新緑の美しい季節となりました。
「令和」の時代が良い時代となりますように…。
この度、ActiveNoteの園芸指導をしてくれる顧問が、つくば市ふれあいプラザで、あじさいの苔玉を制作する教室を開催することとなりました。
つくば市の皆様に気軽にご参加いただける講座となっています。
お時間がございましたら、ぜひご参加ください♪
【講座内容】
丸い形が愛らしい「緑の苔玉」。
自然の中からそのまま切り出てきたような姿が見る人の心を和ませます。
季節にあわせて植物を厳選し、初心者でも味わいのある苔玉を作る事ができます。
【日時・期間】
2019年6月5日(水) 全1回
13:30 ~ 15:00
【参加方法】
つくば市ふれあいぷらざ へお電話ください
電話 029-876-2311
受付時間 午前9時~午後10時
★受付締切日 5月21日(火)
【受講料】
2,600円(教材費込)
【定員】
12人
【講師】
日本農業園芸造園研究所
代表 宮内 伶
【開催場所】
つくば市ふれあいぷらざ 2階
茨城県つくば市下岩崎2164-1
TEL 029-876-2311
【アクセス】
TXつくば駅で「つくバス・南部シャトル」乗車
→ N14茎崎運動公園下車 徒歩約5分
2019年5月26日(日)、水戸・七ツ洞公園で開催された「KUNITA DE LOHAS」に参加させていただきました♪
真夏のような一日でしたが、小さなお子さん連れのご家族、愛犬とのんびり散策する方、素敵な年配のご夫婦など、たくさんの方が訪れていました。会場には特設ステージが設けられ、ジャズ演奏のコンサートが開かれたり、美味しそうな屋台がたくさん並び、とても賑やかで楽しいイベントでした♪
本イベントに参加できましたのは、イオンモールやファッションクルーズニューポートひたちなか、イーアスつくばなどの大型ショッピングセンターに、おしゃれな服屋さん「PrimRose」や「to blossom」を出店されている株式会社フクダさんにお声がけいただいたおかげです (^^)♪
お越しくださったみなさまに、心より感謝申し上げます。
2019年5月25日(土)、CafeSchuheさん主催の「第7回クラフトマーケット」に参加しました♪
まだ5月ですが、気温は30度を越え、真夏のような一日でした。この日は、つくば市では運動会など色々なイベントが多く、前回に比べてのんびりした雰囲気でした (^^)
おかげさまで、お客様とゆっくりコミュニケーションがとれたり、ずっと会いたかったハンドメイド作家さんたちとお話することができ、楽しい一日を過ごせました。
ActiveNote は、お店の入口近くで「緑の苔玉」や「たまにゃん」を特別価格で販売させていただきました。
今回も、毎回来てくださる方、初めていらっしゃった方、色々な方にお会いできて、嬉しいひと時でした。
私たち ActiveNote の「緑の苔玉」は、ここ Cafe Schuheさんから始まって、4年の月日が流れました・・・。
クラフトマーケットはいつも和やかで楽しく、これからもずっと参加していきたいと考えています。
いつもすぐ売り切れてしまう果物・野菜市。今回もたくさんお買い物をすることができて、大満足でした♪ しかもとってもお買い得!
今回はじめて出店のいちごのかき氷屋さん、とっても美味しかったです。! (^ ^
店内では、特別なパンの販売も♪ 迫力のあるバターあんぱんは絶品でした!
もちろん、いつも楽しみにしているからあげなどの軽食もありました♪ (^^)
お越しくださったみなさまに、心より感謝申し上げます。
もしも Active Note がカフェをオープンしたら…
そんな空想をちょっとだけ形にしてみました。
毎月おすすめの緑と、テーマに合わせたカフェレシピを紹介していきたいと思います。
こんにちは、店員くーこです。
さくらんぼ。それは、私の中では高級フルーツ四天王のうちのひとつだったりします。日本産のものは、フルーツ界のルビーとか言われることもありますね。小さい頃から、「いつかお腹いっぱいさくらんぼが食べたいよ」と思っていました。同じ人、多いのではないのでしょうか?
