いつもお世話になっているプリムローズ菖蒲店さんで「ワークショップ~手作り苔玉の贈り物~」を開催いたします。
今回は、新緑の美しい「コナラの苔玉」づくりに挑戦します。
どうぞお気軽にご参加ください。
宮内 伶(みやうち さとし)
※松見公園や有名庭園を数多く手がけた園芸の講師
プリムローズ菖蒲店さん にて受付中
(モラージュ菖蒲・2階)
TEL: 0480-85-9220
2019年4月26日(金)
〔第1回〕10:30-11:00
〔第2回〕13:00-14:00
〔第3回〕15:00-16:00
プリムローズ菖蒲店さん店内
お一人様 2,000円+税
各回6名まで
※定員となりしだい受付終了となります。ご了承下さい。
丸い形が愛らしい「緑の苔玉」。新緑と樹形が美しい”コナラ”を使った苔玉を制作します。球状の土台に自然の苔を巻きつけます。
完成品はお好みのお皿にのせてお楽しみください♪
–o—o—o—o—o—o—o—o—o—o–
みなさまのご参加をお待ちしております。お気軽にご参加ください。
※ 当日は土などで汚れても大丈夫な服装でお越しください。
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
3月に入り、急に気温が高くなり、そろそろコートをクリーニングに出そうかと思う今日この頃。外に出ると、菜の花・パンジー・ラッパ水仙など、黄色の花が咲いていて、春を感じさせてくれます。黄色のフルーツといえば、バナナではないでしょうか?持ち運びにも便利で、子供のおやつにもなるのため、外に遊びに行くときは良く持っていきます。
バナナは一年中安定して手に入る果物ですが、ほぼ輸入品です。輸入バナナは害虫の侵入を防ぐため、青いうちに通関し、エチレンガスや温度調整などで追熟して市場に出回ります。
ほんの少しですが、日本でも沖縄や石垣島などで栽培されている「島バナナ」があります。旬は6月から9月です。私も沖縄へ旅行に行ったときに、道の駅で売っていたので購入したことがあります。大きさは普通のバナナの半分ぐらいで、モサモサはしていなくて、ちょっと酸味があり、良い薫りがしました。一言でいえば、めちゃくちゃおいしい!目からうろこが10枚ぐらい落ちました。沖縄でも常にあるものではないそうなので、見かけた時にはぜひ食べてみてください!
今月のスイーツは春らしい軽やかなお菓子が良いかな?と思い、バナナのシフォンケーキにしてみました。レシピを作るときには、作りやすいようにと考えて試作を作るのですが、久々に大失敗をしました。焼きあがった時に、大きなトンネルができてしまったのです。息子に「爆発シフォンだねぇ」としみじみ言われてしょんぼりです。原因は卵黄ベースの生地をミキサーで作ってしまったことでした。シフォンケーキでフルーツをミキサーでピューレ状にするのはご法度らしいです。なので、バナナは絶対にフォークでつぶしてくださいね。
☆卵黄 3個分
☆グラニュー糖 20g
☆サラダ油 30g
☆牛乳 30g
☆小麦粉 80g
☆ベーキングパウダー 2g
☆バナナ 1本(100g前後)
◇卵白 4個分
◇グラニュー糖 40g
○準備
1. 小麦粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく
2. 卵白は使う直前まで冷やしておく
3. バナナをフォークで細かくつぶしておく
4. オーブンを170℃に予熱しておく
○作り方
① ☆の卵黄とグラニュー糖をボウルに入れ、白っぽくなるまで混ぜる
② サラダ油を少しずつ加え混ぜたら、牛乳も加えてよく混ぜる
③ ②にふるった粉類を入れて、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜたら、バナナを加えてかるくまぜる
④ ◇でしっかりとしたメレンゲを作る。目安は、逆さまにしても落ちないぐらい
⑤ メレンゲの1/3量を③に入れて泡立て器でよく混ぜる
⑥ ④のボウルに⑤を入れたら、ゴムヘラで下から上に持ち上げてサックリ手早くまぜる
⑦ 高い位置から型に入れたら170℃のオーブンで35~40分焼く
⑧ 焼きあがったら逆さましてに冷やす
育てやすさ: ★★
バナナを漢字で書くと「甘蕉」の通り、バショウ科の植物。花(実際は苞葉)はその中にたくさんのバナナの赤ちゃんを入れているだけあって、かなり大きい。諸外国ではこのバナナの花をサラダやスープなどにして食べているらしい。
花言葉は、「風格」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
いつも ActiveNote へのご愛顧をありがとうございます。
この度、「緑の苔玉」の園芸指導を務める私共顧問による苔玉教室が、イオンカルチャーセンターつくば店で開催されることになりました。
丸い形が愛らしい「緑の苔玉」をぜひおウチにひとつ飾ってみませんか。
