ActiveNoteのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
今まで ActiveNote の公式 SNS として Facebook ページ をメインに利用していまいりましたが、
2018年5月13日より、 Twitter ページをメインの ActiveNote 公式SNSといたします。
これからは ActiveNoteからの最新情報や様々なご報告を、以下の公式Twitterページから配信いたします。
たくさんの皆様からのフォローをお待ちしております♪
ActiveNote 公式 Twitter ページ
https://twitter.com/activenote_info
※ Twitterで「activenote_info」 と検索してもアクセスできます
5月26日(土)お世話になっている”プリムローズ・菖蒲店”さん主催でこけ玉作りを開催いたします。モラージュ菖蒲では第8回目の苔玉ワークショップとなります。
今回は樹形が美しく、幸運・長寿のシンボルツリーとしても親しまれている「けやきの苔玉」を制作します♪
苔玉作りははじめてという方でも、楽しめるワークショップになる予定です。
どうぞお気軽にご参加ください。
宮内 伶(みやうち さとし)
※都市の大型公園や有名庭園を数多く手がけた園芸の講師
プリムローズ・菖蒲店 にて受付中
埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲3555番地 モラージュ菖蒲2F
0480-85-9220 営業時間 / 10:00~22:00
2018年5月26日(土)
1日 2回 11時 / 14時
モラージュ菖蒲 2階・通路デッキ
お一人様 2,000円(税別)
※ 植物・講習代全て込み
1回10名・合計20名様
※定員となりしだい受付終了となります。ご了承下さい。
※未就学の方はご参加いただけません。
四季折々に新緑・紅葉・落葉を楽しませてくれる”けやきの木”を使った可愛らしい苔玉をつくります。
球状の土台に自然の苔を巻きつけていく作業となります。
完成品はお好みのお皿にのせてお楽しみください♪
★ ご参加いただいたお客様全員に1,000円のプリムローズお買物券プレゼントがございます♪
–o—o—o—o—o—o—o—o—o—o–
みなさまのご参加をお待ちしております。お気軽にご参加ください。
※ 当日は土などで汚れても大丈夫な服装でお越しください。
いつもお世話になっている PrimRose浦和美園店さん主催で「こけ玉ワークショップ」を開催いたしました。
最近は温かい日と肌寒い日が不規則で体が疲れやすい時期・・・、緑と土に触れて少しでも体をリフレッシュしてほしいと願い、「小あじさいの苔玉」を準備いたしました。
PrimRose浦和美園店さんでの「こけ玉ワークショップ」は今回で5回目となります。
店内に特別スペースを準備していただいて、1回毎の人数は少なくなりますが、お客様ひとりひとりとゆっくりお話ができて、アットホームな雰囲気でこけ玉づくりを進めることができました♪
みなさま、熱心に苔玉話に耳を傾けてくださり、質問もたくさんいただいて、いつもとても幸せな気持ちになります♪
恒例の3回目ご参加者様には「苔玉作家認定証」とプレゼントもお渡しすることもできました。ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした♪
ご参加ありがとうございました。
いつも大変お世話になっている笠間の植物工房・四季館さんが、毎年ゴールデンウィーク開催の「笠間の陶炎祭(ひまつり)」に出店されています。
ブースではActiveNoteでも大人気の「たまにゃん」や「苔玉」に会うことができます♪ たまにゃんは、植物工房・四季館さん と ActiveNote が一緒に企画し、丁寧に時間をかけてデザインされた、とても大切な作品です…。
★ ブースで展示されている苔玉やたまにゃんは、四季館さんがひとつひとつ丁寧に制作されたものです。
笠間の陶炎祭(ひまつり)公式ページ
http://www.himatsuri.net/
【日時】 2018年4月29日(日)~5月5日(土)9~17時
【会場】 笠間芸術の森イベント広場
お時間がございましたら、ぜひお越しください♪
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
スギ花粉が終わりになり、ようやく春を楽しめるモードになりました。昨年、アゲハ蝶に丸裸にされてしまった我が家のレモンの木が、あっという間に若葉が生い茂り生命の強さを目の当たりにしています。すごいな、春!
