Posts in Category: お知らせ

「笠間のひまつり」で苔玉とたまにゃんに会えます♪

いつも大変お世話になっている笠間の植物工房・四季館さんが、毎年ゴールデンウィーク開催の「笠間の陶炎祭(ひまつり)」に出店されています。
ブースではActiveNoteでも大人気の「たまにゃん」や「苔玉」に会うことができます♪ たまにゃんは、植物工房・四季館さん と ActiveNote が一緒に企画し、丁寧に時間をかけてデザインされた、とても大切な作品です…。
★ ブースで展示されている苔玉やたまにゃんは、四季館さんがひとつひとつ丁寧に制作されたものです。

笠間の陶炎祭(ひまつり)公式ページ

 http://www.himatsuri.net/
 【日時】 2018年4月29日(日)~5月5日(土)9~17時
 【会場】 笠間芸術の森イベント広場

お時間がございましたら、ぜひお越しください♪

【おうち Moss Café – 世界旅行編】Vol.27~海南チキンライス*蘭(シンガポール)

5月のおすすめ
海南チキンライス蘭(シンガポール)

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

 こんにちは、店員くーこです。

 スギ花粉が終わりになり、ようやく春を楽しめるモードになりました。昨年、アゲハ蝶に丸裸にされてしまった我が家のレモンの木が、あっという間に若葉が生い茂り生命の強さを目の当たりにしています。すごいな、春!

 今月は「ガーデンシティー」ともよばれるシンガポールを紹介します。

 シンガポールと言えば、マーライオンと最近よく目にする超高層ビルに船を載せたような超高級ホテル「マリーナベイサンズ」が有名ですが、実は緑化に力を入れていることでも知られています。街には巨大なレインツリーやヤシの木などが植えられ、その下にはグランドカバーとしてヘリコニアナなどの熱帯植物が植えられています。これらは、観光者の目を楽しませるだけではなく、シンガポールの気温を下げる効果もあるそうです。

 観光地が多いシンガポールで、唯一の世界遺産であるシンガポール植物園も訪れたい場所のひとつですね。特に東京ドーム約13個分の敷地内にあるナショナルオーキッドガーデンでは、国花であるバンダ・ミス・ジョアキムをはじめ様々な色・形をした蘭を見ることができます。また、1000種類の生姜を集めたジンジャーガーデンもあります。生姜の花ってカラフルできれいなんですよ。一見の価値ありです!

             

 今回のメニューはジンジャーガーデンにちなんで、生姜の風味が効いた海南チキンライスです。炊き込みご飯とタレの両方にたっぷりの生姜を入れました。鶏肉は茹でる時に沸騰したお湯に同量の水を加えてから入れることで柔らかく仕上がります。お米を炊くときにパクチーの根っこを丸ごと入れると南国感マシマシな風味になりますよ。にんにくは私が苦手なので少な目にしてありますが、お好みで増やしてみてください。

 今回のポイントは茹でた鶏肉の皮を取って、フライパンでカリカリに両面焼いて刻んでご飯に混ぜ込んでいるところです。ご飯が香ばしくなってオススメです!

 

 

 海南チキンライス 

 

材料(2人分)

・ 米 1.5合 
・ 鶏もも肉 1枚 
・ 塩 小さじ1/2 
・ 水 4カップ 
・ 鶏がらスープの素 小さじ2 
・ 日本酒 大さじ1 

△ 生姜(みじん切り) 大さじ1 
△ ニンニク(みじん切り) 1/2かけ 
△ パクチーの根 1株分 
△ 塩 少々 

【 タレ 】
☆ レモン汁 大さじ2 
☆ ナンプラー 大さじ1 
☆ しょうゆ 大さじ1 
☆ 砂糖 大さじ1 
☆ オイスターソース 小さじ1 
☆ ごま油 少々 
☆ 生姜(みじん切り) 大さじ1 
☆ パクチーの茎(みじん切り) 1株分 
☆ 唐辛子・にんにく お好みで

