Posts in Category: お知らせ

【苔玉に寄せて】Vol.60~四季・年中行事を彩る苔玉植物たち

四季・年中行事を彩る苔玉植物たち

 昨年末から新年にかけて、私の部屋に「松・竹・梅」が勢ぞろいしました。「おめでたい」ことです、御節でも鰻重でもありません。クロマツ、ミリオンバンブー、ウメの苔玉の勢ぞろいです。松・竹・梅の苔玉に囲まれて、コロナ禍中、ささやかな迎春でした。

松(黒松)

 2月の節分会には、煮干し魚を添えたミニヒイラギの苔玉が玄関口を飾ることとなり、3月3日にはハナモモの苔玉が室内に彩りを添えることとなります。正月、節分、ひな祭りと、古来より続く年中行事に合わせて、私たちの生活の中に多くの植物が関わっています。

 この間、寒さ厳しい季節の中で咲誇るツバキやサザンカの開花を愛で、春を待つ心にロウバイ、トサミズキ、レンゲツツジ等、落葉花木の萌芽、開花が春を待つ心に期待を高めてくれます。

 3~4月に掛かっては、各種のサクラの苔玉を楽しみ、4~5月にはヤエザクラの苔玉、また、5月初旬には端午の節句ということで、三寸アヤメの苔玉が楽しめます。初夏5~6月にはヤマアジサイやアマチャ等の苔玉が「母の日」の贈り物として人気上昇します。正月以来、すでに半年を経過しました。この間にバレンタインデーには、愛の証として深紅のミニチュアローズの苔玉がもてはやされます。

姫サルスベリ(百日紅)

 初夏を彩る新緑、赤葉のモミジ類の苔玉の季節、ケヤキやコナラ等々の落葉樹木の苔玉、7月には矮性のサルスベリが開花、それにも増して多種に及ぶ観葉植物たちの登場です。アイビー、アジアンタム、アンスリューム、オリヅルラン、ガジュマル、テーブルヤシ、パキラ等々、暑さ厳しい中に涼しさを演出してくれます。

 秋には落葉樹木たちの紅葉を苔玉で楽しむ、そして赤、白、ピンク、紫色のミニシクラメンの季節を迎え、更に年の瀬には赤実が美しいヤブコウジ、カラタチバナ、マンリョウ、ナンテンの苔玉が次年度の到来を告げてくれます。知らず知らずのうちに、飽くことなき植物たちのもたらしてくれる季節の変化、私たちの年中行事に彩りをもたらしていることに感謝です。

マンリョウ(万両)

 

 

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

新年のご挨拶 2021

明けましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。おかげさまで、ActiveNote は6周年を迎えることができました。
応援してくださった皆様に心より感謝申し上げます。

昨年は、想定外の新型コロナウイルスが猛威をふるった一年でした。
そのために大変な思いをしている方々がたくさんいらっしゃると思います。
今年は少しでも良い年になりますように、心よりお祈り申し上げます。

ステイホームの中にあって「暮らしに緑を」と考えて下さる皆様のおかげもあって、苔玉は例年通りの人気をいただきまして、感謝に堪えません。
一方、天然山苔の準備などはコロナ禍で大変難しく乗り越えることができない課題もありました…。

そんな中でも諦めずに暮らしに寄り添い心を和ませるインテリアプランツを、ひとつひとつ丁寧にお届けできるように頑張っていく所存です。

これからも ActiveNote へのご愛顧をよろしくお願い申し上げます。

2021年 元旦  ActiveNoteスタッフ一同

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.12『パーティー料理』

つくばで食べる・つくる・育てる
12月のテーマ「パーティー料理」

こんにちは、くーこです。

 例年、年明け前後に息子の幼稚園時代のお友達家族と持ち寄りパーティーを行うのですが、今年はコロナのため無しになりました。夏のお泊り会も中止になっていたので、息子は非常に落ち込んでいます。学区も違うので、なかなか会えず。でも、そこは現代っ子。Zoomで年越しパーティーをする計画を立てたようです。私はオンライン飲み会未経験。完全に負けております。

             

 以前働いていた職場でも、海外勤務経験者が多かったせいなのかポットラックパーティーに参加することが度々ありました。持って行く料理は被らないように、ホストが指定することがほとんど。「あなたはデザート、君は料理できないから飲み物お願いね」という風に。

 私は前菜担当が多く、マリネとビアソーセージが鉄板メニューでした。というのも、職場から直にホストのお宅に向かうことになるので、前日に作って翌日更においしく食べられるものと言ったらマリネしか思い浮かばなかったからです。
そして、今も持ち寄りパーティーにはこの2つの登場率が高いです。当日バタバタしたくないからなんですが、リクエストされるのも理由です。

 ビアソーセージは、以前住んでいたところの近くに「ハンスホールベック」という素敵なデリカテッセンがあり、今もそちらで数種類のソーセージを薄く切ってもらって購入しています。こちらのビアソーセージは大人もですが、子どもに大人気で「こんなにおいしいハム(見た目ハムです)食べたことない!!」と毎回言われます。

