Posts in Category: お知らせ

緑の苔玉ワークショップ~inモラージュ菖蒲 6月28日(金)開催予定

いつもお世話になっているプリムローズ菖蒲店さんで「緑の苔玉ワークショップ」を開催いたします。
今回は「モミジの苔玉」づくりに挑戦します。夏に向けては葉っぱの緑が鮮やかで、秋は素敵に紅葉し、冬には枯淡の美を感じ、春には新芽をかわいらしくつけるモミジは、一年を通して四季の変化を楽しむことができます♪

どうぞお気軽にご参加ください。

 

緑の苔玉ワークショップ in モラージュ菖蒲

講 師

宮内 伶(みやうち さとし)
※ 有名庭園や公園を数多く手がけた園芸の講師

連絡先

プリムローズ菖蒲店さん にて受付中
(モラージュ菖蒲・2階)
TEL: 0480-85-9220

開催日時

2019年6月28日(金)
〔第1回〕10:30-11:30
〔第2回〕13:00-14:00
〔第3回〕15:30-16:30

開催場所

プリムローズ菖蒲店さん店内

参加費

お一人様 2,000円+税

定員数

各回6名まで
※定員となりしだい受付終了となります。ご了承下さい。

内 容

丸い形が愛らしい「緑の苔玉」。新緑と樹形が美しい”コナラ”を使った苔玉を制作します。球状の土台に自然の苔を巻きつけます。
完成品はお好みのお皿にのせてお楽しみください♪

–o—o—o—o—o—o—o—o—o—o–

みなさまのご参加をお待ちしております。お気軽にご参加ください。
※ 当日は土などで汚れても大丈夫な服装でお越しください。

【苔玉に寄せて】Vol.41~苔玉の受皿

苔玉の受皿

 丹精込めて作った苔玉は、その受皿次第で見栄えが大きく変わること、すでに多くの方々の体験なさったこととお察しします。一般的には、笠間焼、美濃焼等の茶褐色や灰褐色の受皿にのせて楽しんでおられ場合が多いようです。緑色の苔玉と笠間焼、美濃焼等の受皿との取り合わせは、自然の風合いがあて素晴らしいセンスと、お見受けします。

 白色の磁器製の皿類を苔玉の受皿として利用されたとしたならば、少々、問題があります。白色は太陽光線の反射率が極めて高く、結果として苔玉植物の葉裏を照らし、苔玉植物は傷んでしまいます。本来、植物の葉裏は太陽光線が当たるところではないこと、再認識して下さい。

 別の視点から緑色の植物と白色の受皿の相性の悪さを考えてみます。白色の明度(明るさの度合い)は20度、緑色の明度は14度です。従ってパッと見た瞬間、私たちの眼に飛び込んでくるのは明度20度の受皿であって、緑色の苔玉ではありません。これは、「光」と私たち「動物の視力」の本質的な問題であって如何ともなし難い、本能に帰することです。

 私たちが見たい・鑑賞したいとする対象は緑色の植物であり、決して白色の受皿ではないはずです。白色の受皿が前面に出て緑色の植物たちが後背に甘んじてしまっては、本末転倒もいいところ、ということになってしまいます。

 ボタン、シャクヤク、バラ、チューリップ等の植物の花色の代表は、「赤色」です。赤色もまた明度は14度です。緑色の茎葉と赤色の開花した植物を楽しむのに、知らず知らずのうちに白色の器に邪魔されないようにご注意下さい。鉢植やプランター栽培の植物を楽しむに当たっても、同じことが言えましょう。白色の植木鉢、プランター、鉢置棚などは避けるべきです。欧米各国等、園芸先進各国を歩かれた方々には、白色の植木鉢等、殆ど見かけないこと、周知の如くです。

 職務柄、国内各所を歩き回ることの多い私ですが、まだまだ白色のプランター等、植え付け容器の散在している姿を街中に多く見かけ、心秘かに残念に思っております。地方の駅舎、学校等の片隅に、白色プランターの残骸が放置されていることも多く見かけ、切ない思いに駆られます。

