もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
ようやく風が涼しくなってきました。フルーツ売り場も賑やかになってきましたね。梨に柿にぶどうなど。まだまだ暑いので、甘いものを食べるにもチョコみたいな重いものよりフルーツを選んでしまいます。水菓子とはよく言ったものです。
最近お気に入りなのが、冷凍のカットフルーツ。種類も豊富だし、アイスよりカロリーも低そう。一口サイズなので、冷凍庫にストックしておくと、誰かしら開けて口の中に放り込んでいます。特に私が好きなのが冷凍プルーン。プルーンといえば、干しブドウの親分みたいなのか、ミキプルーンぐらいしか知られていないかもしれませんね。ここ数年、8月から10月ぐらいにかけて生のプルーンをスーパーで見かけるようになりました。Sサイズの卵ぐらいの大きさで、紫色の皮ごと食べられ、プラムよりも甘いです。栄養価も高く、ペクチンやカロテン、ビタミンEが豊富に含まれているため、成人病予防などに良いそうです。プルーンといえば、鉄分が有名ですが、実はあまり含まれていません。生ならバナナの方が多いですし、ドライフルーツでもアンズの半分にも満たないとか。それでも、アンチエイジングとしての果物では優秀だと言えます。
今月のデザートはプルーンのジャムを作って、できたて熱々のジャムをアイスにかけて食べるアフォガートにしました。できたてのジャムはソース状でさらさらしているためかけやすく、冷めるとペクチンが多いのでしっかりとしたジャムになり2度おいしいと思います。今回はバニラアイスにしましたが、チーズやヨーグルト味も良いですね。夏の疲れた体にはプルーンがオススメですよ。
☆冷凍プルーン 200g(小さくカットする)
☆グラニュー糖 50g
☆ホワイトキュラソー 10g
☆水 50ml
☆シナモン 少量
・バニラアイス 適量
・クッキー 適量
① ☆でジャムをつくる。まずは小鍋にプルーンとホワイトキュラソーと水を入れ、中火でプルーンが柔らかくなるまで混ぜながら煮る。
② 柔らかくなったら、グラニュー糖とシナモンを入れて、ヘラで底をこすってスジが見えるぐらいになるまで混ぜながら煮る。
③ グラスに粗く砕いたクッキーを入れ、アイスをのせ、熱々の②をかけたら出来上がり。
育てやすさ: ★★
バラ科スモモ属。桜に似た白い花を咲かせる。プラムとプルーンの違いは、ドライフルーツにできる品種がプルーンとされている。糖度が高くないと、種つきのまま乾燥できないそう(発酵してしまうから)。庭仕事をしていると、ついついその辺の雑草を抜いて「これね、ミキプルーンの苗木」とやってしまう。
花言葉は 「誠実な一生」「変わらない信仰」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
いつもお世話になっている、プリムローズ・モラージュ菖蒲店様にて、苔玉作りワークショップを開催いたしました。季節に応じて毎回違った植物を使って苔玉をつくるこのワークショップも、今回で12回目となりました。
常連さん、初めての方、老若男女の様々なご参加をいただき、楽しい時間となっています。私たちスタッフも、みなさまに喜んで頂ける姿に、とても元気をいただいております。
暮らしに寄り添うカワイラシイ緑の苔玉づくりに、これからも努力していきたいと、気持ちが新たにしています。
ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。そして、ご参加、ありがとうございます。
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。
いつもお世話になっているプリムローズ菖蒲店さんで「緑の苔玉ワークショップ」を開催いたします。
今回は「ヤブコウジの苔玉」づくりに挑戦します。赤い実がかわいらしい、縁起の良い植物とされています。
どうぞお気軽にご参加ください。
宮内 伶(みやうち さとし)
※ 有名庭園や公園を数多く手がけた園芸の講師
プリムローズ菖蒲店さん にて受付中
(モラージュ菖蒲・2階)
TEL: 0480-85-9220
2019年9月13日(金)
〔第1回〕10:30-11:30
〔第2回〕13:30-14:30
〔第3回〕15:30-16:30
プリムローズ菖蒲店さん店内
お一人様 2,000円+税
各回6名まで
※定員となりしだい受付終了となります。ご了承下さい。
丸い形が愛らしい「緑の苔玉」。毎回季節に応じて厳選した植物をつかって、球状の土台に自然の苔を巻きつけます。
完成品はお好みのお皿にのせてお楽しみください♪
–o—o—o—o—o—o—o—o—o—o–
みなさまのご参加をお待ちしております。お気軽にご参加ください。
※ 当日は土などで汚れても大丈夫な服装でお越しください。
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
今年も毎日暑いですね。体調を崩されてはいませんか?
8月17日は「パイナップルの日」だと、「今日は何の日」にはまっている息子が教えてくれました。あれ?8月1日は「パインの日」とカーナビが教えてくれていたような???調べてみると、「パインの日」は沖縄県・農林水産省が、「パイナップルの日」はフルーツメーカーのドールが決めたようです
いずれにしても、今月はパイナップルしか考えられないのです。
南国イメージのパイナップルですが、実は葉っぱさえ枯らさなければ関東でも実を付けられるようです。息子がどこで得てきたのか「残った葉っぱを土に埋めると育つって!」と家庭菜園の土に埋めようとしたので、ちょっと調べてみました。
土にいきなり埋めるのではなく、果肉部分を完全に切り離し、下の葉を少し落としてから水につけて根を出してから埋めてあげると良いそうです。うまくいけば、2・3年で収穫できるかも。しかも、暖かければ、肥料や水も神経質にならなくてよい、初心者向けの植物なんだとか。今、我が家にも根待ちのパイナップルがいるので、うまくいったらこちらで報告したいと思います。
葉っぱを落とした実は、もちろんおいしく頂きます。昔は酸っぱくて好きではなかったパイナップルですが、今はとても甘くておいしいですよね。
今回は半玉分をパイナップルのコンポートにして、ココナッツが入った生地に入れたマフィンを作ってみました。ココナッツは扱いやすい、ココナッツパウダーを使っています(中華食材コーナーなどで売っています)。
そして、少し前にブームになったおからパウダーが手元に・・・意外と処理しきれていない人も多いかと思います。パウダーのままだと使いづらいので、一度生おからの状態にしてあげて入れます。そうすると、中はしっとり、外はカリカリの、ちょっぴり罪悪感がないマフィンのできあがりです。
簡単にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。
☆パイナップル 1/2個(小さくカットする)
☆グラニュー糖 40g
☆ホワイトキュラソー 10g
◇乾燥おからパウダー 20g
◇ココナッツパウダー 25g
◇牛乳 80ml
・卵 2個
・上白糖 50g
・溶かした無塩バター 60g
・小麦粉 80g
・ベーキングパウダー 3g
① ☆を小鍋に入れて弱火で、パイナップルに火が通るまで煮る。そして冷ます
② ボウルに◇を入れて、よく混ぜる
③ 小麦粉とベーキングパウダーを一緒にふるっておく
④ 別のボウルに卵→上白糖→溶かしバター→ ② → 水気を取った③ → ① の順に、その都度よく混ぜながら入れていき、油を塗った型に流す
⑤ 180℃に予熱したオーブンで、30分ほど焼いたら出来上がり
育てやすさ: ★★
パイナップルにも花は咲きます。実についているトゲトゲはその花が枯れたもの。実はあの大きいのが1つなわけではなく、小さい実の集合体。花は紫色で、シャコバサボテンに似た花を咲かせます。
花言葉は 「完全無欠」「歓迎」「私にとって最愛の人」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。