Posts in Category: コラム

【コラム】苔玉に寄せて Vol.116~苔玉・植物の組み合わせ

 2種類以上の植物を組み合わせて、『寄せ植え苔玉』を作る場合が多々あります。山アジサイ、ケヤキ、サルスベリ、モミジ等の落葉樹木の苔玉造りに当たっては、必ず、玉リュウノヒゲ等の背丈の低い常緑性の草類を『下草』として添植します。

落葉樹木は、晩秋 ~ 冬季の間、紅葉して落葉してしまい、寂しい景観となってしまいます。・・・・・落葉した寂しい冬の間、『玉リュウノヒゲ』は極めて丈夫な植物で、濃緑色で元気、冬の苔玉の根元を賑わしてくれます。『緑』の下草・玉リュウノヒゲが、僅かに生命活動する苔玉景観を演出してくれます。
造園、庭作りで言う『上木』、『下草』の心意気です。

アカマツ、クロマツ等の常緑樹マツ類を苔玉に仕立てる場合、その根元部分に『松ぼっくり(松笠)』と『下草』を添付・添植するなどして、苔玉景観を演出したりします。マツ類は、『松ぼっくり』が発芽してクロマツやアカマツが育った生命の循環を、苔玉界で演出します。
生命の姿、『自然の摂理』を想い描きます。

2~3種類のミニ観葉植物を、寄せ植えにした形状で苔玉に作ったりします。この場合、それぞれの植物たちの背丈比は概ね 7 : 3 : 1 ( 主 : 客 : 控 ) 程度で纏めます。
心は、『生花道』、『花生けの心』です。

私の勝手・気ままに、植物たちを苔玉の姿に衣替え・衣装直しする・・・・・『生花の心』や『庭作りの技』に学び、『大自然界の摂理』を素直に受け入れ・・・・・温故知新、多くの植物たちに学ぶ毎日です。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について45年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【コラム】つくばで食べる・つくる・育てる Vol.67『ツマグロヒョウモンって知っていますか?』

つくばで食べる・つくる・育てる
8月のテーマ「ツマグロヒョウモンって知っていますか?」

 こんにちは、くーこです。夏休みもゴールが見えてきましたね。中にはこのコラムが出る週に学校が始まるところもありますよね。学校始まる直前は宿題で右往左往しているおうちも多いと思います。幸いにも、うちの息子は部活ルールで1週間前に全て終わらせていないと活動に参加できないのでこの3年間バタバタすることはなかったです。前日夜に「雑巾2枚」はありましたが…

 夏休みの定番宿題と言えば自由研究や観察日記をつけたりしましたが、親も一緒に観察しているとなんとなく観察対象に情がわいてしまい、子どもより熱心に取り組んでしまうことがままあるようです。

 夏休みに入る前に友人たちとお茶をしていたのですが、友人Aが「ツマグロヒョウモン育ててるんだよ~」とにこやかに語りだしました。ツマグロヒョウモンという名をこの時まで知りませんでしたが、オレンジ色が鮮やかなかわいい蝶とのこと。前の年に庭のパンジーに卵を産んで子どもと観察していたら、なんだかかわいく思えてしまい、今年は本格的に育て始めたとのこと。話を聞いてみるととても興味深い生態をしています。

一番の特徴は、幼虫の餌はスミレ科の葉しか食べないことでしょうか。かなりタイトな縛りがあるため、彼女は春はパンジー、その次はニオイスミレをホームセンターで一番大きなプランターを12個連結して栽培し、そこに卵を産ませて育てているのだとか。「もはや狂気!(笑)」と友人Bと3人で笑っていましたが、人工保育はなかなか上手くいかないようで…

というのも、さなぎになる時にアゲハは茎は壁にくっついてイナバウアーの様に体をそらせますが、ツマグロヒョウモンはパンジーやスミレの花の∫←こうなってる茎の先端にぶら下がってさなぎになるそうなんですが、卵をかえし過ぎてぶら下がる場所がないのだとか…苦笑いしつつ、3人寄れば文殊の知恵と言いますし、ドーナツ食べながら考えた結果、割りばしに花の茎みたいに曲げたビニール帯を巻き付けてプランターに突き刺す案を採用してみることに。シュールな絵面は免れませんが、作戦は上手くいったようです。

先日はエサが乏しくなってきたから自生のスミレを探していると連絡があったので、心当たりを教えたのですが、何がそこまで彼女を虜にしているのか興味本位で聞いてみたら、買い過ぎたレシートみたいに長いLINEが連投されてきました。