神様っているんだ!と思ったのは小学生の時、小学校の敷地の外れにソメイヨシノとは違う桜の木が1本だけ植わっていました。偶然にみつけた樹は、見た目は桜そっくりで、でも花びらが白かったのです。誰も来ないところになぜ植わっていたのかよく分かりませんが、気になった私はちょくちょく様子を見に行くようになりました。その頃から、おいしいものセンサーが発達していたようで、6月になるとさくらんぼがなったのです!もう、こっそりと狂喜乱舞です。あの高級フルーツが食べ放題!!もちろん食べました!お腹いっぱいってなる位大量には収穫できませんでしたが、それから毎年こっそりと赴き、秘密基地として卒業する年まで続きました。今思えば、シナミザクラの実だったのでしょうが、大人になった今でもあのさくらんぼが一番おいしかったですね。
とか言いつつ、6月になるとサクランボ狩りに行きたくて仕方ありません。出産前までは、北茨城でサクランボ狩りができるところがあったので行っていました。そろそろ子連れでデビューしようと、息子を誘ったところ「サクランボよりメロンがいい」と言われてしまい断念。なかなかうまくは行きません。
生で食べるなら、国産の佐藤錦や、最近よく目にする紅秀峰が好きですが、加工するなら酸味のあるサワーチェリーが好きです。今回のお菓子もサワーチェリーを使っています。生や冷凍品は中々手に入らない上に高価なので、カルディなどで売っている水漬けの缶詰を使ってください。「ファール」はフランスブルターニュ地方の伝統菓子で、本来は干しプルーンを使います。味はプリンに似ていますが、生地に小麦粉が入るので、底はクレープの様になります。甘い生地なので、酸味のあるフルーツと合います。熱々ふわふわで、冷めるともっちりとした食感になるので、両方試してみてくださいね。
☆卵 4個
☆グラニュー糖 90g
☆小麦粉35g
☆バニラエッセンス 適量
・牛乳 400ml
◇サワーチェリーの水漬けの缶詰 1缶
◇グラニュー糖 80g
◇キルシュ 大さじ1
・バター 適量
① オーブンを230℃に予熱しておく。型にバターを塗っておく
② 鍋に◇(缶詰の汁ごと)を入れて、汁気が半分ぐらいになるまで煮て冷ましておく
③ 牛乳を温める
④ ボウルに☆を入れてよく混ぜたら、③を少しずつ入れて生地を作る
⑤ 型に水気を拭き取った②を並べ、④を流し入れる
⑥ 230℃で10分、その後180℃で25分焼く
育てやすさ: ★★★
佐藤錦など寒い地方で作られるのは、セイヨウミザクラとよばれる種で、白い花を咲かせる。実をつける使命のためか、ソメイヨシノに比べると雌しべの数がとても多い。長くてバッサバサ。家庭ではシナミザクラが育てやすいらしい(実はすっぱい)。
花言葉は 「善良な教育」「小さな恋人」「幼い心」
つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。
学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。
趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。
コラム「 おうち Moss Café 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。
ゴールデンウィークも後半。
お天気にも恵まれて、そよ風が気持ち良い一日、つくば牡丹園マルシェに参加いたしました。
園内は、たくさんのお花や新緑でとても美しく彩られ、たくさんの方々が散策を楽しんでいました。
私たちの「緑の苔玉」にも、足をとめて「かわいい」と言っていただけました♪
当日は簡単な苔玉ワークショップを開催し、老若男女の多くの方に「もみじの苔玉」や「けやきの苔玉」を制作していただき、ひとりひとり素敵な苔玉に仕上がり、喜んでいいただけたご様子でした。
爽やかな青空の下、マルシェに参加できて、周囲の出店者さんたちともお話をしながらの楽しい一日でした♪
お立ち寄りいただいたみなさま、ありがとうございました。