 マリネは大人だけの時はさっぱり目で、子どもがいる時は食べやすくするために、蜂蜜入れて甘めに仕上げるようにしています。今回は中でも今の時期に好評だった、焼き野菜のマリネのレシピを載せました。色合いは地味なのですが、日持ちがするのと和にも洋にも合うので、お正月にもよく登場します。レシピに載せた野菜の他に、ナスなど焼いておいしい野菜なら何でも合います。

焼野菜のマリネ

 持ち寄りパーティーは自分が作ったことのない料理に出会うことができるので大好きです。若い子はその時流行りの料理を作ってきたり、女の子のママは透明の使い捨てコップにちらし寿司を彩り良く詰めてきたり。手作りでなくても、その品を通じて話が広がっていくのも良いですね。早くコロナが落ち着いて、また大好きな人たちと集まれる日が来ることを祈っています。

             

 焼き野菜のマリネ(8人前)
材料

・ごぼう 1/2本 
・パプリカ 赤黄各1個 
・れんこん 250g 
・エリンギ 1パック
・長ネギ 1本 

☆バルサミコ酢 大さじ3 
☆オリーブオイル 大さじ2 
☆蜂蜜 小さじ1  
☆醤油 小さじ1 
☆粒マスタード 小さじ1 
☆塩・胡椒  少々 

・オリーブオイル 
・塩

作り方

① ☆をまぜておく

② パプリカはトースター等で真っ黒になるまで焼いて、皮をむき、細切りに

③ ごぼうはすりこぎ等でたたいてから適当な長さに切って、2~4等分に割り、柔らかくなるまで下ゆでする

④ れんこんはいちょう切り、長ネギはぶつ切り、エリンギは長さを半分にして手で適当にさいておく

⑤ フライパンを熱し、オリーブオイルを入れ、③④を1種類ずつ塩をして炒めていく(きっちり焼き目を付けたほうがおいしい)

⑥ ①に②と⑤を入れて、まぜたら半日冷蔵庫へ

 

             

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

苔玉からクリスマスツリーに🔔

あと3週間ほどで2020年も終わりですね。
今年は新型コロナウイルスなどの予期せぬ出来事がたくさんあった年でした…。

そんな中、とても嬉しいお知らせがございました。

昨年、成田市のスポーツセンター「ジムナシオン」さん主催のスポーツフェスタにて、苔玉作り体験&販売のコーナーを出店させていただきました。その時にジムナシオンさんに置いていただいた苔玉が、ジムの利用者様の粋なお計らいで、かわいらしいクリスマスツリーにコンバートされていました!

とっても素敵なサプライズでした。かわいらしいクリスマスツリーです (^^♪

みなさまの上に、良いクリスマス&年末がございますように。

ActiveNoteスタッフ一同

【苔玉に寄せて】Vol.59~コロナ禍中に「苔玉」園芸を思う

コロナ禍中に「苔玉」園芸を思う

 新型コロナウィルスが猛威を振るう中で、巣籠り生活を余儀なくされる、誠に鬱陶しい毎日です。そうした中で、園芸を楽しんでおられる方が多くおられます。その一環としての苔玉も、更に多くの園芸愛好家の方々に普及しつつあるようです。毎月募集実行されています「つくば市ふれあいプラザ」の苔玉教室も盛会で、以前にもまして参加希望される方が増え応募なさる方が多く、募集人数をオーバーしているようです。参加ご希望の方が多くいらっしゃるにも拘らず、茨城県にもコロナ陽性者が増加、12月度の苔玉教室は、中止の止むなきに至ってしまいました。誠に残念に思っております。

 この、苔玉愛好者増加の傾向は、単なる「流行」ではないように思います。コロナ故に家庭内に巣籠りされる中で、園芸を見つめ直しておられる、そうした「時流」を感じております。そんな時流下、「苔玉」の在り方はどうあるべきなのか、しっかりとした園芸(生活)基調に基づいた「苔玉」を考えなければならないと、考えています。

 比較的ケバケバした派手目の園芸から少しずつ問い直されつつあったコロナ以前の園芸が、コロナ禍で静かに、しかし少しばかり早目に進行しているように感じております。表面だけにとらわれ勝ちだった園芸から、園芸の深み、真剣さを問い直す時が来ている、そんな気がしてなりません。

 このウィルス禍がなかったとしたならば、派手々々の園芸にのみ感動しただけで、園芸のもたらす「真剣さ」を深く受け止められなかっただろうと思うのです。

 巣籠り生活の年末を迎える今、苔の大地に力強く根を張った「黒松」の苔玉を見て、その根底にある深いものに、改めて思いを致しています。小さな「黒松の苔玉」とじっくりと対峙する中で、この感染症が収束できた暁には、もっと多くの人たちが苔玉否「生活の中の園芸」を楽しんで頂きたいと、心から願っています。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。