Posts in Category: コラム

【コラム】苔玉に寄せて Vol.104~枯らしてしまった苔玉

 暦の上では残暑の候、でも実態は猛暑に喘ぐ日々が続いています。この炎天下、私たちと一緒に植物たちも悲鳴を上げています。水遣りをちょっと忘れると植物たちはグッタリ・・・アッ、しまった、・・・もう手遅れ、枯れてしまった!・・・と、忌々しい思いになられた、多々いらっしゃることと察します。とりわけ苔玉に仕立てた植物たちは、水飢饉に対応能力がありません。

 かく言う私、この猛暑下(いや猛暑禍です)幾つかの苔玉を枯らしてしまいました。出張等で一日留守しただけなのに、この為体、植物たちにゴメンなさい、植物を育て語る資格返上するしかありません。

 枯らしてしまったのは、立派に生い茂ったワイヤープランツの吊り仕立て「苔玉」でした。高温多湿の故に除湿エアコンを稼動・・・暑い上に水分を除去してしまっては、ワイヤープランツ君は枯死してしまうのは当然です。でも、私たちは高温かつ多湿な環境は大嫌いです。『高温多湿』が大好きな植物たちを、人間が好む『涼風除湿』環境に同居させ楽しもうとする矛盾・・・ワイヤープランツ君を枯死させてしまったのでした。

ワイヤープランツ君を弔い、アレコレ思いを致しました。私の身勝手な思い入れで苔玉に仕立てたワイヤープランツ・・・・・実に見事に生い茂った『吊り苔玉』でした。深い緑色に生い茂ったワイヤープランツの『吊り玉』は、私の生活空間に素晴らしい景観と潤いをもたらしてくれました、有難う。でも、ワイヤープランツにとっては『いい迷惑』だったんですネェ。

人々は、観賞の対象として『植物』を生活空間の中に取り入れます。切花、鉢花、苔玉、観葉植物また冠婚葬祭等の会場の飾り付けして。枯らしてしまったワイヤープランツは、『切花』的な役目だったと申し開き・・・苦し紛れの懺悔です。

なんと言い訳しようと、水を切らした汝の成せる不注意・悪行・・・・・

ゴメンなさい。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について45年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【コラム】つくばで食べる・つくる・育てる Vol.55『調理用トマトに初挑戦!』

つくばで食べる・つくる・育てる
8月のテーマ「 調理用トマトに初挑戦!」

こんにちは、くーこです。毎晩ウォーキングをしているのですが、お盆を過ぎたあたりから台風が来たせいか夜は少し秋の気配を感じる気がします。皆様いかがお過ごしでしょうか?

今年の夏も酷暑のせいなのか、家庭菜園はほぼ全滅でした。特にナス!水不足だったのか、できたのが石茄子ばかりで残念な結果に。今回は初めて調理用のミニトマトを栽培していたのですが、それはそこそこの量を収穫できました。やっぱりトマトは暑さに強いですね。

 ミニトマトは「シシリアンルージュ」という品種を育てました。大玉トマトは栽培が難しいと聞いたのでこちらにしたのですが、ほぼほったらかしでもすくすく成長して実をつけてくれましたよ。加熱用なので、収穫したらすぐには食べずに冷凍にしてある程度量が取れるまで待ちました。というのも、今回はこの「シシリアンルージュ」でピザソースを作ってピザを焼こう計画を立てたからなのです。


 実は、少し前にデロンギ社のコンベクションオーブンを手に入れまして、これには付属品としてピザストーンが付いてきたのです。そこから我が家では暇があるとピザを焼いていました。似非ピザ職人(夫)がいるので、生地から全て作ってそこそこ本格的なのですが、やればやるほど凝ってくるのが人の性ってやつでして、トマトソースを缶詰じゃなくて自家製トマトで作ってみたいねってことに。そしたら、マルゲリータにしたいからバジルも育てましょうってことになりました。水牛も育ててモッツァレラチーズも作りましょうって言われなくて良かったです。

 そんなこんなで収穫したトマトを冷凍にするのは保存の意味だけではなく、皮を剥きやすくするためでもあります。トマトソースにするためには、やっぱり皮を剥いた方が口当たりが良いのですが、冷凍にしたミニトマトを水につけると膨張率の差でつるりと皮が剥けるので楽に作業ができるのです。

