明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。おかげさまで、ActiveNote は5周年を迎えることができました。
応援してくださった皆様に心より感謝申し上げます。
昨年中もたくさんの皆様に「緑の苔玉」や「たまにゃん」を手に取って頂きました。苔玉ファンの方々にもたくさん出会えてお話ができ、楽しい一年でした。
昨年は、銀座とつくばでの「緑の苔玉」常設展示を終了し、変化の年でした。
今年は、新しい一歩を踏み出すための、色々な模索をしてみたいと考えております。
最近は苔玉が大変人気で、天然山苔の準備などが引き続き難しく、乗り越えることができていない課題もまだあります。
暮らしに寄り添うかわいいインテリアプランツを、みなさまに丁寧にお届けできるようにこれからも頑張っていく所存です。
これからも ActiveNote へのご愛顧をよろしくお願い申し上げます。
令和2年 元旦
ActiveNote スタッフ一同
ActiveNote のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
本日を持ちまして、私共 ActiveNote の出発点だった cafe Schuhe さんの「緑の苔玉」常設展示が終了いたしました。
思い返しますと、この約5年間、cafe Schuhe さんを通して、たくさんの素敵な出会い・経験をさせていただきました…。
今は寂しい気持ちで一杯ですが、また新しい一歩を模索していきたいと思います。
今までご愛顧いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
「緑の苔玉」「たまにゃん」をはじめ、ActiveNote の緑の雑貨について相談事がございましたら、当サイトのお問合せページからご連絡いただけますと幸いに存じます。
これからも ActiveNoteへのご愛顧を、どうぞよろしくお願いいたします。
2019年12月28日
ActiveNote代表 小形
スタッフ一同
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
年末になるこの時期に毎年作るもの。それは金柑の甘露煮です。
以前、友人宅のお庭に金柑の木があって、そのまま食べるのはイマイチなので何かこれで作ってほしいと言われ、おせち料理に入れられるように作ったのが始まりです。
最初は丸ごと煮ていたのですが、金柑て種がとっても多いのです。体積の半分が種なのではないかと思うほど。なので、切り筋を入れて潰しながら取ったりしていたものの、あまりの量の多さにイライラしてしまい、横半分に切って種を出す方法にチェンジ。簡単だし、味も全く変わらず、お重の中に入れても座りが良いので、我が家ではずっと半球体です。
もっとも、金柑はあまり関東では積極的に食べられる果物ではないようで、友人に甘露煮をおすそ分けしたところ、「鹿児島に住んでいた祖母の味にそっくり。久しぶりに食べて鹿児島のこと思いだしたよ。関東ではあまり見かけないよね」とのこと。九州の方では良く食べるそうなのです。
こちらではスーパーに行けば、宮崎産の「たまたま金柑」とか売っていますが、結構なお値段なので、なかなか手が出ないのかもしれません。これは丸ごと生食してもとてもおいしいのですが、みかんの方がお安い…名前の通り、美味しい金柑が「時々(たまたま)しか」取れないのだから仕方ありません。ビタミンPも豊富で、健康維持にはぴったりな果物なのですけれど。
小さな金柑は600g500円前後で売られているので、見かけたら試しに煮てみたらいかがでしょうか。実はそのまま食べても、お菓子作りに使っても良し。シロップはお湯に溶かしていただくと、体も温まりますよ。
*種を取った金柑 650g
*グラニュー糖 300g
*蜂蜜 20g
① 金柑を横半分に切り、種を取り、鍋にいれたら、たっぷりの水を入れて煮る。
② 沸騰して1分経ったら、ざるにあけ、水に10分程さらして灰汁を抜く。
③ ②を鍋に戻し、ひたひたの水を入れて、砂糖と蜂蜜を加え、クッキングシートで落とし蓋をして弱火で40分煮る。
④ そのまま冷まして一晩置く。
⑤ 翌日、④を弱火にかけて、実が柔らかくなって、シロップにとろみがついたら、熱いうちに殺菌した瓶に詰めて、できあがり。
育てやすさ: ★★
みかんの木に似ているが、葉はみかんより小さい。7月から8月にかけて小さな白い花が咲く常緑低木で、耐寒性もあるため家庭でも育てやすい。金柑には観賞用と食用に種類が分けられるため、苗木購入の際にはお気を付けを!
花言葉は 「思い出」「感謝」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
大変お世話になっているつくばのカフェレストラン cafe Schuheさんにて、2019年12月14日(土)、最後の「緑の苔玉作りワークショップ」を開催いたしました。
年末年始にあたり、縁起の良いとされている黒松を苔玉に仕立てました。
みなさん、ひとつひとつ個性的な苔玉を見事に制作していました。
cafe Schuheさんでの最後のワークショップ…。
色々な方にご参加をいただいて、とても楽しい時間を過ごすことができました。
みなさまの喜んで頂ける姿を見て、スタッフ一同、元気をいただきました。
ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。
そして、ご参加、ありがとうございました。
ここ10有余年、苔玉園芸の人気が高まってまいりました。私も多くの店舗や公共施設での苔玉教室やら苔玉ワークショップを、全国各地で開催することが多くなりました。多くの方々が苔玉を通して園芸に興味をもって頂き、嬉しいことです。
そうした中で、素人と思しき人たちから無理と思われるいろいろな要望が出てきます。「水を遣らなくても枯れない苔玉はないのだろうか」、「指先に乗る程の小さな苔玉を作りたい」、「季節外れの花を咲かせたい」等々と、無理難題を多々提起されます。
「そんな無茶な!」とぼやきつつも、神様であるお客様の言い分に耳を傾け、解決してきました。素人さんたちの言う無理を、一つ一つ実行・具現化していくのが玄人と呼ばれる由縁なのかもしれません。プロフェッショナルであるという仮面を被って、素人たちの言い分を馬鹿げたことと耳を貸さないのは、玄人の勝手気ままに過ぎないのかもしれません。素人さんたちの仰る無理難題にこそ園芸生活の更なる発展の要素が多く含まれているのかもしれません。
「発想素人、実行玄人」なんですネェ。多くの人たちの要望に耳を傾け、人々の生活空間にモス・アートとしての苔玉園芸を、更なる高みに位置付けて行きたいと願っております。
私は大学で園芸学科に在籍し、花卉園芸学教室に学び、少なからず園芸のプロフェッショナルの端くれの一人だと、自負しておりました(大して勉学に勤しんだ訳ではありません)。大学卒業後、園芸に関わる職務に就いて53余年を経過しました。でも、そんなことよりも大事なことは、消費生活者の仰ることに耳を傾け、更なる進化を目指さなければならないと考える此の頃です。
日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。
コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。