Posts in Category: お知らせ

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.2 『焼き芋』

こんにちは、モスカフェ店員改め、つくば市住民のくーこです。

2月に入り、12月に植えたイチゴの苗に花が付き始めてきました。

             

  今年は暖冬のため、北関東のこちらでもあまり霜が降りず、上手に実がつくか心配しています。霜に当てないと甘くならないようです。
さて、この時期つい買ってしまうもの、それは焼き芋。

  ランチにしてもよし、学校から帰ってきた子どもとシェアしておやつにしても良し。
最近は、しっとり系の甘味が強いものが流行っているようで、スーパーで買っても外れたことがありません。「その昔売っていた蒸かし芋はパッサパサだったわ~」と牛乳片手に食しております。品種は昔主流だったベニアズマではなく、シルクスイートや紅はるかをよく見かけます。

  茨城はサツマイモの生産が全国第2位だけあって、近所にもメディアに出ている有名なさつまいも卸問屋がやっているお店がありますが、常に混んでいます。やはり、皆さん焼き芋大好きなんですね、どの方も結構な量を購入されています。

  焼き芋はスーパー派の私ですが、手土産に焼き芋を持って行くときにはかすみがうら市にある「焼き芋館 蜜芋」で購入しています。知り合いの農家の方々からのオススメで、きれいに洗浄しているので皮ごと食べられます。そして、真空パックされていて、常温で持ち運びでき、食べきれない分は冷凍できるので、持って行くと必ず喜ばれる手土産リストのひとつとなっています。

  ただ、焼き芋好きの友人の中には、しっとり系は好きではない人もいるのです。ホクホク系派ですね。また、しっとり派の方でも蜜が多すぎのべちゃっとしたのは好きではないとか。そんな好みではない焼き芋を手にしてしまったときは、思い切って加工するのが良いと思います。うちでよくやるのはスイートポテトです。焼き芋だと皮をむくのも、つぶすのも簡単なので、作るときは最初から焼き芋買っちゃいます。もともと水分もあり甘いので、お砂糖も通常の1/3量で済み、生クリームも入れなくてよいです。オーブンに入れるまで、手際よくやれば5分くらいなので、試してみてくださいね。

             

 

 焼き芋
材料(12個分)

・焼き芋 400g  
・砂糖 28g  
・卵黄 12g  
・有塩バター 12g

・シナモン 少々  
☆残った卵黄  
☆牛乳 小さじ1

作り方

① 焼き芋は冷めていたらレンジで熱々にして、ボウルに皮をむいた芋を入れつぶす。

② ①に砂糖を入れ、ヘラですり混ぜていく。

③ ②に卵黄 →バター →シナモン(お好みで)の順に混ぜていき、固いようなら牛乳(分量外)で調整する。

④ スプーン2本で成型して、☆を混ぜたものを上に塗り、200℃のオーブンで20分ほど焼く。

 

 さつまいも

ヒルガオ科サツマイモ属の植物。実はアサガオと近縁。どんな土地でも気候でも育つことから、「救荒作物」として栽培されることもある。
同じ品種なら細い方が糖度が高いので、焼き芋を選ぶときには細身を選ぶと良いらしい。

 

             

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

【苔玉に寄せて】Vol.49~暮らしを彩る苔玉

暮らしを彩る苔玉

 暮らしを彩る器展「テーブルウェア・フェスティバル」が、2月10日まで東京ドームで開催されており、久し振りに行ってみました。会場で「インテリアとしての苔玉作りと器」と題したセミナーが開かれていました。

 1993年以来28余年間続いているこのフェスティバルに、やっと「苔玉」が登壇したんですね。陶磁器、硝子器、木製、竹製の器、漆器、鉄を始めとする金属器、柔らかな布製品等生活用品の展示の中に、命ある植物「苔玉」が彩りを添えているかのようでした。心秘かに、嬉しくなってしまいました。

 茶碗、皿そして箸など、毎日の生活を維持していくのに絶対に必要なこれらテーブル上の調度品です。生活そのものが豊かになってきた今、毎日使うテーブルウェアにも、心をも豊かにしてくれるモノが求められているのでしょう。機能的な美しさに始まって、材質感、色合い、形状美、肌触りと、より良いモノが求められ、巧たちの素朴さ、繊細さ、人としての優しさ等といった心伝わる生活用品が多く並べられていました。そんな消費者の拘りにも似たテーブルウェア展の片隅に、「苔玉」も登場していたんです。