 それをシンプルに塩と砂糖で味付けして潰しながら煮ていけばソースの出来上がりです。本場イタリアではトマトソースにニンニクやハーブは入れないらしく、後で入れたりトッピングしたりするそうなので、私もそうやって作っています。シンプルな味付けなので、余ったらパスタソースにリメイクもできますよ。

 あとはのばしたピザ生地にソースをぬって、モッツァレラチーズをのせて焼いて、途中でバジルも追加して軽く焼き、最後にオリーブオイルをサッと回しかけたらできあがりです。

 一口食べてそのおいしさにびっくりしました!フレッシュなのにうま味がすごく濃いのです。このトマト、うま味成分の「グルタミン酸」が非常に多く含まれているとのことなのですが、看板に偽りなしでした!!「これはお店のピザよりおいしいね!」と店でピザも焼いているのにそんなことを言ってよいのか?と、もりもり食べる似非ピザ職人を横目に、来年の夏は「シシリアンルージュ」だけを栽培しようと心のメモ帳に書きました。皆さんも機会があればぜひ栽培してみてほしい品種です。缶詰には無いおいしさがそこにありますよ。

それではまた、9月にお目にかかりましょう。

≪ピザソース≫

【材料】(ピザ3枚分)
・ミニトマト 400g 
・塩 小さじ1/2 
・砂糖 大さじ1/2 

【作り方】
準備:ミニトマトは冷凍にしたものを、ボウルに入れた水につけて皮を剥いておく

① 小鍋に材料を全部入れて最初は弱火→水分が出てきたら中火で潰しながら煮る
② 水分が減って、ヘラで混ぜた時に底が見えるようになればできあがり


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【コラム】苔玉に寄せて Vol.103~友を偲ぶ「苔玉」物語

15余年前の10月中旬のことです。

京都市内に住む大学時代の友人が、市内で絵画仲間と二人絵画展を実行しました。絵画だけの展示では魅力がなく参観者に訴求するのに心許ないと、会場を賑わすために、幾つかの苔玉を飾って欲しいと、友人画伯から依頼されました。
友人画伯の絵は抽象画の域であって、何を描いているのやら私には理解できないままに、他ならぬ友人の依頼とて、早速、山野草、観葉植物、カジュアル盆栽っぽい黒松等の苔玉10余個を作成、送付したことでした。『あんな俄作りの苔玉で役に立ったのだろか?・・・』、不安半分、気がかりなことでした。

後日、友人・画伯からの報告で「苔玉を添飾して、展示会場は大賑わい、大成功だった、有難う!」とのこと。小生、安堵したところ、画伯殿、更に曰く「絵画よりも苔玉に多くの参会者の眼が注がれたよ、苔玉には参ったよ!」との付言。しかも、かなりの部分を占めた外人参会者は、ひたすら苔玉に興味を示すこと・・・と、相成った由、参りました。

さて、画伯殿、「出展した苔玉、どないしょう?」・・・と。主役の絵を隅に追いやった脇役の苔玉、詫びの印に「画伯殿の好きに処分して・・・!」と。友人画伯殿は、四条大宮界隈、行きつけ一杯飲み屋さんに進呈したる由・・・。
その10日後、私が京都出張し、友人に誘われてその飲み屋さんを訪ねました。晩秋の京都四条の一角、手狭な京風の小粋な飲み屋さんでした。紅葉したナラ、クヌギ等の落葉をあしらった中に、瀟洒にカウンター席の一画や、手洗い場に、さり気なく置かれた苔玉たちとの再会でした。
さすがに洛中の商人、そのセンスのよさに脱帽でした。苔玉のこと、お店の大将に大喜びされ、その夕のお酒、マスターにご馳走になったことでした。

3年前に、かの友人画伯は逝去しました、折に触れ、苔玉を透して大学時代からの交友を懐かしんでいます。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について45年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。

