Posts in Category: お知らせ

【苔玉に寄せて】Vol.53~苔 玉 の 形

苔 玉 の 形

 苔玉が園芸愛好家たちにデビューして、30余年を経過しました。当初、市場に出回った苔玉は、水苔等で植物の根部をくるくると丸く握り固めた球状のものでした。根部が丸められていることから、「苔玉」という名称が一般的に使われるようになったと思われます。

 その後、球状の苔部分を、お椀を伏せた形状に改良したり、なだらかな丘状に作ったりなどと変化進歩して今日に至っております。さらにオリヅルラン、アイビーなどの枝垂れ性の植物を吊るすタイプの「吊玉」に仕立て、手狭な室内空間に涼を演出したりなどしております

 また、苔部分の直径4~5㎝程度のミニ苔玉に多種多様な植物を仕立てて、大変喜ばれています。ラカンマキ、テーブルヤシ、コーヒーの木、各種のアイビー、タマリュウノヒゲ、コクリュウなどが、そのいい例です。限られた生活空間で、多種多様な植物に触れることが出来るのです。

 さらに、一部の園芸愛好家に人気のあるセッコク、コチョウラン、カトレアなど小型の着生蘭類の苔玉も脚光をあびつつあります。これらのラン類は、自然界では古木の幹や枝に着生・生存しています。その自然環境によく似た生育環境を苔玉として造ればいい・・・・

 私は、着生蘭類の大きさに合わせて茶筒型の苔台座を作り、その天端に各種の着生蘭類を植え付け育てています。茶筒型苔玉を称して、「苔柱(こけちゅう)」と名付けております。「苔柱」の上は空気の流通まことに宜しく、また適度の空中湿度を植物体内に取り込むことが出来るためか、着生蘭たちは「苔柱」の上を、古木の幹・枝上と捉えてか、順調に生育しています。着生ラン類は余り多肥を好まず、この点も、苔と相性がいいようです。

 ウィズ・コロナの私たちの生活認識は、少しずつ変化しているように思いますし、変化せざるをえないと考えております。大自然界で育つ植物たちの生育環境を理解して、私たちの苔玉も更に進化・発展させていきたいと考えております。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.5 『新玉ねぎ』

つくばで食べる・つくる・育てる
5月のテーマ「新玉ねぎ」

  こんにちは、くーこです。

  こちらは先日緊急事態宣言が解除され、今週後半から学校も分散登校が始まりました。それでも、なんとなく私の周りでは自粛ムードがあるので、基本的に外出を控えています。お天気が良いときは散歩に出ますが、ただ歩くのもつまらないので、植物を観察しながらが多いですね。農道近くを歩くので、一見雑草でも、ヨモギやスベリヒユ、イタドリなど食べられるものもあり、採取しようかどうしようか迷う時も。ただ、動物の糞尿が…と考えると、躊躇してしますのです。この時期ならではの味覚だとは思うのですけれどね。

  この時期ならではと言えば、新玉ねぎを知り合いから分けてもらいました。自家製とのことで毎年頂いているのですが、今年も瑞々しくておいしい新玉ねぎです。新玉ねぎと一年中手に入る黄玉ねぎの違いは乾燥させているか否かだけで、栄養成分は変わらないそうなのです。新玉ねぎは辛くないと言われていますが、辛み成分の硫化アリルも含まれています。水分が多いため、感じにくいだけなんですって。

  この硫化アリルは血液サラサラ成分で、高血圧や糖尿病にも高い効果があると言われていますが、熱に弱いそうなので薄切りにしてサラダにするのが良いそうです。
我が家は薄切りにして鰹節とポン酢をかけたり、かんたん酢に漬けてピクルスにしたものをサラダにトッピングして、1日1個ぐらい消費しています。でも、一番人気は新玉ねぎソースでしょうか。肉にかけても良し、納豆や豆腐にかけても良し!うちの息子は最近、角切りにしたアボカドと和えて、ご飯にかけて食べるのにはまっています。今回はポークソテーにかけています。

  新玉ねぎはそのままだと痛みやすいので、食べない時には新玉ねぎソースにしてしまうのがおすすめです。

             

 
 新玉ねぎソース(作りやすい量)
材料

・新玉ねぎ 1個  
・醤油 40ml  
・みりん 40ml  
・リンゴ酢 40ml

作り方

① みりんは煮切ってアルコール分を飛ばしておく

② 新玉ねぎは薄切りに

③ 清潔な容器に材料を全部入れて、1晩寝かせて、とろみがついていたら食べ頃

※ すぐに使いたいときは、鍋に全入れして軽く火を通しても◎

 

 新玉ねぎ

玉ねぎと言えば北海道。だけど、北海道産の新玉ねぎは出回らないそう。北海道は春に種をまき、その他の地域は秋に種をまくからっていうのがその理由。選ぶときには、首がしまって、ぶよぶよしていないのを!新聞紙に1個ずつくるんで冷蔵庫に保存するとちょっと長持ちする。

 

             

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

【苔玉に寄せて】Vol.52~新型コロナウィルスと苔玉植物と!