【 つけあわせ 】
ミニトマトやキュウリ、パクチーの葉など

作り方

① 米は研いで、ざるに上げておく

② もも肉に塩をもみ込んで15分置き、水気を拭き取っておく

③ 鍋に水2カップを沸騰させ、残りの2カップの水・鶏がらスープのもと・日本酒を入れ、皮を下にしてもも肉を入れたら蓋をし、弱火にかけ沸騰したら5分加熱し、火を止めそのまま冷ます

④ 炊飯器に米と目盛りまで冷ました③のスープ、△を入れ炊く

⑤ ☆を合わせてたれを作る

⑥ ③のもも肉の皮を取り、フライパンで両面をカリカリに焼き、きざんでおく

⑦ 炊き上がったら、パクチーの根を取り、⑥を入れて混ぜる

⑧ もも肉をスライスしてご飯とともに盛り付けてできあがり

 

 蘭 

育てやすさ: ★★★

世界の植物の中で一番種類が多いと言われている。世界中に生息していて、その種類は2万5千種を超える。植物の1割が蘭らしい。
シンガポールでは蘭の輸出に力を入れていて、世界シェアの1/4を占めていると言われている。
日本で蘭といえば胡蝶蘭。蘭は種類によっては贈り物に向かないものもあるが、胡蝶蘭は佇まいや花言葉が良いので贈り物に最適とされている。

胡蝶蘭の花言葉は、「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【おうち Moss Café – 世界旅行編】Vol.26~すみれ(日本)

4月のおすすめ
にんじんのシフォンケーキすみれ(日本)

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

 こんにちは、店員くーこです。

 先日、友人のお庭に誘われたので遊びに行くと、イースターのデコレーションがされていました。色とりどりのパステルカラーのイースターエッグ(卵)や、イースターバニー(ウサギ)のオブジェがお庭に咲いていたパンジーや水仙の影に隠されていて、かなりメルヘンでした。息子はイースターにエッグハントをする約束をしていましたが、これからハロウィンの様に流行るのでしょうか?

 日本でイースターと言えば、ディズニーリゾートが先駆けてイベント化していた気がしますが、本来はキリストが磔刑後復活したことをお祝いするお祭りです。復活したのが日曜日だったらしく、春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日と決められているため、毎年日付が変わります。ちなみに今年は4月1日だそうです。

 敬虔なキリスト教徒が多い国では粛々とお祝いするらしいのですが、そうでもない国(意外とイギリスがそうなんです)は春をお祝いするイベントになっています。

 卵は「生命」、ウサギは「豊穣」、萌える季節にピッタリですね!

 今月はウサギと春色のお菓子を作ってみたかったので、にんじんを取り入れてみました。

 にんじんケーキと言えば、アメリカで作られるどっしりとしたケーキだったりするのですが、今回は春風のようにふんわりとしたシフォンケーキに仕上げました。色も鮮やかなオレンジで、食感も良いので、ぜひお試しくださいね。

 

             

 

 にんじんのシフォンケーキ 

 

材料(17cmシフォン型)

・卵黄 3個分
・グラニュー糖 30g 
・サラダ油 30g 
・オレンジジュース 50g
・薄力粉 80g 
・ベーキングパウダー 2g 
・にんじん(皮をむいて) 80g 

☆卵白 4個分 
☆グラニュー糖 40g

作り方

・準備 オーブンは170℃に予熱しておく
    卵白は直前まで冷凍庫で冷やしておく
    薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく

① にんじんを薄切りにし、柔らかくなるまで煮る。途中で灰汁が出たら取る。
  柔らかくなったら、ざるに上げて冷ましておく。

② 冷めた①にオレン ジジュースの半量を入れてミキサーやフードプロセッサーなどにかけて、ピューレ状にしておく。

③ ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れ白っぽくなるまで混ぜる。

④ ③に②→オレンジジュース→サラダ油→粉の順に入れてよく混ぜる。

⑤ ☆でしっかりとしたメレンゲを作る。

⑥ メレンゲの1/3量を④に入れてよく混ぜる。

⑦ ⑤に⑥を入れて、ヘラでさっくりと混ぜ合わせる

⑧ 型に流し入れたら、表面を均して、オーブンで35分焼く。

⑨ 焼きあがったら、すぐに逆さまにし、粗熱が取れたら逆さまのままビニール袋に入れて一晩寝かせたら食べごろです。

 