【コラム】つくばで食べる・つくる・育てる Vol.54『夏休みのお昼ごはん事情』

つくばで食べる・つくる・育てる
7月のテーマ「夏休みのお昼ごはん事情」

こんにちは、くーこです。
婚活に失敗したうぐいすがまだ鳴いています。ここ数日は日中でもさらに磨きのかかった美声がするので切ない限りです。

先日、中学校の三者面談に行ってきたとき、掲示板に「夏休みまであと5日!!」と書いてあるのを見つけ、白目をむきました。え?!そうなの???とびっくりして、先生に思わず聞いてしまいました。「そうですね、あと5回学校に来たら夏休みですね。早いですよね~」とにこやかに笑う先生…帰ってからこの衝撃を共有しようと友人にLINEを入れたら、「そうなの?!…今カレンダー数えたら本当だった…何度数えても変わらない…お昼ご飯どうしよう…」と返信が来ました。そう、夏休みの最難関、大量の課題もさることながら、親が頭を悩ませるのがお昼ご飯なのです。そして思い知る給食のありがたみ。普段は家の残り物を適当に食べているのですが、なぜか子どもにそれを食べさせることに躊躇してしまう…不思議なんですけどね。

世の中の子持ちの方々はどうしているのか Instagram を見てみると、ホットプレートで完結できるランチとか人気のようです。ちょっとしたイベント感もあって子どもが数人いるおうちは楽しそうで良さそうですね。ただ、うちのホットプレートは大きいし出し入れが面倒だな…と即あきらめモードになったので、仲良しのママ友達にリサーチしてみました。

塾の夏期講習に行っている子がいるおうちは全員お弁当にしているそうです。送迎もあるし朝一気に作ってしまえばお昼は楽できるよと言っていました。お弁当案良いですね。うちもほぼ毎日部活でお弁当持ちではないけれど、送迎で時間が中途半端になりがちなのでその隙間時間に作っておくと楽そうです。

別のママさんは給食の献立表を参考にして作っていると言っていました。うちの市は毎日ほぼ一汁三菜のメニューなので、作るの大変じゃないか?と聞いたのですが、「献立を考える方が苦痛。あとは手を動かすだけだし、大変そうなのは作らないから大丈夫」とのことでした。意外とコンビニやスーパーで買ってきて済ませるってしないのねって思ったのですが、これは「お金がかかって仕方がない」が理由のようです。確かに、ここ最近スーパーのお弁当やパンも値上がりしていますし、週に1・2度なら良くても毎日だとちょっと…てなりますよね。私の場合は、暑すぎて外に出たくないというのも加わりますが。

私も献立を考えるのが最大の難所だったりするので、今年は1週間固定メニューで乗り切ることにしました。月曜日はパスタ、火曜日は丼、水曜日はパンという風に決めて、これを6周すれば何とかなるかと。最悪、同じメニューでも1週間開くし良いよね?良いよね??と息子に聞くといいよーと返事がありました。それにお弁当方式取り入れたらいいのでは?と思っています。よし、今年も乗り切れる気がしてきた。毎年繰り返しているはずなのに、なぜか記憶が抹消されているんですよね。今まで何していたのかしら?

スパゲティナポリタン

そんな我が家で良く登場するのがナポリタンスパゲッティーです。具は冷蔵庫の中身と相談して決められるし、パスタも調味料も常備してあるので何も思いつかない時に作ります。ワンパンだから洗い物も少なくて済むのもポイント高いです。実は私子供の頃はケチャップの味しかしないナポリタンがあまり好きでは無くて、試行錯誤して定番メニューの座を獲得できるレシピを作りました。ポイントは先に具とケチャップを炒めておくこと。実家では茹でたスパゲッティーの真上にケチャップをかけて炒めていましたが、あれだとケチャップ風味と微妙な酸味しかない…それをちょっとのお砂糖を入れて炒めることで余計な酸味が飛んでおいしくなるんです。あと、できればパプリカパウダーを入れると更においしくなります。色も濃くなるし、味に深みが出る気がします。1番大事なのは太目の麺を少し長めに茹でることかもしれません。細麺はナポリタンに合わないです。アルデンテも日本の洋食なので無視です。最近はナポリタン用の2㎜越えのパスタも売っていますが、そこまでではなくても1.8㎜以上で作った方がおいしいと感じます。
そして、このベースにスパゲッティーじゃなくご飯を入れて混ぜると(炒めなくて OK)ケチャップライスを大量に作ることができるので、オムライス作る時に重宝することもお伝えしておきますね。