新型コロナウィルスと苔玉植物と!

新型コロナウィルスが引き起こす恐怖で、多くの人々が家庭内で過ごす時間が多くなっている。
ご多分に漏れず、私も室内に閉じこもりがちな中で、自室にある苔玉等の植物たちと、じっくりと対峙しています。

一見、どの植物たちも元気そうに見えるが、よく見ると葉先が傷んだもの、ベランダの片隅で水切れして弱ってしまったもの等があります。普段の忙しさの故に、ついつい忘れていた苔玉などの植物たちを見直す、いい機会になっています。

 

 

片隅で忘れられ水切れして枯れてしまったものは廃棄処分、苔玉の上物植物が大きく育ってバランスを崩したものは剪定・整姿したり、苔玉部分を解いて植木鉢に戻したり、また、苔が痛んだものは苔を張り替えしたりと、コロナ休暇の暇つぶしどころではない、多忙です。苔玉はじめ多くの園芸植物たちとの対峙の中で、忘れていた植物管理に、反省やら植物たちに「ごめんね!」って詫びたり、改めて思いを致しています。

私は園芸・造園業等の経営コンサルティングで、全国のお店を経営指導方、歩き回っていますが、コロナ騒ぎの中にあって、園芸業の売り上げは、着実に伸びています。自宅待機を余儀なくされた人たちのささやかな楽しみとして、園芸がちょっとばかり浮上しているのかもしれません。

多くの人たちに苦悩をつきつけているこの新型コロナウィルスも、ワクチンの開発や対処薬でおさまる日もそれほど遠くはないでしょう。そして、私たちの体内に生息する大腸菌などと同様に、私たちと生きていくこととなるに相違ありません。

大型クルーズ船で遊びまわる前に、「私たちにも、少しばかり眼を向けて欲しい!」って、植物たちが共同戦線を張っているのかもしれません。

かく語る植物たちも多くの種類のウィルス病があって、園芸愛好家の悩むところです。バラの愛好家の悩みの根頭癌腫病や、日本の桜を痛めつける天狗巣病、生垣樹カナメモチをほぼ全滅に至らしめたウィルス病等々・・・・・

 

 

そしてまた、赤いチューリップの花に白色の斑入り模様が入ったと珍重されて高値を呼んだのは束の間、手の付けられないウィルス病だったという、オランダでの珍現象。新型コロナウィルス騒動下、苔玉たちと向かい合いながら、ウィルスたちとの同居人として思いを致し、達観せざるを得ないのかもしれません。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

つくばで食べる・つくる・育てる Vol.4 『たけのこ』

つくばで食べる・つくる・育てる
4月のテーマ「たけのこ」

 こんにちは、くーこです。

 新型コロナウイルスの緊急事態宣言もあり、親子で家に閉じこもりが2か月目に突入しました。気分もうつうつしがちなので、せめて庭仕事をして気分転換をしようと、家族で荒れていた畑と鉢を耕して苗を植えました。この夏は、キュウリとミニトマトにだけにして、大量収穫を狙います。昨年は苗を植えすぎて密集してしまい、結果あまり良くなかったんですよね。そして、冬に植えたイチゴがついに実を付けました!こんな時だからこそ、小さな変化が嬉しかったりします。

 そんな中、アクティブノートの Rico さんから初物のタケノコを頂きました。もうテンションMAXで下処理します。タケノコは掘ったその瞬間からアクが発生するので、一刻も早くあく抜きします。今年は友達から伝授された方法の合わせ技でやってみました。みな地元民で、竹林持ちやこの時期タケノコなんて買ったことがない人ばかりです。タケノコのあく抜きは嗜みの一つと言っても過言ではありません。

 ① 皮はほぼ剥く ②半分とか鍋に入る大きさに縦割り ③米のとぎ汁だと楽

 これで20分煮て、1日放置して翌日へ。おお!!煮る時間も短縮だし、皮がほぼなくても風味良し!大きな鍋を出す必要もなし。「みんなありがとう!」と心の中で感謝です。さっそくタケノコご飯・タケノコの天ぷら・姫皮の梅肉和えを作りました。春の味を満喫しましたよ。

 それから数日後、実家から大量のタケノコを渡されることに…ここから毎年恒例の我が家のタケノコ沼が始まります。父の職場に竹林があるからなんですけどね。取らないと大変なことになるので、必死に食べます。アク抜きされているのがせめてもの救いです。メニューも大量に使えるものにします。我が家で特に人気なのは「春巻き」。揚げたてが食べられるのはおうちならでは。それでも食べきれない時は、醤油と砂糖で薄く味付けした煮汁で軽く煮て、ジップロックに入れて冷凍庫へ。どの料理にも使えるので、重宝します。よくよく考えると、とても贅沢なんですよね。スーパーで国産のタケノコはとても高いですし。今日も「感謝、感謝」とタケノコを煮ています。

             

 

 春巻き(15本分)
材料

・春巻きの皮 15枚 
・薄切り豚もも肉 200g 
・玉ねぎ 1個 
・タケノコ 400g  
・もやし 1袋 
・干し椎茸 3枚 
・緑豆春雨 30g 
・しょうが ひとかけ

