Posts in Category: お知らせ

苔玉づくり~inモラージュ菖蒲 11月15日(金)参加募集

いつもお世話になっているプリムローズ菖蒲店さんで「緑の苔玉ワークショップ」を開催いたします。
今回は「三河黒松の苔玉」づくりに挑戦します。風格のある黒松の、本格的なミニ盆栽の苔玉ができあがります。

どうぞお気軽にご参加ください。

 

緑の苔玉ワークショップ in モラージュ菖蒲

講 師

宮内 伶(みやうち さとし)
※ 有名庭園や公園を数多く手がけた園芸の講師

連絡先

プリムローズ菖蒲店さん にて受付中
(モラージュ菖蒲・2階)
TEL: 0480-85-9220

開催日時

2019年11月15日(金)
〔第1回〕10:30-11:30
〔第2回〕13:30-14:30
〔第3回〕15:30-16:30

開催場所

プリムローズ菖蒲店さん店内

参加費

お一人様 2,000円+税

定員数

各回6名まで
※定員となりしだい受付終了となります。ご了承下さい。

内 容

丸い形が愛らしい「緑の苔玉」。毎回季節に応じて厳選した植物をつかって、球状の土台に自然の苔を巻きつけます。
完成品はお好みのお皿にのせてお楽しみください♪

–o—o—o—o—o—o—o—o—o—o–

みなさまのご参加をお待ちしております。お気軽にご参加ください。
※ 当日は土などで汚れても大丈夫な服装でお越しください。

苔玉づくり in イオンモール浦和美園 10月25日開催しました

いつもお世話になっている、プリムローズ・浦和美園店様にて、苔玉作りワークショップを開催いたしました。

今回は、愛らしい実をつける桃式部(ピンクパール)を苔玉に仕立てました。

いつも、初めての方、常連さん、老若男女の様々なご参加をいただき、楽しい時間となっています。
私たちスタッフも、みなさまに喜んで頂ける姿を見て、とても元気をいただいております。

暮らしに寄り添うカワイラシイ緑の苔玉づくりに、これからも努力していきたいと、いつも気持ちを新たにしています。

 

 

ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。
そして、ご参加、ありがとうございました。

【おうち Moss Café – 果実とその花 編】Vol.45 柿とオレンジのサラダ・柿の花

11月のおすすめ
「柿とオレンジのサラダ・柿の花」

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。

 秋風に乗って金木犀の香りが届く季節になりました。朝晩の寒暖差が激しいので体調も崩しやすいですが、いかがお過ごしでしょうか。

 この時期の果物といえば「柿」です。子供の頃は正直好きな果物ではなかったです。果物なのにジューシーさに欠ける上に、選ぶのに失敗すると甘柿のはずなのに少し渋かったり。朝に出てくるとテンション下がるフルーツのひとつでした。

             

 見方が変わったのは社会人になってからで、「故郷の岐阜から送られてきた」と上司がこっそりくれた「富有柿」を食べてからです。薄い紙に包まれて、高級な佇まいの富有柿はトロッとした果肉でとてもジューシーでした。こんなにおいしい柿がなぜ我が家の食卓に上がってこなかったのか母に聞いたところ、母は逆にトロッと食感が苦手で「次郎柿」ばかり出していたとのことでした。よく比較される2品種ですが、「富有はあごで食べ、次郎は歯で食べる」と言われているそうで、次郎柿はコリコリした食感が好まれるようです。

 酸味は少ない果物ですが、ビタミンCの含有量はフルーツ界でトップクラスなんです。風邪を引きやすくなるこの時期にはぴったりなのですが、果糖含有量もトップクラスなので食べすぎると太るのが残念。

             

 実は柿って調理してもおいしくて、豚肉と炒めても良し、なますに甘みとして入れても良し、牛乳と柿をミキサーにかけて冷やすだけでプリンまでできてしまいます(プリンはペクチンとタンニンとカルシウムの化学反応を利用しているそうです)。

 さすがに炒めものだとカフェではなく定食屋になってしまうので、サラダを作ってみました。オレンジカラーでハロウィンパーティーにも合う1皿です。柿だけだと酸味が弱いので、相性の良いオレンジを加えています。レシピのチーズは何でもよいです。今回は自家製のスモークチーズがあったので入れてみました。スモーキーな風味がまったりとした甘さとばっちりの相性でしたよ。チーズの代わりに、サラダチキンや生ハムでもおいしいです。

 

 

             

 

 柿とオレンジのサラダ
材料

・柿 1個  
・オレンジ 1個  
・ベビーリーフ 1袋  
・好きなチーズ 適量
・クルミ 適量  
・白ワインビネガー 大さじ1  
・エクストラバージンオリーブオイル 大さじ1  
・塩 小さじ1/2  
・こしょう 少々  