なんでも、幼虫が小さくてかわいいらしいそうです。小指の第一関節ぐらいの大きさで、黒地に赤の模様が入っていて、毛虫に模すためのツンツンした突起が体中にあるんだよと。私はそうは全く思わないのですが(むしろ見たら全力で逃げるお姿でした。検索注意です)、そう思えるらしいです。その幼虫たちはエサを食べるときに威嚇をするらしいのですが、体の2/3くらい起こして「ムン!」と相手に迫るそうで、勝つとたくさんエサが食べられるらしいです。

あとは、さなぎになる数日前が特に食欲が旺盛になるとか、夏前に成虫した子が卵を産みに来てくれるとか、様子も見に行くと蝶々になった子たちがふわっと飛んでお庭がメルヘンになるなどなど。私には理解しがたい世界だからこそ、饒舌に語られるツマグロヒョウモンの世界がとても面白かったです。それこそ、観察記が1冊書けそうなぐらいでした。

そうなると、ちょっと協力したくなるのが人ってもので、私も散歩がてらスミレの葉っぱを見かけると採取して食料の足しにしてもらっています。

はたから見ると完全に不審者ですが、「ツマグロヒョウモンのえさにするんです~」って言うと、「ああ!」っていう方もいるので、実はよく知られた存在なのかもしれませんね。

さて、いつもコラムには写真を載せるのですが、先にも書いた通り見た目のインパクトがあるのと、虫が苦手な方がいらっしゃるかもしれないので、写真ではなく初のAI生成画像を作ってみました。

進化すると言えばポケモンなので、ポケモン風に書いてもらったら色がまず違う。けれど、イメージ的には合っている気がします。蝶の絵は合っていました。イメージ通りの画像を生成してもらうのはなかなか難しいですね。

それではまた9月にお目にかかりましょう。


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【コラム】苔玉に寄せて Vol.115~ブルーベリーの苔玉

 ブルーベリーの枝先に、黒紫色の果実がたわわに実っています。ほんのり甘酸っぱい美味に誘われての実摘み収穫、暑い最中の重労働です。苔玉に仕立てておいたブルーベリー小苗にも、5~6個の果実が着きました。酷暑の中、よく可愛らしい果実を着けてくれたな・・・・・収穫するのは恐れ多く、小粒の黒紫色を鑑賞・堪能しております。

 『花より団子』・・・ブルーベリーの果実収穫を目的として庭先に小苗を植え付けた筈でした。濃緑色の枝葉に包まれ、たわわに実る黒紫色の果実・・・甘酸っぱい美味を知る舌先が騒ぎ立てます。一方で、苔玉仕立ての小さな黒紫色の小粒たちは、細やかに夏の音連れを演出しているようです。
 私たちが生命活動を維持していくには、まず『果実』が必要・・・・・腹を満たしたゆとりの中で、僅かに5~6個の果実揺らぐ枝先に夏の訪れを情緒し、美として堪能できること、まことに幸せなことです。

 私たちは家を建て居を構える・・・家回りのオープンスペースに、野菜の種・苗を植えて収穫する、更に片隅にウメの苗を植えて果実を収穫する・・・・・いつしか梅の花の美しい生活環境に育まれていく、それが『庭』の原点だった・・・・・ブルーベリーは、そんなことを語ってくれました。
 地方によって育つ植物は異なるし、気候も異なる・・・・・さらに国によっても生活環境は変わらざるを得ない、『食』と『庭』の在り様をブルーベリーが語り掛けてくれました。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について45年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【コラム】つくばで食べる・つくる・育てる Vol.66『苗間違え』

つくばで食べる・つくる・育てる
7月のテーマ「苗間違え」

 こんにちは、最近息子のクラスメイトに人間の着ぐるみを着た中身はムーミンママだと思われているくーこです。

人間の着ぐるみって!(笑)昔から、ピカチュウとか二次元のキャラクターに似ているとはよく言われていましたが、さすがに中身が二次元は初めてです。

なんでそんな話になったかというと、給食食べながら「どこの苺ジャムを食べているか?」との話題が出たらしく、息子は「自家製」と答えたとのこと。毎年シーズンになると1年分実家と我が家用に作っておくので、そのように話したのでしょう。「皆びっくりしてた。ママは果物あるとすぐにジャムにしがちだけど、他のおうちはジャム作らないらしいよ」って息子は驚いていたけれど、買う方が普通だよと答えておきました。

そして翌日の帰宅後、「ママ、皆のうちはパンとか手作りしないらしいよ!」とビッグニュースかのごとく話す息子…それが普通だよ。ママもパン屋でバイトしていなかったら一生作らなかったと思うよ?と話をしたのですが、その辺りから何でも作れると勘違いされた私。文学を嗜む子がいたのでしょうね、中身ムーミンママ説が出たようです。ま、お腹の曲線には近しいものを感じていますけどね☆