◇醤油・酒 各小さじ1 

☆干し椎茸の戻し汁 100ml 
☆醤油・オイスターソース・酒 各大さじ2 
☆テーブルこしょう 適量(多めがオススメ) 

△小麦粉+水 適量 

・水溶き片栗粉(水+片栗粉各大さじ1) 
・ごま油 適当

作り方

① 春雨は2分茹でて3cm幅にカット、玉ねぎ・生姜・戻した干し椎茸・タケノコは千切り、豚肉は細切りにして◇をもみ込んでおく

② フライパンにごま油を入れ、しょうがを炒め、香りがたってきたら豚肉を炒める

③ 豚肉の色が変わったら、野菜と春雨を入れて炒め、☆を入れる

④ 水分がなくなってきたら、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ、冷ます
(水分が多いと、破裂することがあるので、できるだけ水分は少なめに)

⑤ 春巻きの皮に④をのせて、巻き終わりに△をぬってとめる

⑥ 170℃に熱した油できつね色になるまで揚げて、できあがり

 

 たけのこ

意外にもイネ科の植物。竹は約70種類あっても、食用は数種類しかない。この時期に出回るのは孟宗竹のタケノコ。えぐみの成分は、ホウレンソウと同じシュウ酸。食物繊維もカリウムも豊富な、ダイエットにぴったり食材。

 

             

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

【苔玉に寄せて】Vol.51~世代交代する苔玉・植物

世代交代する苔玉・植物

 「こんなに小さな苔玉の根部で植物が大きく育ってきたら、一体どのように対処したらいいのですか」。苔玉教室でよく質問されることです。「好みの大きさに枝葉を剪定してみては如何ですか。」とか、「現在の苔玉部分に、二重に苔を巻き重ねたらどうですか。」などと、お答えしています。あるいは、「鉢に植え戻したり、路地に植え付けてみたらいかがですか。」などと、返答することもしばしばです。

 いずれにしても今一つ納得がいかない、けげんなご様子・・・折角、望みの形・大きさに作り上げた世界にただ一つの、私のモス・アートです、それは当然の疑義であり、不満だと思います。

今年の「桜の苔玉」

 植物は生きています、日々成長・変化しています。私たち人間の思いのままの姿・形であり続ける訳にはいきません。一面では成長・変化する過程を楽しみつつも、やっと作り上げた望みの大きさ、形であり続けて欲しい・・矛盾ですね。

 一定の大きさ・形状を望み、瑞々しい植物の姿を期待されるのでしたら、毎年、同じ植物の苔玉を作って、「更新」していくことが、本当の回答かもしれません。私たち人間の生活環境に合わせた形状・寸法を例年望むのであれば、「更新」という発想を忘れないで頂きたいのです。苔玉に限らず、鉢植え植物も、庭先の草花も植木も芝も、成長・変化するのですから、手入れしたり植え替えたり等の、「更新」作業は付きものです。

 

 私が小学生の頃、長崎の伯母から分けてもらった一芽の「月下美人」を挿し木して、中学生の頃、一晩に見事50余の大輪の白花を咲かせたことがありました。この体験が忘れられず、父が大鉢(ついには尺5寸鉢)に植え替えを続け古木としましたが、例年2~3輪の開花のみ、報われない労多き父の晩年だったと推察します。「月下美人」という植物を、挿し木して若返り「更新」を図らなかったのです。

開花した「月下美人」

 苔玉をはじめとして鑑賞を目的とする園芸植物には、例年「更新」の発想を決して忘れないで頂きたいのです。挿し木したり、株分けしたり、種子を蒔いたり等の作業で、目的の植物の若返りを図ることが肝要です。苔玉に仕立てた植物を、いつまでも瑞々しく元気で、かつ望みの形状・寸法に維持することを期待するのでしたら、常に「更新」し、植物を若返らせ続けることです。決して、大きく育てるだけが当初の要望ではなかったはずです。私たちの生活環境に見合った植物の大きさ、植木鉢のサイズ、そして瑞々しく成長し続ける植物の姿を見たい、それが本来の目的であったはずです。古木の姿を愛でる盆栽仕立ての植物の場合は、この限りではありませんが。

街を彩る街路樹だって同じことが言えます。整然と8~10㍍間隔で植え付けられた街路樹の根元が大きく育ち、舗装道路の縁石を押して壊している状態を多く見かけます。また、街路樹の根部が大きく育って、歩道部分のコンクリート平板をデコボコに押し上げている状態、道路管理する官公庁が手をやいておられる様子も多々見受けるところです。大きく育ち過ぎた街路樹は伐採することです、その傍らに小苗を植えておき、その小苗を育て成長を愛でる、そんな市街地の植物に対する「優しさ」、「更新」の発想が求められていると思います。

新型コロナウイルスの蔓延で、色々な意味で世界中が大荒れです。庭先やベランダ等で苔玉を楽しみながら、世代交代を重ね「更新」する植物たちの生命の連鎖に思いを馳せている此の頃です。

 

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。