 すみれ 

育てやすさ: ★★★

日本原産の植物で、今でも田んぼのあぜ道などで咲いている。よく見るのは紫色。
初心者でも育てやすく、盆栽に向いている。
控えめで可憐なためか、乙女が大好きな花(のような気がする)。皇女エリザベートが好んで食べていたと言われる、デメルのすみれの砂糖漬けもパッケージから中身からとてもかわいい!大倉陶園から出ている花菫シリーズのカップもとても素敵!花言葉もキュート!

花言葉は、「小さな愛」「小さな幸せ」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

こけ玉ワークショップinモラージュ菖蒲3/10開催

2018年3月10日(土)、梅の花も満開の暖かい春の日、PrimRose菖蒲店様主催で「こけ玉ワークショップ」を開催しました。

モラージュ菖蒲での「こけ玉ワークショップ」は今回で7回目となります。今回は春らしい「桜のこけ玉」の人気もあって、過去最多のご参加人数となり、皆様がゆっくり楽しくこけ玉づくりができるか心配していました。テーブル配置なども悩みながら、工夫しての開催となりましたが、始まってみると、皆様がそれぞれのペースでこけ玉づくりを楽しんでいらっしゃる様子に、少しホッとしました。

講師がひとりのため、皆様一人一人のところを周るのに手間取ってしまったところ、申し訳なく思っております。

今回、こけ玉作りに準備した桜は、「御殿場桜」でした。皆様が苔玉に仕立ててから2週間くらいで花が咲くようにと、京都の園芸店から特別に取り寄せた桜です。皆様のお家で素敵な桜が咲きますようにと願っております。

ご参加いただいた皆様、本当にお疲れさまでした。そしてご参加ありがとうございました。

次回のワークショップは夏を予定しています。開催予定が決まりましたら、PrimRoseモラージュ菖蒲店様の店内ポスターでお知らせいたします。初心者の方、常連さんの方、どなたさまも大歓迎です。夏らしい植物、年を越して楽しめる植物を厳選して準備いたします。
ぜひお気軽にご参加ください。

         

また、この「こけ玉ワークショップ」の開催日 2018年3月10日、お世話になっている PrimRose菖蒲店は店内を大改装してリニューアルオープンいたしました。今までと違う雰囲気となった新しい店舗にぜひ足をお運びくださいませ♪

 

こけ玉ワークショップinイオン浦和美園 3/2開催

いつもお世話になっている PrimRose浦和美園店さん主催で「こけ玉ワークショップ」を開催いたしました。
この日は今年に入って一番の暖かさ、春の訪れを感じる一日でした。

PrimRose浦和美園店さんでの「こけ玉ワークショップ」は今回で4回目となります。今回も店内に特別スペースを準備していただいて、アットホームな雰囲気で開催できました。1回毎の参加人数は少数になりますが、一人一人のお客様と色々お話をしながら、楽しくこけ玉づくりをすることができたと思います。みんな熱心に苔玉話に耳を傾けてくださり、質問もたくさんいただいて、苔玉を愛でてくださる様子に、幸せな気持ちになりました。

今回の苔玉は春にぴったりで可憐な樹形の「ネコヤナギの苔玉」です。

今回で3回目のご参加者様には「苔玉作家認定証」とプレゼントもお渡しすることができました。ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした♪ そして、ご参加ありがとうございました。

次回「緑の苔玉ワークショップ」を開催する際には、 PrimRoseさん店頭や当ホームページにてお知らせいたします。「苔玉作り、むずかしそう…。」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、初めての方でも楽しめるワークショップとなっております。ぜひお気軽にご参加ください♪