もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
先日、友人のお庭に誘われたので遊びに行くと、イースターのデコレーションがされていました。色とりどりのパステルカラーのイースターエッグ(卵)や、イースターバニー(ウサギ)のオブジェがお庭に咲いていたパンジーや水仙の影に隠されていて、かなりメルヘンでした。息子はイースターにエッグハントをする約束をしていましたが、これからハロウィンの様に流行るのでしょうか?
日本でイースターと言えば、ディズニーリゾートが先駆けてイベント化していた気がしますが、本来はキリストが磔刑後復活したことをお祝いするお祭りです。復活したのが日曜日だったらしく、春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日と決められているため、毎年日付が変わります。ちなみに今年は4月1日だそうです。
敬虔なキリスト教徒が多い国では粛々とお祝いするらしいのですが、そうでもない国(意外とイギリスがそうなんです)は春をお祝いするイベントになっています。
卵は「生命」、ウサギは「豊穣」、萌える季節にピッタリですね!
今月はウサギと春色のお菓子を作ってみたかったので、にんじんを取り入れてみました。
にんじんケーキと言えば、アメリカで作られるどっしりとしたケーキだったりするのですが、今回は春風のようにふんわりとしたシフォンケーキに仕上げました。色も鮮やかなオレンジで、食感も良いので、ぜひお試しくださいね。
・卵黄 3個分
・グラニュー糖 30g
・サラダ油 30g
・オレンジジュース 50g
・薄力粉 80g
・ベーキングパウダー 2g
・にんじん(皮をむいて) 80g
☆卵白 4個分
☆グラニュー糖 40g
・準備 オーブンは170℃に予熱しておく
卵白は直前まで冷凍庫で冷やしておく
薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく
① にんじんを薄切りにし、柔らかくなるまで煮る。途中で灰汁が出たら取る。
柔らかくなったら、ざるに上げて冷ましておく。
② 冷めた①にオレン ジジュースの半量を入れてミキサーやフードプロセッサーなどにかけて、ピューレ状にしておく。
③ ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れ白っぽくなるまで混ぜる。
④ ③に②→オレンジジュース→サラダ油→粉の順に入れてよく混ぜる。
⑤ ☆でしっかりとしたメレンゲを作る。
⑥ メレンゲの1/3量を④に入れてよく混ぜる。
⑦ ⑤に⑥を入れて、ヘラでさっくりと混ぜ合わせる
⑧ 型に流し入れたら、表面を均して、オーブンで35分焼く。
⑨ 焼きあがったら、すぐに逆さまにし、粗熱が取れたら逆さまのままビニール袋に入れて一晩寝かせたら食べごろです。
育てやすさ: ★★★
日本原産の植物で、今でも田んぼのあぜ道などで咲いている。よく見るのは紫色。
初心者でも育てやすく、盆栽に向いている。
控えめで可憐なためか、乙女が大好きな花(のような気がする)。皇女エリザベートが好んで食べていたと言われる、デメルのすみれの砂糖漬けもパッケージから中身からとてもかわいい!大倉陶園から出ている花菫シリーズのカップもとても素敵!花言葉もキュート!