 街中を歩いてみると、喫茶店、和食の店、旅先の宿の一角等、苔玉を配している姿を見かけることも多々あるようになりました。洋の東西を問わず、テーブルセッティングは益々生活に密着して洗練され、磨き上げられていくことでしょう。テーブルウェアとしての「苔玉」も、植物の多様性・形状・四季折々の季節感・人としての優しさ等と、磨き上げ、洗練されていかなければならないと思いを致したことでした。
生活する人たちの、磨き上げられ洗練された拘りに学び、園芸プロとしての技を出し切って、「苔玉」をクール(文化)に伸ばしていきたいと、苔玉を作り始めて35余年になる今、考えたことでした。

 

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

桜の苔玉づくり~inイオンモール浦和美園 3月6日(金)参加募集

いつもお世話になっているプリムローズ浦和美園さんで「こけ玉づくりワークショップ」を開催いたします。
今回は3月開催ですので、大人気の「桜の苔玉」づくりに挑戦します。
かわいい桜の苔玉でお花見はいかがですか?

どうぞお気軽にご参加ください。

 

緑の苔玉ワークショップ in イオンモール浦和美園

講 師

宮内 伶(みやうち さとし)
※ 有名庭園や公園を数多く手がけた園芸の講師

連絡先

プリムローズ浦和美園店さん にて受付中
(イオンモール浦和美園・2階)
TEL: 048-829-7877

開催日時

2020年 3月 6日(金)
〔第1回〕10:00-11:00
〔第2回〕11:30-12:30
〔第3回〕14:00-15:00

開催場所

プリムローズ浦和美園店さん店内

参加費

お一人様 ¥2,000+税

定員数

各回6名まで
※定員となりしだい受付終了となります。ご了承下さい。

内 容

丸い形が愛らしい「緑の苔玉」。毎回季節に応じて厳選した植物をつかって、球状の土台に自然の苔を巻きつけます。
完成品はお好みのお皿にのせてお楽しみください♪

–o—o—o—o—o—o—o—o—o—o–

みなさまのご参加をお待ちしております。お気軽にご参加ください。
※ 当日は土などで汚れても大丈夫な服装でお越しください。

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.1 『レンコンの肉まん』

 こんにちは、モスカフェ店員改め、つくば市住民のくーこです。

 今月から新連載を始めることになり、カフェから抜け出して、日々の暮らしで紹介したいもの(時々レシピ)を書いていこうと思います。

 

             

 

 私の住んでいるつくば市は魅力度ワースト1を7年連続更新し続ける茨城県南部に位置するのですが、意外と暮らしやすいと思うのですよ。そして、地味に日本一のものが多かったりします。野菜だと、ピーマン・白菜・チンゲンサイ等々が出荷量日本一で、今の時期おいしいレンコンも入っています。

 作っている場所は、日本で2番目に大きい湖の霞ケ浦周辺で、ぷっくり色白で柔らかく甘味があるのが特徴です。霞ケ浦に面している土浦市ではこのレンコンを特産としていて、公式ゆるキャラの「つちまる」もレンコンモチーフだし、私の大好きな「れんこん麺」や「れんこんサブレ」などの加工品も多くあります。土浦市に住む友人が言うには、給食ではいろいろな料理に入っているらしく、肉まんにも入れるとのことでした。

 「肉まんにレンコン?」どうやら、タケノコの代わりに入れるらしいです。肉まん大好きなこの私。作るしかない!ということで、さっそく作ってみました。先に炒めて、下味付けて、冷まして…おぉ!!シャキシャキして、ほのかな甘みもあってすごくおいしい!息子はたけのこのえぐみが無い分、レンコン入りの方が断然好き!と言っていました。

 ほかにも、近所のパン屋さんにはレンコンサラダのサンドとかもあって、和洋中と相性が良い野菜なんです。しかも、ビタミンCも多く(しかもデンプン作用で熱に強い)、ポリフェノールの抗酸化作用で風邪の予防や咳の緩和に期待できるらしいので、この時期に積極的に取りたい野菜ですね。さーて、今日は豚汁にレンコン入れようかな。

             

 

 レンコンの肉まん
材料(9個分)

☆ 肉まんの皮 ☆

・薄力粉 250g 
・強力粉 50g 
・砂糖 40g 
・塩 3g 
・水 100ml
・牛乳 50ml 
・ベーキングパウダー 10g 
・ドライイースト 3g
・サラダオイル 大さじ 
  *水+牛乳は人肌に温めておく