 

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について30年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

緑の苔玉教室 あじさい編 in つくば市ふれあいプラザ 6月5日(水)

新緑の美しい季節となりました。
「令和」の時代が良い時代となりますように…。

この度、ActiveNoteの園芸指導をしてくれる顧問が、つくば市ふれあいプラザで、あじさいの苔玉を制作する教室を開催することとなりました。

つくば市の皆様に気軽にご参加いただける講座となっています。
お時間がございましたら、ぜひご参加ください♪

 

「緑の苔玉」教室 6月 あじさい編

【講座内容】
  丸い形が愛らしい「緑の苔玉」。
  自然の中からそのまま切り出てきたような姿が見る人の心を和ませます。
  季節にあわせて植物を厳選し、初心者でも味わいのある苔玉を作る事ができます。

【日時・期間】
  2019年6月5日(水) 全1回
  13:30 ~ 15:00

【参加方法】
  つくば市ふれあいぷらざ へお電話ください
  電話 029-876-2311
  受付時間 午前9時~午後10時
  ★受付締切日 5月21日(火)

【受講料】
  2,600円(教材費込)

【定員】
  12人

【講師】
  日本農業園芸造園研究所 
  代表 宮内 伶

【開催場所】
  つくば市ふれあいぷらざ 2階
  茨城県つくば市下岩崎2164-1
  TEL 029-876-2311

【アクセス】
  TXつくば駅で「つくバス・南部シャトル」乗車
  → N14茎崎運動公園下車 徒歩約5分

 

 

水戸・七ツ洞公園 KUNITA DE LOHAS に参加 5月26日(日)

2019年5月26日(日)、水戸・七ツ洞公園で開催された「KUNITA DE LOHAS」に参加させていただきました♪

真夏のような一日でしたが、小さなお子さん連れのご家族、愛犬とのんびり散策する方、素敵な年配のご夫婦など、たくさんの方が訪れていました。会場には特設ステージが設けられ、ジャズ演奏のコンサートが開かれたり、美味しそうな屋台がたくさん並び、とても賑やかで楽しいイベントでした♪

本イベントに参加できましたのは、イオンモールやファッションクルーズニューポートひたちなか、イーアスつくばなどの大型ショッピングセンターに、おしゃれな服屋さん「PrimRose」や「to blossom」を出店されている株式会社フクダさんにお声がけいただいたおかげです (^^)♪

お越しくださったみなさまに、心より感謝申し上げます。

cafe Schuheさんのクラフトマーケットに参加 5月25日(土)

2019年5月25日(土)、CafeSchuheさん主催の「第7回クラフトマーケット」に参加しました♪

まだ5月ですが、気温は30度を越え、真夏のような一日でした。この日は、つくば市では運動会など色々なイベントが多く、前回に比べてのんびりした雰囲気でした (^^)

おかげさまで、お客様とゆっくりコミュニケーションがとれたり、ずっと会いたかったハンドメイド作家さんたちとお話することができ、楽しい一日を過ごせました。

ActiveNote は、お店の入口近くで「緑の苔玉」や「たまにゃん」を特別価格で販売させていただきました。
今回も、毎回来てくださる方、初めていらっしゃった方、色々な方にお会いできて、嬉しいひと時でした。

私たち ActiveNote の「緑の苔玉」は、ここ Cafe Schuheさんから始まって、4年の月日が流れました・・・。
クラフトマーケットはいつも和やかで楽しく、これからもずっと参加していきたいと考えています。

 

いつもすぐ売り切れてしまう果物・野菜市。今回もたくさんお買い物をすることができて、大満足でした♪ しかもとってもお買い得!
今回はじめて出店のいちごのかき氷屋さん、とっても美味しかったです。! (^ ^

店内では、特別なパンの販売も♪ 迫力のあるバターあんぱんは絶品でした!
もちろん、いつも楽しみにしているからあげなどの軽食もありました♪ (^^)

お越しくださったみなさまに、心より感謝申し上げます。