花言葉は、「小さな愛」「小さな幸せ」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
2018年3月10日(土)、梅の花も満開の暖かい春の日、PrimRose菖蒲店様主催で「こけ玉ワークショップ」を開催しました。
モラージュ菖蒲での「こけ玉ワークショップ」は今回で7回目となります。今回は春らしい「桜のこけ玉」の人気もあって、過去最多のご参加人数となり、皆様がゆっくり楽しくこけ玉づくりができるか心配していました。テーブル配置なども悩みながら、工夫しての開催となりましたが、始まってみると、皆様がそれぞれのペースでこけ玉づくりを楽しんでいらっしゃる様子に、少しホッとしました。
講師がひとりのため、皆様一人一人のところを周るのに手間取ってしまったところ、申し訳なく思っております。
今回、こけ玉作りに準備した桜は、「御殿場桜」でした。皆様が苔玉に仕立ててから2週間くらいで花が咲くようにと、京都の園芸店から特別に取り寄せた桜です。皆様のお家で素敵な桜が咲きますようにと願っております。
ご参加いただいた皆様、本当にお疲れさまでした。そしてご参加ありがとうございました。
次回のワークショップは夏を予定しています。開催予定が決まりましたら、PrimRoseモラージュ菖蒲店様の店内ポスターでお知らせいたします。初心者の方、常連さんの方、どなたさまも大歓迎です。夏らしい植物、年を越して楽しめる植物を厳選して準備いたします。
ぜひお気軽にご参加ください。
また、この「こけ玉ワークショップ」の開催日 2018年3月10日、お世話になっている PrimRose菖蒲店は店内を大改装してリニューアルオープンいたしました。今までと違う雰囲気となった新しい店舗にぜひ足をお運びくださいませ♪
いつもお世話になっている PrimRose浦和美園店さん主催で「こけ玉ワークショップ」を開催いたしました。
この日は今年に入って一番の暖かさ、春の訪れを感じる一日でした。
PrimRose浦和美園店さんでの「こけ玉ワークショップ」は今回で4回目となります。今回も店内に特別スペースを準備していただいて、アットホームな雰囲気で開催できました。1回毎の参加人数は少数になりますが、一人一人のお客様と色々お話をしながら、楽しくこけ玉づくりをすることができたと思います。みんな熱心に苔玉話に耳を傾けてくださり、質問もたくさんいただいて、苔玉を愛でてくださる様子に、幸せな気持ちになりました。
今回の苔玉は春にぴったりで可憐な樹形の「ネコヤナギの苔玉」です。
今回で3回目のご参加者様には「苔玉作家認定証」とプレゼントもお渡しすることができました。ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした♪ そして、ご参加ありがとうございました。
次回「緑の苔玉ワークショップ」を開催する際には、 PrimRoseさん店頭や当ホームページにてお知らせいたします。「苔玉作り、むずかしそう…。」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、初めての方でも楽しめるワークショップとなっております。ぜひお気軽にご参加ください♪
明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。おかげさまで、ActiveNote は3周年を迎えることができました。応援してくださった皆様に厚く御礼申し上げます。
昨年は月一回以上のペースで「緑の苔玉ワークショップ」を開催することができ、常連さんは立派な苔玉作家さんの腕前になられました♪ ご参加いただいた皆様に深く感謝申し上げます。
プリムローズ・イオンモール浦和美園店やモラージュ菖蒲店、ファッションヴィレッヂ・銀座並木通り店などにて、たくさんの方に「緑の苔玉」や「たまにゃん」を手に取って頂きました。苔玉ファンの方々にもたくさん出会えてお話ができ、楽しい思い出が一杯の年となりました。
また、 ActiveNote の大切なお店 cafe Schuhe さん主催のクラフトマーケットに参加できたことも嬉しく思います。
最近は苔玉人気で、天然山苔の準備などが難しくなり、乗り越えなければならない課題もありますが、暮らしに寄り添うかわいいインテリアプランツを、ひとつひとつ丁寧にお届けできるように頑張っていく所存です。
これからも ActiveNote へのご愛顧をよろしくお願い申し上げます。
平成30年元旦
ActiveNote スタッフ一同
いつもお世話になっている PrimRose浦和美園店さん主催の「こけ玉ワークショップ」を開催いたしました。きれいな秋空の金曜日、イオンモール浦和美園は大特価セール「ブラックフライデー」で賑わっていました。
PrimRose浦和美園店さんでの「こけ玉ワークショップ」は今回で3回目となります。今までは通路デッキで開催していたワークショップを、今回は PrimRose店内に特別スペースを準備していただいて、アットホームな雰囲気で開催いたしました。1回の参加人数は少数になりますが、1日の回数を増やすことで、できる限りたくさんの方に参加いただけるように工夫し、結果、一人一人のお客様と色々なお話をしながら、楽しくこけ玉づくりをすることができたと思います。
今回は冬にぴったりで、可憐なお花が咲く「さざんかの苔玉」を制作しました。また、3回目のご参加者様には「苔玉作家認定証」をお渡ししました。喜んでいただけて、前回制作した「もみじの苔玉」や「さくらの苔玉」が元気にしているとのお話を聞くこともできて、大変うれしく感じました。
ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした♪ そして、ご参加いただきまして、ありがとうございました。