作り方

① ベビーリーフは洗ってよく水気を切っておく。

② くるみを焦がさないように炒って冷ましておく。大きければ割って小さくする。

③ チーズも1cm角に切る。

④ オレンジは横半分に切って、半分は実を袋から出し、残りの半分は果汁を絞っておく。

⑤ 柿は10~12等分に切り分け、さらに半分に切る。

⑥ ボウルに④の果汁、白ワインビネガー、塩、こしょう、オリーブオイルの順によく混ぜながら入れていく。

⑦ ⑥に柿とオレンジとベビーリーフを入れてよくあえたら皿に盛る。

⑧ チーズとクルミを散らしてできあがり。

             

 

 

 柿の花

育てやすさ: ★★

梅雨時期にクリーム色で4つの花びらの小さくてかわいらしい花をつける。がくが花びらより大きいので、咲いていることに気が付かないことも。1日のうち数時間しか開花せず、落ちやすい花弁のため、路面でその存在を知ることも多い。上品な蜂蜜が取れる花でもある。

花言葉は 「自然美・優しさ・恩恵」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

【苔玉に寄せて】Vol.45~「苔玉」作りに至った道のり

「苔玉」作りに至った道のり
 私は社会人となって初の仕事は、公園、高速道路、工場、ゴルフ場造成等の公共緑化工事に携わることでした。その折、傷んだ樹木や規格外れの小さな苗木等、廃棄処分の対象となる苗木類が多くあって、捨て去られる植物たちを愛おしく思い、小さな植木鉢などに育てたことでした。日本経済が高度成長を遂げ公共緑化が華やかだった昭和末期の頃は、大量の緑化樹木の生産に携わりました。そこでも多くの規格外れの植物たちを廃棄処分する場面に遭遇、何とか生かしてやりたい思いに駆られたことでした。
 
 平成2年にバブル状態にあった日本経済が弾け、私も大型公共緑化工事から離れる決断に迫られました。そこで、全国の園芸店、ホームセンター等の園芸小売等の経営コンサルに携わることとなりました。そこでもまた再び、ロス化し廃棄されていく植物たちを見るに忍びない思いから、これ等を何とか生かしたい思いでいっぱいでした。
 
 これら廃棄される植物たちを鉢物や盆栽風に仕立てて、再生、楽しんでおりました。その数、次第に増え続け処方に困り、初歩的な「苔玉」に変身させていった次第でした。
 
 以前の本コラム上で、苗木類の根部が乾燥しないように水苔などで保護して荷造して発送したことから改良改革して、「苔玉」という形に仕立てた旨、記載しました。
 
 捨てられ、命を絶たれる植物たちを、再生復活させ天命を全うさせたい、という思いに始まった「苔玉」への道のりでした。以来30有余年、植木類の苗に始まって、花木類、観葉用植物、ラン類、花鉢類、実物花木、山野草、地被植物、多肉植物等々と、多岐に渡る植物を新たに「苔玉」に仕立て、今日までに1200余種の植物を「苔玉」に仕立てるようになりました。
 
 大学在学中に学んだ花の栽培、緑化・造園業で学んだ樹木の仕立て方等々、「苔玉」造りに生かされています。茶庭の設計・造作で学んだ「わび・さび」の心も、他に代えがたい体験であり、「苔玉」造りに少なからず影響をもたらせてくれました。75余年の年齢を重ねた今日、四季折々、更に多くの人たちに愛でて頂ける「苔玉」作りに精進したいと考えています。
 
 
 
 

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

こけ玉づくり~inイオンモール浦和美園 10月25日(金)参加募集

いつもお世話になっているプリムローズ浦和美園さんで「こけ玉づくりワークショップ」を開催いたします。
今回は「桃式部の苔玉」づくりに挑戦します。淡いピンク色の大きな実をたくさんつける可愛らしい植物です

10時からの部は店頭にてあっと言う間に満員御礼となりました。ただいま、11時30分からと14時からの部のご参加を受け付けています。
どうぞお気軽にご参加ください。

 

緑の苔玉ワークショップ in イオンモール浦和美園

講 師

宮内 伶(みやうち さとし)
※ 有名庭園や公園を数多く手がけた園芸の講師

連絡先

プリムローズ浦和美園店さん にて受付中
(イオンモール浦和美園・2階)
TEL: 048-829-7877

開催日時

2019年9月13日(金)
〔第1回〕10:00-11:00
〔第2回〕11:30-12:30
〔第3回〕14:00-15:00

開催場所

プリムローズ浦和美園店さん店内

参加費

お一人様 2,000円+税

定員数

各回6名まで
※定員となりしだい受付終了となります。ご了承下さい。

内 容

丸い形が愛らしい「緑の苔玉」。毎回季節に応じて厳選した植物をつかって、球状の土台に自然の苔を巻きつけます。
完成品はお好みのお皿にのせてお楽しみください♪

–o—o—o—o—o—o—o—o—o—o–

みなさまのご参加をお待ちしております。お気軽にご参加ください。
※ 当日は土などで汚れても大丈夫な服装でお越しください。