Posts in Category: お知らせ

こけ玉ワークショップinモラージュ菖蒲 5/26開催しました

2018年5月26日、いつもお世話になっている PrimRose菖蒲店さんの主催で「こけ玉ワークショップ」を開催いたしました。

おかげさまで、ここ「モラージュ菖蒲」でのワークショップは今回で9回目を迎えることができました。
いつも来てくださる皆様、はじめて親子で参加してくださった皆様、老若男女みんなで賑やかに苔玉制作をお楽しみいただけたことと思います。

ご参加に心より感謝申し上げます。

今回は、埼玉県のシンボルツリーにもなっている「けやき」を使った苔玉を制作しました。「けやき」は樹形が美しく丈夫な木で、日本では古来から”最良の広葉樹”として親しまれてきました。『幸福』『長寿』の象徴ともされています。今はちょうど新芽の季節で、明るい緑色が映えて、皆様素敵な「けやきの苔玉」を完成させることができていました。

最後のアンケートでは、「参加できてよかった」とのご意見をたくさんいただき、スタッフ一同ホッといたしました。中には、かわいいイラストと「また参加したい!!」とのコメントもあって、スタッフ一同とても嬉しい気持ちになりました。「これからもより楽しい苔玉ワークショップをお届けしなくては…。」と気持ちを新たにいたしました。

これからも、季節に合わせて色々な素敵な植物の苔玉をお届けしていきたいと考えています。

プリムローズ菖蒲店さん店頭にて、次回の苔玉ワークショップのお知らせもいたしますので、お近くにお寄りの際は、ぜひお店の中を覗いていただけますと幸いです。

これからも、プリムローズ菖蒲店と「緑の苔玉」や「たまにゃん」へのご愛顧、よろしくお願い申し上げます。

【おうち Moss Café – 世界旅行編】Vol.28 ~ バインミー(ベトナム)

6月のおすすめ
バインミーアーティチョーク茶・蓮(ベトナム)

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。

先日、ネット記事で「今年はベトナムサンドウィッチの『バインミー』が熱い!」と見かけました。
なんでも、恵比寿とかおしゃれな街に次々と専門店がオープンして、連日にぎわっているそうです。米粉入りの軽いフランスパンになますを挟むのが特徴的なサンドウィッチで、それに肉や魚、ハーブなどの葉物を入れていきます。野菜をたくさん摂れるので、キラキラ女子に人気が出ているのもうなずけます。

東南アジアでフランスパン?と思うかもしれませんね。ベトナムは19世紀から20世紀半ばまでフランス領地だったので、現在も建物や食事などにフランスだった名残を残しています。「東洋のプチパリ」と呼ばれるホーチミン市にあるサイゴン大聖堂は、パリのノートルダム大聖堂の建築様式を基にしていて、建材もフランスから輸入したものが使われています。メインストリートには高級フレンチレストランやカフェなども点在しています。歴史的建造物を見学しながら、カフェでお茶とか良いですよね。

ベトナムのカフェと言えば、練乳たっぷりのベトナムコーヒーが有名ですが、私の最近のお気に入りは「アーティチョーク茶」です。実は昨年末に尿管結石が見つかったのですが、医者からはたくさん水分を取るようにと言われたものの、緑茶やコーヒーなど酸性の飲み物はあまり良くないらしく、利尿作用があり結石にも良さそうなアーティチョーク茶をカルディで見つけたので常飲しています。味は少し甘くて、草っぽいです。ハーブティーが好きな人はイケると思います。

ポリフェノールや食物繊維が含まれているので、美肌やダイエットの効果もあるみたいです(私はまだ実感できていませんが)。ベトナムの女性が美しいのはこのお茶のおかげとの噂も。この夏は野菜たっぷりのバインミーとデトックスティーで夏バテ知らずですよ!

 

 

 

 バインミー 

 

材料(2人分)

・フランスパン(バタールなど、ちょっと太めの方が挟みやすいです) 20cmぐらいにカット
・肉(ローストビーフやハムなどお好みで。今回はサラダチキンを入れます) 好きなだけ 
・新玉ねぎ 1/4個
・パクチーなどのハーブ類(今回は大葉) 適量

☆大根 8cmぐらい
☆にんじん 小1/2本分
☆塩 小さじ1
☆ミツカン かんたん酢 適量

・バター 適量
・ナンプラー 少々

作り方

① ☆でなますを作ります。大根とにんじんは少し太めの千切りにして、塩をまぶして10分置きます。水分を絞って、「ミツカンかんたん酢」に30分以上漬けておきます。かんたん酢がない人は、酢:砂糖=2:1の割合で混ぜて合わせ酢を作ってください。

