべて回ったので、フードコートで海鮮かきあげ丼を食べて次の場所へ移動します。ここの海鮮かきあげ丼がさくさくでとてもおいしいので、必ず食べます。
移動のはずが、目の前の太平洋で遊ばないという選択肢を持っていない息子に阻まれ足止めです。周りを見ると、そんな家族連れが大勢…なので、行くときは必ず着替え一式とタオル、そしてビーチサンダルを持って行くことをお勧めします。目を離した一瞬の間にずぶ濡れになっていますからね。結構いたのですよ、「着替え持ってきてないのに!それで車に乗るの?!」って言っているお母様方。気持ちわかります!!水族館のテラスに足についた砂を洗い流せる場所があるので使わせていただきましたが、本当にありがたいです。
思う存分遊ばせたら、本当に移動します。今回は南下してめんたいぱーく大洗に行ってきました。明太子で有名な「かねふく」のテーマパークです。工場見学やお買い物ができます。パークに足を踏み入れると、スーパーでよく流れている「ピリッとか~ねふくめ~んたいこ~♪」の歌が聞こえてきます。よくよく聴くと氷川きよしさんが歌っていました。そういえば、CMにも出演されていましたね。等身大パネルもあり、ファンには聖地なのではないのでしょうか?
ここに来たらぜひ買ってもらいたいのが「できたてめんたいこ」です。その日にできた生明太子なのですが、もう全然違います!粒も大きくプチプチしていているのです。付属のタレをからめて数日味の変化を楽しむのもいいですよ。ご飯が進み過ぎるので、要注意!!
先日、近所のスーパーでかねふくのタレ付き明太子を見つけたので購入したのですが、生にはかないませんでした。なんででしょう?冷凍しただけでこんなに変わるのかしら??とにかく、この明太子を買いに行くためだけに大洗に行きたくなるのです。
せっかくなので、今回のレシピは「夏の明太子スパゲッティー」を紹介します。
何が夏かというと、レモンとしそがたっぷり入っているところです。マヨネーズベースのソースがさっぱりとしちゃいます。カロリーは高いままですけどね。スパゲッティー茹でている間にソースが作れちゃうのも手軽です。夏休みのランチにどうぞ。
夏の明太子スパゲッティー
・スパゲッティー 300g
・明太子 120g(1.5腹)
・バター 10g
・マヨネーズ 大さじ3
・しょうゆ 小さじ1
・レモン汁 1/2個分
・しそ 10枚
・塩、こしょう 適量
① スパゲッティーを表示の時間ゆでる。
② 室温に戻して柔らかくしたバターに皮を取った明太子とレモン汁・しょうゆをいれてよく混ぜる。
③ ②にマヨネーズとこしょうを入れてよく混ぜたら、しそも加えて混ぜておく。味が薄いときには塩で整える。
④ ゆであがったスパゲッティーに③を加えてよくあえたらできあがり。
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
ベランダには今、緑いっぱいの「ナナカマド」の苔玉をバックに、「ブーゲンビリア」の苔玉が白色花、今を盛りと満開中です。「ナナカマド」は北海道・旭川市の美しい街路樹に代表される比較的寒冷地に育つ植物です。他方「ブーゲンビリア」は、沖縄やトカラ列島など亜熱帯地方で、生垣などに植え付けられ元気に育つ植物です。寒冷地・北海道から亜熱帯の沖縄までの植物たちを同時に観賞できる、なんとも嬉しくなります。
沖縄を越して更に南・赤道の向こう側、ニュージーランドを原産とする「ソフォラ」も緑濃く、「メルヘンの木」の愛称の世界を彩っています。その傍らには、秋田県白神山地を深い緑で覆う「ブナ」の苔玉も元気です。
メルヘンの木の苔玉
梅雨期の6月から7月上旬に掛けて、緑濃い苔玉の台地は、北から赤道の向こう側・南を原産地とする植物まで、広く・奥深い世界を演出しています。古来、北の園芸愛好家たちは南の植物に憧れ、また、その逆もありました。狭い苔玉の台地に、広い地球上の植物たちを目の当たりにして楽しむことができる、初夏の園芸を満喫しています。
更に、歴史上・地球規模での大航海時代には、東西の動きに新たな植物への期待がいっぱいでした。日本原産の「アジサイ」がシーボルトによって欧州にもたらされ、欧州で品種改良され「ハイドランジャー(西洋アジサイ)」として、里帰りしました。我が国古来の「ツツジ」たちは、主にベルギーで品種改良され「アザレア」と銘打って、園芸店頭に並んでいます。
植物たちを「苔玉」に仕立てて楽しむようになって、40余年になります。この間、概ね1000余種の植物たちを「苔玉」の台地に仕立ててきました。緑豊かな初夏・梅雨期に苔玉たちを管理して、改めて東西・南北に原産する多種の植物たちに出会えたことに、感謝・・・です。これからも更に新たな植物たちと出会いたいと、心密かに目論んでいるこの頃です。
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。