今月は「ガーデンシティー」ともよばれるシンガポールを紹介します。
シンガポールと言えば、マーライオンと最近よく目にする超高層ビルに船を載せたような超高級ホテル「マリーナベイサンズ」が有名ですが、実は緑化に力を入れていることでも知られています。街には巨大なレインツリーやヤシの木などが植えられ、その下にはグランドカバーとしてヘリコニアナなどの熱帯植物が植えられています。これらは、観光者の目を楽しませるだけではなく、シンガポールの気温を下げる効果もあるそうです。
観光地が多いシンガポールで、唯一の世界遺産であるシンガポール植物園も訪れたい場所のひとつですね。特に東京ドーム約13個分の敷地内にあるナショナルオーキッドガーデンでは、国花であるバンダ・ミス・ジョアキムをはじめ様々な色・形をした蘭を見ることができます。また、1000種類の生姜を集めたジンジャーガーデンもあります。生姜の花ってカラフルできれいなんですよ。一見の価値ありです!
今回のメニューはジンジャーガーデンにちなんで、生姜の風味が効いた海南チキンライスです。炊き込みご飯とタレの両方にたっぷりの生姜を入れました。鶏肉は茹でる時に沸騰したお湯に同量の水を加えてから入れることで柔らかく仕上がります。お米を炊くときにパクチーの根っこを丸ごと入れると南国感マシマシな風味になりますよ。にんにくは私が苦手なので少な目にしてありますが、お好みで増やしてみてください。
今回のポイントは茹でた鶏肉の皮を取って、フライパンでカリカリに両面焼いて刻んでご飯に混ぜ込んでいるところです。ご飯が香ばしくなってオススメです!
・ 米 1.5合
・ 鶏もも肉 1枚
・ 塩 小さじ1/2
・ 水 4カップ
・ 鶏がらスープの素 小さじ2
・ 日本酒 大さじ1
△ 生姜(みじん切り) 大さじ1
△ ニンニク(みじん切り) 1/2かけ
△ パクチーの根 1株分
△ 塩 少々
【 タレ 】
☆ レモン汁 大さじ2
☆ ナンプラー 大さじ1
☆ しょうゆ 大さじ1
☆ 砂糖 大さじ1
☆ オイスターソース 小さじ1
☆ ごま油 少々
☆ 生姜(みじん切り) 大さじ1
☆ パクチーの茎(みじん切り) 1株分
☆ 唐辛子・にんにく お好みで
【 つけあわせ 】
ミニトマトやキュウリ、パクチーの葉など
① 米は研いで、ざるに上げておく
② もも肉に塩をもみ込んで15分置き、水気を拭き取っておく
③ 鍋に水2カップを沸騰させ、残りの2カップの水・鶏がらスープのもと・日本酒を入れ、皮を下にしてもも肉を入れたら蓋をし、弱火にかけ沸騰したら5分加熱し、火を止めそのまま冷ます
④ 炊飯器に米と目盛りまで冷ました③のスープ、△を入れ炊く
⑤ ☆を合わせてたれを作る
⑥ ③のもも肉の皮を取り、フライパンで両面をカリカリに焼き、きざんでおく
⑦ 炊き上がったら、パクチーの根を取り、⑥を入れて混ぜる
⑧ もも肉をスライスしてご飯とともに盛り付けてできあがり
育てやすさ: ★★★
世界の植物の中で一番種類が多いと言われている。世界中に生息していて、その種類は2万5千種を超える。植物の1割が蘭らしい。
シンガポールでは蘭の輸出に力を入れていて、世界シェアの1/4を占めていると言われている。
日本で蘭といえば胡蝶蘭。蘭は種類によっては贈り物に向かないものもあるが、胡蝶蘭は佇まいや花言葉が良いので贈り物に最適とされている。
胡蝶蘭の花言葉は、「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。