和の植物でも、洋の植物でも、苔玉に仕立てると、鉢植えと違った趣のあるお洒落なインテリアプランツとなります。
春を感じる富士桜で、初心者でも味わいのある苔玉を、緑と土に親しみながら楽しく作ることができます。
みなさまのご参加をお待ちしております♪
【受講料】 1,080円(税込)
【初回教材費】 1,620円(税込)
※植物、苔、巻糸、お持ち帰り用の袋などを含みます
【お持物】 汚れても良い服装、土がついても良いハサミ
【対象年齢】 小学生高学年から大人まで
【開催日】 2019年3月21日(木)
13時~15時
★ お問い合わせ ★
イオンカルチャークラブつくば店
〒305-0071 茨城県つくば市稲岡 66-1 イオンモールつくば 3階 029-839-2073
いつもお世話になっている PrimRoseモラージュ菖蒲店さん主催で「こけ玉ワークショップ」を開催いたしました。
三寒四温のこの時期は、気温の上下に体が追いつかずに体調を崩しやすい時期です。そんな中、緑と土に触れて少しでもリフレッシュしてほしいと願いつつ、春の季節にぴったりの「さくらの苔玉」をみんなで楽しく製作しました。
PrimRoseモラージュ菖蒲店さんでの「こけ玉ワークショップ」は今回で10回目となります。
店内に特別スペースを準備していただいて、1回毎の人数は少なくなりますが、お客様ひとりひとりとゆっくりお話ができ、アットホームな雰囲気でこけ玉づくりを進めることができました♪
みなさま、熱心に苔玉話に耳を傾けてくださり、質問もたくさんいただいて、いつもとても嬉しい教室となります♪
3回目ご参加者様には恒例の「苔玉作家認定証」とプレゼントをお渡しすることもできました。喜んでいただけるご様子に、準備した私たちの方がいつも幸せな気持ちになります。
ご参加いただいた皆様、本当にお疲れさまでした♪
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
うちの朝食には、なるべくフルーツを出すようにしているのですが、ここ最近はイチゴを出すことが多いです。洗って出すだけの手軽さと、なにより甘くておいしい!
近年、品種改良がどんどん進んでいるようで、いろいろな名前を耳にするようになりました。代表的なのは、東の「とちおとめ」や西の「あまおう」でしょうか?その他には、栃木でしか栽培されていない「スカイベリー」や、我らの茨城「いばらキッス(ちょっと恥ずかしい)」、ピンク色でかすかに桃とココナツの香りがする「桃薫」など、50品種近くあるそうです。
それに伴い、イチゴ狩り園でも複数の品種の食べ比べができるところも増えてきましたね。昔は必ず手渡された練乳も、甘くて必要ないのか、出さない農園も。
そう、昔のイチゴ(30年前)は酸っぱくて、練乳が必需品でした。家族でイチゴ狩りに行くと、あんな小さな練乳じゃ足りないので、自宅から1本森永の練乳チューブと各自マグカップとフォークを持参し、マグにイチゴを山盛り摘んで、上から練乳をかけて、モリモリ食べる…イチゴ狩りマスターだ!と当時は自画自賛していましたが(実際に羨ましがられたことも何度かありました)、今やったら怒られますね。おおらかな良い時代でした。
昭和の思い出に浸ってしまったので、今回のレシピは昭和風味のデザートを作ってみました。ババロアって、昔はミックス粉などで作ってもらった人多いのでは?最近はなかなかお目にかかれませんよね。ババロアはカスタードを使うのが正式な作り方と言われているので、ちょっと手間ですが卵を使ったレシピにしてみました。
ピンク色でかわいいので、お雛祭りやホワイトデーのデザートにぴったりですよ。
☆いちご 150g
☆グラニュー糖 大さじ1
△卵黄 1個分
△グラニュー糖 30g
・牛乳 130g
・生クリーム 100g
◇卵白1個分
◇グラニュー糖30g
・粉ゼラチン 5g
・水 大さじ1
① 粉ゼラチンを大さじ1の水にふり入れて、ふやかしておく
② ミキサーに☆を入れて、ピューレ状にする
③ 鍋に牛乳を入れて、沸騰直前まで温める
④ ボウルに△をいれて、白っぽくなるまでよく混ぜ、③を少しずつ加えてよく混ぜたら、これをまた鍋に戻して中火にかけ、休まずにヘラなどでよく混ぜて火を通す。3分ぐらい、ゆるいとろみがつけばOK。火を止めたら①を入れてよく混ぜ、ボウルに移し、氷水につけて粗熱を取る
⑤ 生クリームを7分立てに泡立てておく
⑥ ◇でしっかりとしたメレンゲを作る
⑦ ⑤に④→②→⑥の順によく混ぜたら型に入れて2時間冷やす
育てやすさ: ★★★
甘くて真っ赤な果実に、小さくて白い花を咲かせます。このコントラストがとてもかわいい。非常に昔からある植物で、キリスト教以前からあったと言われ、北欧神話の愛と結婚の女神「フリガ」の果物と考えられていました。
花言葉は、「尊重と愛情」「幸福な家庭」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。