Posts in Category: お知らせ

【おうち Moss Café – 果実とその花 編】Vol.40 サワーチェリーのファール・さくらんぼの花

6月のおすすめ
「サワーチェリーのファール・さくらんぼの花」

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。

 さくらんぼ。それは、私の中では高級フルーツ四天王のうちのひとつだったりします。日本産のものは、フルーツ界のルビーとか言われることもありますね。小さい頃から、「いつかお腹いっぱいさくらんぼが食べたいよ」と思っていました。同じ人、多いのではないのでしょうか?

 神様っているんだ!と思ったのは小学生の時、小学校の敷地の外れにソメイヨシノとは違う桜の木が1本だけ植わっていました。偶然にみつけた樹は、見た目は桜そっくりで、でも花びらが白かったのです。誰も来ないところになぜ植わっていたのかよく分かりませんが、気になった私はちょくちょく様子を見に行くようになりました。その頃から、おいしいものセンサーが発達していたようで、6月になるとさくらんぼがなったのです!もう、こっそりと狂喜乱舞です。あの高級フルーツが食べ放題!!もちろん食べました!お腹いっぱいってなる位大量には収穫できませんでしたが、それから毎年こっそりと赴き、秘密基地として卒業する年まで続きました。今思えば、シナミザクラの実だったのでしょうが、大人になった今でもあのさくらんぼが一番おいしかったですね。

 とか言いつつ、6月になるとサクランボ狩りに行きたくて仕方ありません。出産前までは、北茨城でサクランボ狩りができるところがあったので行っていました。そろそろ子連れでデビューしようと、息子を誘ったところ「サクランボよりメロンがいい」と言われてしまい断念。なかなかうまくは行きません。

 生で食べるなら、国産の佐藤錦や、最近よく目にする紅秀峰が好きですが、加工するなら酸味のあるサワーチェリーが好きです。今回のお菓子もサワーチェリーを使っています。生や冷凍品は中々手に入らない上に高価なので、カルディなどで売っている水漬けの缶詰を使ってください。「ファール」はフランスブルターニュ地方の伝統菓子で、本来は干しプルーンを使います。味はプリンに似ていますが、生地に小麦粉が入るので、底はクレープの様になります。甘い生地なので、酸味のあるフルーツと合います。熱々ふわふわで、冷めるともっちりとした食感になるので、両方試してみてくださいね。

             

 サワーチェリーのファール
材料(21cm型)

☆卵 4個  
☆グラニュー糖 90g  
☆小麦粉35g  
☆バニラエッセンス 適量

・牛乳 400ml  

◇サワーチェリーの水漬けの缶詰  1缶 
◇グラニュー糖 80g  
◇キルシュ 大さじ1   

・バター 適量

作り方

① オーブンを230℃に予熱しておく。型にバターを塗っておく

② 鍋に◇(缶詰の汁ごと)を入れて、汁気が半分ぐらいになるまで煮て冷ましておく

③ 牛乳を温める

④ ボウルに☆を入れてよく混ぜたら、③を少しずつ入れて生地を作る

⑤ 型に水気を拭き取った②を並べ、④を流し入れる

⑥ 230℃で10分、その後180℃で25分焼く

             

 

 

 さくらんぼの花

育てやすさ: ★★★

佐藤錦など寒い地方で作られるのは、セイヨウミザクラとよばれる種で、白い花を咲かせる。実をつける使命のためか、ソメイヨシノに比べると雌しべの数がとても多い。長くてバッサバサ。家庭ではシナミザクラが育てやすいらしい(実はすっぱい)。

花言葉は 「善良な教育」「小さな恋人」「幼い心」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

 

つくば牡丹園マルシェ 参加しました 5月4日(土)

ゴールデンウィークも後半。
お天気にも恵まれて、そよ風が気持ち良い一日、つくば牡丹園マルシェに参加いたしました。

園内は、たくさんのお花や新緑でとても美しく彩られ、たくさんの方々が散策を楽しんでいました。
私たちの「緑の苔玉」にも、足をとめて「かわいい」と言っていただけました♪

当日は簡単な苔玉ワークショップを開催し、老若男女の多くの方に「もみじの苔玉」や「けやきの苔玉」を制作していただき、ひとりひとり素敵な苔玉に仕上がり、喜んでいいただけたご様子でした。

爽やかな青空の下、マルシェに参加できて、周囲の出店者さんたちともお話をしながらの楽しい一日でした♪

お立ち寄りいただいたみなさま、ありがとうございました。

クラフトマーケット@cafeSchuhe 参加のお知らせ 5月25日(土)

新緑の美しい季節となりました。
新しい令和の時代が、良い時代となりますように♪

さて ActiveNote では 5月25日(土)、いつもお世話になっているつくばのカフェ cafe Schuhe さん主催の「第 7回クラフトマーケット」に参加いたします。
cafe Schuhe さんにはたくさんのハンドメイド作家さんの作品が並んでいますが、その作家さんたちと実際にお話しながらお買い物ができる貴重なイベントとなっています♪

この日はcafe Shuheさんが特別にイベント限定フード(からあげなど)を出すのですが、ActiveNoteスタッフはこれをいつも楽しみにしています^^。また、初開催のお買い物ラリーも予定しているとのことです♪
そして恒例の野菜や果物がとってもお買い得な特別市、作家さんによるワークショップも開催される予定です。