☆ 肉まんの具 ☆

・豚ひき肉 300g 
・レンコン 90g 
・玉ねぎ 1/2個 
・長ネギ 1/2本 
・椎茸 2枚 
・生姜 ひとかけ 


・オイスターソース 小さじ1 
・しょうゆ 小さじ1 
・こしょう 適量 


・水 大さじ2 
・酒 大さじ1 
・鶏がらスープの素 小さじ1 
・醤油 大さじ1 
・オイスターソース 大さじ1 
・砂糖 大さじ1 
・片栗粉 小さじ1 

・ごま油 大さじ1

作り方

① ホームベーカリーに皮の材料を全部投入して、生地モードで1次発酵までしてもらう。

② フライパンにごま油、千切りにした生姜を入れ中火にかけ、香りが出てきたら荒みじん切りにした玉ねぎ・レンコンを入れ、玉ねぎに火が通ったらひき肉100g分を分量から取って入れ炒める。(こうすると、蒸した時に皮の中で団子にならない)

③ ②にAを入れて味付けしたら、冷ましておく。

④ ボウルに③とみじん切りにした長ネギと椎茸・ひき肉200g、調味料Bをいれてよく混ぜる。

⑤ ①を9等分に分けて軽く丸め、濡れふきんをかけて10分置く。

⑥ ⑤麺棒で円形にのばして、具を適量のせて包み(山盛り大さじ1ぐらい)、カットしたクッキングシートにのせておく。
皮の底になる部分は少し厚めにのばすと、水分が染みない。

⑦ ⑥に濡れふきんをかけて30分休ませたら、沸騰している蒸し器に入れて15~20分 強火で蒸して出来上がり。

 

 蓮根(レンコン)

 蓮根と書くが、食べている部分は地下茎と言われる茎。じゃがいもと同じ。れんこんの穴は水を通すものではなく、空気を通す気孔が発達したもの。泥や水に含まれる栄養素などを吸収しながら成長するため、ビタミンC・B6、食物繊維、レクチンなどを豊富に含んでいる。ちなみに、似た花の咲く「スイレン」など「蓮」がついていても、観賞用のものは食べられない。

             

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

【苔玉に寄せて】Vol.48~植物との対話

植物との対話

 苔玉を作り始めて35余年、この間に苔玉に仕立てた植物の種類は1200種類にもなりました。

 一株の草や木と対峙して、「さて、この植物、どのように仕立てたものか」と、悩みながら楽しみながら植物たちと対話し続けてきました。日を重ねるにつれ、拘りは深くなり、悩み・楽しみは増すばかりです。

苔玉ラボ

 「この植物は、果たして苔玉にして映えるのだろうか?」に始まって、「成長速度は苔玉に適しているのか?」、「耐寒性、耐陰性はどうなのか?」、「常緑性か、落葉樹なのか?」、「開花期はいつになるのか、そして花色はどんな色なのか?」、「下草を付けるとしたら何がいいのか?」、よって「苔玉として鑑賞する最適の季節はいつになるのか?」そして、肝心な「苔はどんな種類の苔を選択すべきか?」等々の自然条件。
 更に「枝振りはどうしたものか、木表・木裏の見定めに見誤りはないか?」、「枝振りを整えるために、園芸用アルミ線を掛けてもいいのだろうか?」、「新年は松・竹・梅あるいはマンリョウ、ヤブコウジなどの実物植物といった季節感」、等の人為的な条件の確認。

 結果として「多くの人たちにガーデニングの一環として苔玉を楽しんで頂きたい」、更には「モス・アートの域にまで高め、多くの人たちに愛でて頂きたい」。
 そんなこんなの悩み・楽しみを抱きつつ、植物を見つめ対話を重ねて苔玉植物を選択しています。間もなく節分です、魔除けのヒイラギの苔玉です。そして愛の告白のバレンタインデーには深紅のミニチュアローズ、雛祭りには花桃の苔玉を準備します。

 

 私が園芸に興味を抱いたのが若干5歳の頃、敗戦後間もない昭和23~24年、長崎市でのことでした。大学時代には花卉園芸学を専攻し、今日に至っております。それでも、僅かに70余年のガーデニングライフに過ぎません。令和2年の新年に当たり、これからも更に多くの植物たちと相見え、対話を重ねていきたいと思っております。

 

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。