特にうらやましがられたのが生地から作るピザだったらしく、食べに行きたいと何人かの友達に言われているそうで「ピザ用トマトの収穫が終わってからかしらね~」と話していました。今年は2株植えているし、結構な収穫を見込んでいたのでキッズたちの胃袋ぐらいはどうにかなるでしょうと考えていました。ところが!成長して実が着きはじめた段階で異変に気が付きます。 

「実の形がおかしい…」調理用トマトとして購入した品種は楕円形のはずなのに、まん丸なのです。ここで家庭菜園系のSNSで時々見かける、苗の表示間違えに当たってしまったことに気が付きました。購入したのは確かに同じプレートが付いていましたが、栽培農家さんで間違えてしまうことがあるらしいです。残念ですが、トマトであることには違わないしソースにはできるからと育て続けたところ更なるトラブルが。「実が赤くならない…」。

取り違えられた苗は、まさかの紫色の実がなる品種だったようで、おそらくトスカーナバイオレットというものだと思います。味も少し独特な甘さと酸味です。市場ではブドウのような味わいと言われていて、希少種らしいのです。ただ、この色だとトマトソースには向かなさそうだし、生食するにしてもうちのメンズには「あまり好きな味じゃない」と言われてしまいました。こっちが選んで購入したのなら諦めもつきますが、業者の間違えなので「じゃあどうしろと!」と思わなくもなくて。

そんな時に、私の中のムーミンママが「サルサソース作って、チキンカツにかけて食べましょ。そうしましょ」と言ってきたので、それなら家で採れた他のミニトマトを混ぜてカラフルにしてしまえば味も気にならないかも!と、冷蔵庫の中にあった、新玉ねぎとピーマンを刻んで、ミニトマトもカットして、レモン汁とオリーブオイルとタバスコふりかけてサルサ作って、チキンカツは麺棒で叩いて薄くした鶏むね肉にマヨネーズ塗ってから、パン粉に庭から採ってきて刻んだパセリと粉チーズ混ぜたものをまぶして揚げ焼きにしてみたところ、夏にピッタリの一品になりました。

サルサソースは白身魚のムニエルとかにも合いそう。これからピンチの時はあわてず騒がず、ムーミンママのマインドで行こうと思います。

それではまた8月にお目にかかりましょう。

≪ミニトマトのサルサソース≫

【材料】(作りやすい分量)
・ミニトマト 20個ぐらい 
・玉ねぎ 1/4個 
・ピーマン 1個 
・レモン汁 小さじ1

・オリーブオイル 小さじ1 
・塩 小さじ1/3 
・こしょう、タバスコ 少々

【作り方】
① ミニトマトは4つ割りにする。

② 玉ねぎとピーマンはみじん切りにする。
玉ねぎの辛みが気になる場合は5分水にさらして水気をよくふき取っておく。

③ ボウルに①②と調味料を入れてよく混ぜたら出来上がり。少し冷蔵庫で休ませておくと味がなじみます。
(調味料は味見して調節してください)


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【コラム】苔玉に寄せて Vol.114~産地で見る植物たちを苔玉に!

買い物がてら、近所のホームセンターへ出掛けました。園芸生モノ売り場の一角に、4寸鉢に植えられたビカクシダ(コウモリラン)を見かけました。1鉢580円、苔玉に仕立てて、パソコンデスク回りに置きたいナァ、ついつい手が出ました。

自宅に持ち帰って机上に置き、一風変わった緑葉の様相を見る、嬉しくなってきました。60余年以前、大学2年生の頃、下宿部屋の一端にコウモリランを吊り鉢して眺めたことを懐かしく想い出します。「イヤァー、また会えたナァー!」・・・・・

よし、吊り仕立ての苔玉に作ろう・・・・・コウモリランの苔玉造りは先月に書きました。
苔玉に仕立てる植物を探して園芸植物の産地、園芸店、ホームセンター等を歩くのは楽しいことです

『これは、苔玉にピッタリ・・・見―つけた!』ときは、宝物を見つけた感覚です。過去・50余年、苔玉に仕立てる植物材料を探して全国を歩きました。苔玉等、園芸の本質は「園芸生モノ」を知り抜くことにあると思います。園芸生モノを真に理解・熟知するためには、植物それぞれに異なる「産地を歩く」ことも重要です。まずは、近辺にある産地を歩くことによって、研ぎ澄まされた園芸愛好家の目で見ること、さすれば、思いもよらない素晴らしい植物にぶつかることでしょう。

 さてコウモリラン君! しばらくの間は私のデスクライフを見ていて下さいねぇ!

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について45年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。