* * *

ActiveNoteでは、「緑の苔玉」や普段展示していない大きめの植物などを特別価格で販売する予定です。

お時間がございましたら、ぜひ足をお運びください♪

cafe Schuhe クラフトマーケット の概要

場 所 カフェ&ハンドメイド雑貨 cafe Schuhe(カフェ・シューエ)
     駐車場スペース&カフェデッキ広場 つくば市高野台2-2-1

日 時 2019年5月25日(土)10時〜17時
     雨天時は26日(日)に順延

内 容 
    ・ハンドメイド作家有志による展示販売
    ・雑貨ハンドメイド・ミニワークショップ
    ・テイクアウト軽食の販売
    ・野菜などの特別市

 

 

つくば牡丹園マルシェ GWの5月4日(土)に参加予定

ゴールデンウィークの5月4日(土)みどりの日に、約6万株の牡丹とシャクヤクが綺麗に咲き乱れる「つくば牡丹園」さんで開催されるマルシェに参加することとなりました♪

当日は、いつもよりお買い得な、新緑の美しい「緑の苔玉」の販売や、気楽に楽しめる苔玉ワークショップなどを予定しています。

お天気が良いことを願っております…。ぜひゴールデンウィークの休日にお時間がございましたら、足をお運びください♪

 

会場へのアクセスなどは「つくば牡丹園」公式ホームページをご参照ください。

つくば牡丹園・公式ホームページ https://jp.peonygardentokyo.com/

【おうち Moss Café – 果実とその花 編】Vol.39 緑茶とグレープフルーツのゼリー・グレープフルーツの花

5月のおすすめ
「緑茶とグレープフルーツのゼリー・グレープフルーツの花」

もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。

                       

こんにちは、店員くーこです。

  今時期の旬のフルーツといえば、柑橘系なのです。みかんは冬のイメージですが、デコポンや清見など、売場で豊富な柑橘類を見ることができます。そして、一年中店頭に並んでいるグレープフルーツも今が旬なのだそうです。日本では栽培できなさそうなイメージですが、最近は国産のグレープフルーツが少しですが流通しているようです。お値段は輸入品に比べるとかなり高級品なので、その貴重さがうかがえます。

  ところで、なぜグレープフルーツというか知っていますか?その名の通り、ブドウの様にかたまりになって実をつけるところからきています。近所のつくば植物園の温室で見たことありますが、他の柑橘とは違う実のつけ方なのでちょっと感動しました。

  そして、グレープフルーツしかないと言われているのが、食べるとカロリーが減ると某「カロリーゼロ理論」をも超越したすばらしい成分を持っていること。これは苦味成分のナリンギン(ポリフェノールの一種)が血中脂肪酸を分解してくれるところからきているようです。他にも、香り成分のリモネンやヌートカトンが脂肪燃焼のスイッチを押してくれる研究報告もされています。もう、食べまくるしかない!

  それでも、苦いグレープフルーツは嫌ですよね。そんな時は、少しでも横幅の広いものを選ぶと良いようです。これは、日の当たりが良いと恰幅よく育つからなんですって。

  もしハズレを引いた時はゼリーにしてみたらどうでしょう?苦いのをゼリーにしても!と思いますよね?ところが、果汁に緑茶を混ぜると、あら不思議、苦味が減っている!?この裏ワザ、20年前ぐらいにやっていた番組「愛のエプロン」で服部先生が言っていました。詳しい理論は頭から飛んでしまったのですが、その頃からグレープフルーツや夏みかんなどには緑茶を合わせています。だまされたと思って、やってみてほしいです。
さっぱりとした口当たりなので、これからの季節にぴったりですよ。お砂糖の量は苦味や好みで加減してくださいね。

             

 緑茶とグレープフルーツのゼリー
材料(3人分)

☆グレープフルーツ 2個  
☆グラニュー糖 20g 

◇緑茶 150~180㎖ 
◇グラニュー糖 20g 
◇ゼラチン 5g 

作り方

① グレープフルーツは房から出して、半分に切り☆のグラニュー糖をまぶして2時間程マリネしておく。この時、薄皮に残った果汁も絞って一緒に漬けておく。

② ①を実とシロップに分けて、飾り分を除いて実を型に入れておく

③ ②のシロップ+緑茶が280mlになるように緑茶の量を決める

④ 小鍋に緑茶とグラニュー糖を入れ、沸騰したら火を止めてゼラチンを加え、良く溶かす

⑤ 粗熱が取れたら、②のシロップを入れ、軽く混ぜ、型に入れる

⑥ 2時間以上冷やし、グレープフルーツを飾ったらできあがり

             

 

 

 グレープフルーツの花

育てやすさ: ★★

5片の白い小花が咲き、甘くて良い香りがする。確かに乙女の無邪気な気がする。グレープフルーツを食べた時に種を見つけたら、種の周りのヌルヌルを洗い直して、日当たりのよい場所に植えると10年後には実をつけるかも。育てるのは意外と簡単らしいが、大きくなるので場所をよく考えて。

花言葉は、「乙女の無邪気」

 

執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。