それではまた、8月にお目にかかりましょう🌻

≪ナポリタンスパゲッティ≫

【材料】(2人分)
・スパゲッティー(1.8㎜) 200g 
・玉ねぎ 1/2個 
・ピーマン 1個 

・しめじ 1/2株 
・ソーセージ 4本 
・トマト 1個 
・コンソメキューブ 1個

☆ケチャップ 大さじ4 
☆ウスターソース 小さじ1/2 
☆砂糖 小さじ1/2
☆パプリカパウダー 5振り 

・牛乳 大さじ1
・バター 10g 
・塩 適宜
・こしょう 適宜 
・オリーブオイル 適宜

【作り方】
準備:トマトは湯むきして皮を取っておく

① フライパンにお湯を沸かして、塩とオリーブオイルを入れてスパゲッティーをパッケージの表示時間+3分茹でる

② 玉ねぎとソーセージは薄切り、ピーマンは細切り、しめじは石づきを取ってからほぐして、トマトはさいの目に切っておく

③ 茹で上がったら麺はざるにあげておき、フライパンにオリーブオイルを薄く敷いたらトマト以外の②と塩少々を入れて炒める。しんなりしてきたらトマトとコンソメキューブと☆を入れてさらに1分ぐらい炒める

④ 麺を戻して、牛乳とバター、こしょうを入れて炒めたらできあがり
*味を見て足りなければ塩を入れてください


執筆者紹介:  くーこ さん

つくば市在住。現在子育て真っ最中のフリーライターさん。

学生時代より文芸部の部長を務め、大学では文学部に学び、現在も執筆活動を続けています。

趣味は長年続けているお菓子作り。みんなから頼りにされる緑と料理を愛する主婦です。

 コラム「つくばで食べる・つくる・育てる 」は毎月第4土曜日に掲載予定です。

【コラム】苔玉に寄せて Vol.102~苔玉の現況、 近い将来炎天下に成長・変化する『苔玉』に思う

 炎熱地獄に汗まみれの悩ましい日々が続く私たち、でも、植物たちは元気・スクスクと伸び育っています。御多分に漏れず、水分が潤沢であれば『苔玉』たちも、誰憚ることなくグングン伸長します。

 炎暑のなか、水遣りを怠りなく『苔玉』たちを見守ってやるしかありません。水を切らすと枯れてしまう、水が豊かであれば目に見えて大きく育ってしまう苔玉・・・苔玉の植物は、適度の大きさ・小さく纏まっていて欲しい・・・と願うのに、遠慮することなくアンバランスに大きく育ってしまう・・・育てる立場の悩みは尽きません。苔玉とにらめっこしながら、剪定したり、水遣り手加減したり、その悩みこそ育てる喜びと言えるかもしれません。

 私たちの毎日の生活空間を、植物たちと同居・楽しむということは、植物たちの日々の成長・変化するプロセスを肌で感じることに醍醐味があります。植物たちを苔玉に仕立てて、私たちの生活サイクルに迎合させた姿、形、大きさであり続けさせることには一定の限界があります。私たちと植物たちのそれぞれの立場・言い分を調整し、一緒に同じ生活空間で生きていくことが、植物を楽しむということに他なりません。

 『苔玉』に仕立てた植物が大きく育ってきたら、鉢植え仕立てに戻すとか、庭先に地植えして更なる成長を促してやる、等の対応が園芸植物を楽しむという本来のガーデニング・ライフということでしょう。植物の種類によっては、無理に小さく仕立ててカジュアルな『盆栽』風にして楽しむのもいいでしょう。

スパティフィラムの苔玉

 『苔玉』に仕立てた植物を、小さく愛らしい姿・形のまま永遠に維持・管理するのは難しい。植物は『日々、成長・変化する生命体』であるということに照らして、鉢植えや地植えに切り替えて楽しむ、程の園芸ライフを思います。『苔玉』を楽しみ続けたい・・・・・新たな小苗を苔玉に仕立てて、次世代植物を、苔玉に仕立ててお楽しみ頂ければ、と思います。


高温多湿の炎暑下にすくすく育つ苔玉・・・・・苔の玉に押し込められ、それでもなおスクスク伸長する植物たちの思いでした。

執筆者紹介 –  S.Miyauchiさん

日本農業園芸造園研究所代表。農業・園芸・造園について45年以上の業務・指導に務める。つくば市在住。 つくばの松見公園をはじめ、数々の有名庭園の設計に携わる。現在は全国各地で苔玉教室などを開催し、誰もが楽しく園芸に触れることができる活動を展開している。

 コラム「苔玉に寄せて」は毎月第2土曜日に掲載予定です。