② 新玉ねぎは薄切りにして5分水にさらし、肉やハーブ類も食べやすく切っておく。

③ パンに切れ目を入れて、バターを塗る。(前日に買ったパンなら、軽くトーストすると美味しい。焼いた後は冷ましておくことを忘れずに。)

④ ①のなますの水気を切って、ナンプラーをあえる。

⑤ 彩り良く上の具をサンドしてできあがり。

 

 蓮 

育てやすさ: ★★★★

ベトナムの国花。歴史上、ベトナムが苦しい時代があり、それでも蓮のように過酷な環境でも心清らかに、強く美しく生きようという、ベトナムの人々にとって特別な花。首都のハノイでは、6月に蓮の花の見頃を迎える。

花言葉は、「清らかな心」「神聖」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

公式 Twitter ページのお知らせ

ActiveNoteのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

今まで ActiveNote の公式 SNS として Facebook ページ をメインに利用していまいりましたが、
2018年5月13日より、  Twitter ページをメインの ActiveNote 公式SNSといたします。

これからは ActiveNoteからの最新情報や様々なご報告を、以下の公式Twitterページから配信いたします。

たくさんの皆様からのフォローをお待ちしております♪

 

ActiveNote 公式 Twitter ページ
https://twitter.com/activenote_info
※ Twitterで「activenote_info」 と検索してもアクセスできます

  補足説明   

  • 公式 Facebook ページも今までどおり更新しますのでご安心ください。
    ただし、公式 Twitter ページの内容がそのまま自動転載される仕組みになっています。
  • 公式  Instagram ページの内容も Twitter ページに自動転載されます。
  • ActiveNoteのお知らせ配信が Twitter ページに集まる仕組みになっています。
    そして、その詳しい内容を ActiveNote 公式ページ (当ホームページ)を通して発信してまいります。

こけ玉作り in モラージュ菖蒲 5月26日(土)開催【予定】

5月26日(土)お世話になっている”プリムローズ・菖蒲店”さん主催でこけ玉作りを開催いたします。モラージュ菖蒲では第8回目の苔玉ワークショップとなります。

今回は樹形が美しく、幸運・長寿のシンボルツリーとしても親しまれている「けやきの苔玉」を制作します♪

苔玉作りははじめてという方でも、楽しめるワークショップになる予定です。
どうぞお気軽にご参加ください。 

講 師

宮内 伶(みやうち さとし) 
※都市の大型公園や有名庭園を数多く手がけた園芸の講師

連絡先

プリムローズ・菖蒲店 にて受付中
埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲3555番地 モラージュ菖蒲2F
0480-85-9220  営業時間 / 10:00~22:00

開催日時

2018年5月26日(土)
1日 2回  11時 / 14時

開催場所

モラージュ菖蒲 2階・通路デッキ

参加費

お一人様 2,000円(税別)
※ 植物・講習代全て込み

定員数

1回10名・合計20名様
※定員となりしだい受付終了となります。ご了承下さい。
※未就学の方はご参加いただけません。

内 容

四季折々に新緑・紅葉・落葉を楽しませてくれる”けやきの木”を使った可愛らしい苔玉をつくります。
球状の土台に自然の苔を巻きつけていく作業となります。
完成品はお好みのお皿にのせてお楽しみください♪

★ ご参加いただいたお客様全員に1,000円のプリムローズお買物券プレゼントがございます♪

–o—o—o—o—o—o—o—o—o—o–

みなさまのご参加をお待ちしております。お気軽にご参加ください。
※ 当日は土などで汚れても大丈夫な服装でお越しください。

こけ玉ワークショップinイオン浦和美園 5/11開催

いつもお世話になっている PrimRose浦和美園店さん主催で「こけ玉ワークショップ」を開催いたしました。
最近は温かい日と肌寒い日が不規則で体が疲れやすい時期・・・、緑と土に触れて少しでも体をリフレッシュしてほしいと願い、「小あじさいの苔玉」を準備いたしました。

PrimRose浦和美園店さんでの「こけ玉ワークショップ」は今回で5回目となります。
店内に特別スペースを準備していただいて、1回毎の人数は少なくなりますが、お客様ひとりひとりとゆっくりお話ができて、アットホームな雰囲気でこけ玉づくりを進めることができました♪

みなさま、熱心に苔玉話に耳を傾けてくださり、質問もたくさんいただいて、いつもとても幸せな気持ちになります♪

恒例の3回目ご参加者様には「苔玉作家認定証」とプレゼントもお渡しすることもできました。ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした♪ 
ご参加ありがとうございました。